LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヴェンセスラウ・デ・モラエス

ヴェンセスラウ・デ・モラエス "(ジュゼ・ジ・ソウザ・ジ・モライシュ)"(Wenceslau José de Sousa de Moraes, 1854年5月30日 - 1929年7月1日)は、ポルトガルの軍人、外交官、文筆家。1854年にポルトガルの首都リスボンに生まれ、海軍学校を卒業後、ポルトガル海軍士官として奉職。1889年に初来日。マカオ港務局副司令を経て、外交官となる。1899年に日本に初めてポルトガル領事館が開設されると在神戸副領事として赴任、のち総領事となり、1913年まで勤めた。モラエスは1902年から1913年まで、ポルト市の著名な新聞「コメルシオ・ド・ポルト(ポルト商業新聞)」に当時の日本の政治外交から文芸まで細かく紹介しており、それらを集録した書籍『Cartas do Japão(日本通信)』全6冊が刊行された。神戸在勤中に芸者おヨネ(本名は福本ヨネ)と出会い、ともに暮らすようになる。1912年にヨネが死没すると、翌1913年に職を辞し引退。ヨネの故郷である徳島市に移住した。ヨネの姪である斎藤コハルと暮らすが、コハルにも先立たれる。徳島での生活は必ずしも楽ではなく、スパイの嫌疑をかけられたり、「西洋乞食」とさげすまれることもあったという。1929年、徳島市で孤独の内に没した。著書に『おヨネとコハル』、『日本精神』、『ポルトガルの友へ』、『徳島日記』がある。ポルトガル語で著述したこともあり、生前には日本ではほとんど注目されることがなかったが、死後、日本語への翻訳がなされ、昭和初期の時代の風潮もあり、日本賛美として取り上げられるようになった。モラエス自身を取り上げた小説に、新田次郎の『孤愁 サウダーデ』(未完)がある。また、絶筆となった本作のポルトガルへの取材旅行の際、新田次郎は詳細なメモ、スケッチ、俳句などを残しており、それを元に、次男で数学者・エッセイストの藤原正彦が、単身、レンタカーを駆って追体験している。その様は、『父の旅 私の旅』として出版されており、それぞれの「サウダーデ」を問う旅として見ることが出来る。2012年には正彦が父の小説を引き継ぐ形で続きを書いたものが出版された。池内紀は“ヘンなガイジン第一号。とともに「第二の人生」の手本を示したぐあいである”と『モラエスの絵葉書書簡』の書評の中で書いている。徳島市のモラエスの旧宅の一部は現在眉山山上の博物館施設「モラエス館」の内部に移築されて保存・活用されており、また壮年期を過ごした神戸の文学館ではモラエスに関する資料が展示されているなど、後世に伝えるべき文筆家として高く評価されている。以前旧宅のあった徳島市伊賀町一帯には「モラエス通り」と名付けられた通りがある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。