抗酸菌症治療薬(こうさんきんしょうちりょうやく)とは、抗酸菌感染症に対して用いられる抗菌剤の一群を指す用語である。一般的な細菌とは異なり、抗酸菌は発育が遅く、細胞壁の代謝は遅い上にミコール酸を多く含む。そのため、抗酸菌は一般的に抗菌剤に対しての感受性を、ペニシリン系・セフェム系・カルバペネム系といったβラクタム系抗生物質は持たないことが多い。また結核菌、非結核性抗酸菌、癩菌のそれぞれも薬剤感受性に特徴があり、治療方針に相違がある。抗酸菌は、DNA代謝阻害薬、葉酸代謝阻害薬、蛋白代謝阻害薬には感受性を示すことが多いため、下記の薬剤を用いることが多い。薬剤耐性菌を誘導しないため、3剤以上を確実に一定期間服用させる治療が標準的である。WHOによってDirect Observed Treatment Short-course(DOTS, 直接監視下短期化学療法)が推奨されている標準的な化学療法では、最初の2カ月はINH+RFP+PZA+(SM または EB)の4剤で治療し、その後の4ヶ月間はINH+RFP の2剤、またはINH+RFP+EBの3剤で治療することとなっている。薬剤に対するアレルギーや副作用のため、組み合わせを変更せざるを得ないこともある。これらを代替薬として用いることもある。結核菌に準じた薬剤が効果を示すことが多い。一般的にはCAM+RFP+EB+SMの4剤併用である。薬剤に抵抗性を示す菌種も多く、組み合わせを変更して加療することが多い。この3剤併用が標準的治療である。標準的治療が副作用などのため施行できないときには、薬剤感受性も検討した上で、代替薬として用いられることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。