LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大村はま

大村 はま(おおむら はま、本名:大村 濱(読み同じ)、(英文 Ohmura Hama)1906年6月2日 - 2005年4月17日)は、日本の国語教育研究家である。西洋中世哲学、ドイツ哲学、キリスト教神学の研究者大村晴雄は実弟。横浜市出身。父親は大村益荒、北海道の尋常師範学校の教師を経て、ミッションスクールである共立女学校(現横浜共立学園)の幹事から教頭になっていた。母親はくらといい、北星女学校を卒業していた。両者クリスチャンという関係で結婚した。1913年にはまは、横浜市尋常高等元街小学校に入学した。母くらは、後に「婦人の友」となる「家庭の友」の創刊号からの読者であり、父は潔癖さが強く、不器用であり、うそが嫌いであったという。1919年小学校を卒業後、はまは、共立女学校に進学した。しかしその学校を出ても大学進学ができないことがわかり、14歳の9月に捜真女学校に転入した。バプテスト派の女学校である。その学校の川島治子の国語教育に影響を受けた。1924年、はまは1年間、パーマー英語教授研究所で働いた。。1925年、はまは東京女子大学に入学した。学校では、読書家ではあったが、比較的目立たない人の話の聞き手になることが多かった。1928年、東京女子大学を卒業後に公立高校教員(地方公務員)となり同年から1937年は長野県立諏訪高等女学校(現・長野県諏訪二葉高等学校)を皮切りに国語の教鞭をとる。1938年から1947年は、東京府立第8高等女学校。1947年から48年は東京都江東区立深川第一中学校。1949年から51年は東京都目黒区立第8中学校、1951年から56年まで、東京都中央区立紅葉川中学校、1956年から60年までは、東京都中央区立文海中学校、1960年から80年までは、東京都大田区立石川台中学校、1980年3月31日にひっそりと退職した。52年間、一教師であった。戦後は東京都内の中学校で教鞭を取り、新聞・雑誌の記事を元にした授業や生徒各人の実力と課題に応じたオーダーメイド式の教育方針「大村単元学習法」を確立した。それに参加した生徒は延べ5000人以上といわれている。半世紀以上の教鞭実績を称え、1963年には広島大学主催「ペスタロッチー賞(現・ペスタロッチー教育賞の母体)」、1978年には日本教育連合会賞をそれぞれ受賞。また定年退職後も「大村はま 国語教室の会」を結成し、日本の国語教育の向上に勤めた。勲五等瑞宝章を受章。鳴門教育大学図書館には、「大村はま文庫」として、文献や学習の記録などが収蔵されている。諏訪高等女学校時代の生徒の思い出の中の一つを述べる。先生は「山の朝」という題を指定して作文をつくらせた。ある生徒の文章を読んだ。生徒はよく書けたつもりでいたが、先生の発言は次のようなものだった。谷川の水を汲んで食事の支度をする。一応描写はできている。その文章が板書され、直された。言葉だけの清々しさが消され、冷たい水、谷川の音、鶯の声、風など、耳や目にもっともぴったり響いてくるものとなった。生徒は屈辱感を感じた。生徒は再び「文の直しについて」という題で、どのように自分が感じ、受け取り、どのように自分を取り戻していくかを書いた。はまは、この生徒がただ、傷ついているだけの生徒ではない、という見極めもあった。戦後、占領軍の教育指導者講習があり、はまは、出席した。CIEが強調したのは単元(ユニット)であった。実践的な、目的意識をもった、まとまりのある授業である。はまは、「やさしい言葉で」という題で行った学習の例を、通訳を通じて話したら、責任者のオズボーンは「そうだ、それがユニットというものだ」と認めた。第8高等女学校時代、文部省の事務官が訪ねてきて学習指導要綱の作成委員会に入るように要請があった。新しいものに興味がるはまは、新制中学校に変わったが、同僚は不祥事があったのだろうと疑った。その後、自他共に許す国語教育の専門家とみなされ、授業の見学者が多かった。はまの支援者であり、助言者でもある東京都指導主事・東京教育大学教授の倉澤栄吉もその一人で、定期的に参観にきた。希望しても見学できない人もいた。はまは、生徒が見学づれしないように気を使った。ある校長からは「自信過剰」と人物評価をされた。あまり優秀と目され、管理職からも同僚からもうまく合わなかった。国立大学の付属学校への移動も考えられたが、付属学校の教員もレベルの高さとプライドの高さもあり、移動することはなかった。はまは、文房具が大好きであった。ある時セロテープが発売されたが、それを生徒に一部分づつ使うために、毎週のように丸善にいって、自分で購入した。そのために、自分の新しい傘も購入できなかったというエピソードがある。NHKの日本語センターが一般向けに朗読の講座を始めることを知ったはまは、早速申し込んだ。自分の朗読をカセットテープに吹き込んでNHKに批評するのだが、講師陣は困ったという。また、スクーリングも受けた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。