笑わず嫌い王決定戦(わらわずぎらいおうけっていせん)は、フジテレビのバラエティ番組『めちゃ²イケてるッ!』の中の人気演芸コーナーで、原則として年に1回冬頃に開催される。正式なタイトルは「偽・笑わず嫌い王決定戦」(ただし生放送の第7回は別タイトル。詳しくは後述)モチーフは『とんねるずのみなさんのおかげでした』の人気コーナー「新・食わず嫌い王決定戦」。2人の芸能人が司会の岡村隆史・矢部浩之とそれぞれ組み(第7回は除く)、それぞれ大好きなお笑い4組と大嫌いなお笑い1組(ただし、ほとんどのゲストは芸人の「ここが嫌い」という理由がほとんどである)を選び、順番にネタを披露させ、どのお笑いがそれぞれの嫌いな芸人かを当てる。スタジオセットも本家「食わず嫌い」の2代目セットと同様の物で収録し、ナレーションも本家と同様に牧原俊幸アナウンサーが担当している。なお本家「食わず嫌い」とは異なり、嫌いな芸人を当てる勝負はそれほど大きな意味を持たず(嫌いな理由も定かではない場合がある)、純粋にネタを楽しむことを主眼としたコーナーである。収録は毎回深夜まで長引き(生放送の第7回、第10回は除く)、長時間待たされる出場芸人(特に若手)は相当な緊張に包まれる。芸歴30年以上の大御所芸人、最近はバラエティ中心でコントはあまり見られなくなった芸人、知名度はないがこれから期待の若手芸人が一堂に会することから「もうひとつの爆笑ヒットパレード」とも言われるほど業界関係者も注目するコーナーであり、実際にこのコーナーからはおぎやはぎ、劇団ひとり、テツandトモ、ダンディ坂野、レギュラー、カンニング、ホリ、ペナルティ、ネゴシックス、長州小力、バナナマン、夙川アトム、なかやまきんに君といった芸人が世に輩出されていった。第1回「笑わず嫌い王決定戦」を開催するにあたって、岡村隆史は石橋貴明に企画説明とその理解を得るために連絡した際に、石橋から「どうぞやってくれ」と快く許可を貰ったことを明かした。『FNS27時間テレビ めちゃ²オキてるッ! 楽しくなければテレビじゃないじゃ~ん!!』内に放送された第7回「生・笑わず嫌い王決定戦」では、本家のとんねるずも出演。1998年に第1回が放送されて以降不定期に行われ、その後2002年より毎年2・3月頃に放送されるのが恒例となったが、2006年以降は行わなくなった。これについて矢部は、「開始当初はテレビで芸人がネタ見せを行える機会が少なかったため目新しい企画だったが、最近(2000年代初頭)は他にもネタ見せ番組が増加したため、やる必要がなくなった」とした。その後2008年3月に、3年ぶりに復活。本家にならって試食(ネタ披露)の際は画面を分割し、芸人のネタとナインティナイン・ゲストのリアクションを子画面で表示する。そのためネタを全画面で見ることはできない。2006年12月1日から番組がハイビジョン化されたが、2008年3月の第9回でも従来のままであった。2005年8月20日に第1回から第8回までの総集編が歴史絵巻風に放送された。(ナレーションは、試食立会人の牧原俊幸)これは同じ牧原アナがナレーションを勤めた1990年放送の深夜番組『カノッサの屈辱』のパロディではないかと思われる。最多出場のさまぁ〜ずの三村マサカズは、なぜかこのコーナーを大会だと思って毎回優勝を目指していた。対戦カードの名前は矢部チーム vs 岡村チームの順に、芸人は「めちゃイケ大百科事典」に沿って、番組冒頭に紹介された順に表記。しかし第1回、第3回、第7回は先攻後攻が逆になっている。また、芸人登場時の出囃子は『おれたちひょうきん族』レギュラーは「ウィリアム・テル序曲」、吉本印天然素材出身芸人は「No Limit」、さまぁ~ずはTUBEの「SUMMER CITY」を使用している。〈出演芸人〉草彅剛の勝利。〈出演芸人〉研ナオコの勝利。〈出演芸人〉釈由美子の勝利。〈出演芸人〉加藤晴彦の勝利。〈出演芸人〉つんく♂の勝利。〈出演芸人〉磯野貴理子の勝利。〈出演芸人〉本家のパロディー企画を本家のレギュラー出演者がゲストで出場するのは異例といえる。ペナルティと山本圭壱の出演の合間にとんねるずが「貴明&憲武」(とんねるず命名前のコンビ名)としてネタを披露した。内容はデビュー当時のギャグ(「時代を先取る、ニューパワー!」等)とものまねのショートコント。これは港浩一がカンペで指示を出したため実現した。また、さまぁ〜ずの三村マサカズが笑い飯のツッコミ役としてアドリブでネタを披露した。トリオ名は「三村飯」。なお、さまぁ〜ずは日本テレビ「24時間テレビ 「愛は地球を救う」」のTシャツを持ち込んでコントを行った。木梨憲武・ナインティナイン組の勝利。〈出演芸人〉堂本剛の勝利。〈出演芸人〉千秋の勝利。過去の笑わず嫌い王を振り返るボードにFNS27時間テレビ_(2004年)のときに出ていた山本圭一には「山●●●」と表記された。また、コンビで出演したのは極楽とんぼとそのまま表記された。〈出演芸人〉すべての出演が終了した後、さまぁ~ずがネタを披露した。事前に打ち合わせが無かったため、即興での披露となった。ネタの内容は第3回出演時と同様の「大竹一樹の美容室」である。また、雨上がり決死隊も同様にネタを要求されるが、放送時間の都合上、取り止めとなっている。雨上がり決死隊の勝利。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。