ノーチラス号(ノーチラスごう、仏: Nautilus)はフランスのSF作家ジュール・ヴェルヌの小説『海底二万里』と『神秘の島』に登場する架空の潜水艦である。ノーチラス号の艦名は、ロバート・フルトンにより1800年に設計された潜水艦ノーチラスの名にちなむ。ノーチラス(Nautilus)はラテン語でオウムガイを意味する。ノーチラス号は元インドの王子にして技術者であるネモ船長により設計され、その指揮下の元、陸地との一切の交流を絶った海底探検の航海を続けている。ノーチラス号の動力は全て電気で賄われており、水銀と海水から取りだした塩化ナトリウムを用いたナトリウム・水銀電池で発電した電力を、電磁石を介して特殊装置に伝え、スクリューを稼働させている他、船内外の照明などに使用している。電池の原料は乗組員の手により海中から賄われている。また、電力だけではなく、食料や衣類なども全て海中から得たもので作られている。ノーチラス号の最高速度は50ノットで、排水量は通常時1356.48トン、潜水時1507トンである。船体は紡錘形をしており、防水隔室によって区切られた二つの船体から構成された二重船殻構造を持つ。また、船内には150.72トンの容量を持つ主タンクと、100トンの容量を持つ潜水用補助タンクの二つバラストタンクを有している。ネモ船長自身の言葉によれば、寸法などは以下の通りである。船内にはネモ船長の私室や食堂、調理室、乗組員室、浴室、機関室などの他に、12000冊の蔵書を持つ図書室や、多くの美術品やネモ船長が海底で採取したコレクション、パイプオルガンなどを収めた広間がある。この広間の左右の壁には普段はパネルで塞がれた巨大な窓があり、海底の情景を堪能することが出来るようになっている。なお、ノーチラス号の全ての窓には、耐圧性に優れるクリスタル・ガラスが使用されている。甲板には半ば船体にめり込んだ形で水密化された鋼鉄製のボートが格納されている他、窓を有する操舵室と、強力な電気反射装置を格納したボックス、手すりなどが突き出している。これらは船体内部に収納する事も可能。また、二個の空気の取り込み口も備えており、これを用いて150万リットルの空気(625人の人間が一日中呼吸できるだけの量)を船内に取り込むことが出来る。また、船舶を攻撃するために、船首に衝角を有している。ノーチラス号は目標となる船を喫水線の下から衝角で貫いていたため、その襲撃は世界中で海の怪物の仕業だと思われており、『海底二万里』の主人公アロナクスも、当初はノーチラス号を巨大なイッカクの類だと推測していた。ノーチラス号を建造するための部品は、ル・クルーゾー、ロンドン、リバプール、グラスゴー、パリ、プロシア(クルップ社)、モタラ(スウェーデン)、ニューヨーク、及びその他の都市で注文され、無人島でネモの部下達によって組み立てられた。進水は1865年ごろ。建造にかかった費用は168万7000フランであり、整備費用や搭載されている美術品の価格も含めると、ノーチラス号の価格は400~500万フランとなる。様々な国籍を持っていた乗組員によって運用されており、船内では独自の言語が使用されている。また、ノーチラス号を象徴するエンブレム的なものとして、ネモ船長の頭文字である「N」を「MOBILIS IN MOBILI」(ラテン語で「動中の動」の意)の名句で囲ったマークや、黒地に金色の「N」の文字をあしらった旗などがある。ネモ船長は後にクルーの多くを失い、孤島の洞窟にノーチラス号を隠し隠居をはじめたが、漂着したアメリカ人数人に自分の所業を語ると死去。ノーチラス号は遺言どおりネモ船長の棺として、彼らによって洞窟の底へと沈められた。ノーチラス号は最も有名な潜水艦の名前となり、オリジナルである『海底二万里』や『神秘の島』以外にも、多くの作品で超時代的な装備を備えた万能潜水艦として登場している。日本で1970年代から1980年代にかけてのテレビドキュメンタリー番組『驚異の世界・ノンフィクションアワー』(日本テレビ系列)で放送され人気を博した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。