LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

さんふらわあ

さんふらわあ("Sunflower")は、日本を代表する長距離フェリーの船名である。白い船体の側面に描かれた、地平線から昇る太陽の絵が大きな特徴となっている。現在、「さんふらわあ」は商船三井フェリーの登録商標 となっており、同社と関連会社のフェリーさんふらわあ(旧ダイヤモンドフェリーおよび旧関西汽船を吸収合併)が使用している。照国郵船(現 マリックスライン)の子会社で、1970年に設立された日本高速フェリーが、1972年に川崎重工業神戸工場にて第1船「さんふらわあ」を建造し、名古屋 - 高知 - 鹿児島航路に就航させたのが始まりである。それまでの国内フェリーとは一線を画す豪華な内装や、レストランシアター、プールなどの施設を持ち、当時クルーズ客船を持たなかった日本において一世を風靡した。続く第2船は「さんらいず」の名で建造され進水したが、第1船の反響の大きさにより急遽「さんふらわあ2」に改名された。1973年には内装をさらに豪華にした「さんふらわあ5」「さんふらわあ8」が、東京 - 那智勝浦 - 高知航路に就航。1974年には直列2本煙突、収納式アンカーなど豪華客船風の外観を持つ「さんふらわあ11」が、大阪 - 鹿児島航路に就航した。のちにこの5隻は「さんふらわあ5姉妹」と呼ばれるようになる。就航当初は、ファンネル(煙突)に照国グループのシンボルともいえる「中川マーク」が描かれていた。各船では毎晩、レストランシアターでトロピカルショーなどのイベントが行われ、九州へ旅行へ向かう家族連れなどの人気の的となったが、会社の経営はうまくはいかなかった。建造中に日本を襲ったオイルショックにより燃料費が高騰、多量の燃料を使うフェリーにとっては致命傷になったうえ、その後の不況によりトラック輸送をはじめレジャー客も大きく落ち込んだ。また、需要の伸びを過大視してわずか3年間に旅客定員1,000名を超える豪華船を5隻も建造して就航させたことによる過大な建造費(さんふらわあ11の建造費は60億円と言われるが、さんふらわあ就航以前までは日本最大のフェリーだった「すずらん丸」(9,053総トン、新日本海フェリー)の建造費が約17億3,000万円であることからも、その建造費の巨額さがうかがえる)の金利や償却費負担がふくらんで採算が合わなくなったほか、1975年には親会社の照国郵船が多額の負債を抱えて倒産、設立わずか5年で子会社の日本高速フェリーの経営も大きく傾いた。「さんふらわあ11」の竣工で5姉妹船がすべて出揃い、照国グループ総帥の中川喜次郎が目指した「国際級の豪華船への夢」が実現したかに見えたが、これとは裏腹に1972年に就航した名古屋 - 高知 - 鹿児島航路は利用客が低迷し、「さんふらわあ11」が竣工した9月には、早くも1番船「さんふらわあ」を運航から外して減便し来島どっくに係船。これを売りに出すことになった。※【NK】日本高速フェリー 【KK】関西汽船 【TF】大洋フェリー 【EF】日本沿海フェリー日本高速フェリーは日本沿海フェリーに航路を譲渡(後、日本高速フェリーは1990年3月8日会社解散)し、同時に日本沿海フェリーは社名を「ブルーハイウェイライン」に変更した。この時に、保有船舶の船名を「さんふらわあ+地名」に変更するとともに、苫小牧航路の船舶については、船体を“さんふらわあ塗装”に塗り替えた。その後、大阪 - 志布志航路をブルーハイウェイライン西日本を設立のうえ分社 し、2000年4月より運航を開始した。また、大洗 - 苫小牧航路については、商船三井フェリーを設立して移管した。近年の状況は、かつて九越フェリーに投入されていたレストランも上等船室もない「合理化フェリー」である「ニューれいんぼうべる」「ニューれいんぼうらぶ」が「さんふらわあだいせつ」「さんふらわあしれとこ」に改名して大洗航路に投入されるなど、かつての「豪華なフェリー」のイメージからはかけ離れた船舶も存在している。現在の「さんふらわあ」は、単に「商船三井グループのフェリーの名称」と考えたほうが良い。※【BH】ブルーハイウェイライン 【KK】関西汽船 【MF】商船三井フェリー 【BW】ブルーハイウェイライン西日本 【DF】ダイヤモンドフェリー 【FS】フェリーさんふらわあ知名度の高さから、様々な映画やテレビ番組に登場している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。