仙台市立上杉山通小学校(せんだいしりつ かみすぎやまどおりしょうがっこう)は、宮城県仙台市青葉区上杉一丁目に位置する公立小学校。学制にもとづいて仙台に初めて設置された7つの小学校のうちの1つ。仙台市都心部に位置する小学校であり、最盛期は1年間に1000人を超える児童が入学したが、少子化とドーナツ化現象により1990年代から2000年代前期は最も少ないときで1学年2クラス編成にまで陥る年もあった。しかし、学区内(主に北仙台地区)に高層マンションが乱立するようになり、都心回帰の傾向もあって、2007年(平成19年)現在では1学年5クラス編成まで回復している。学力向上フロンティアの指定校に、仙台市立上杉山中学校と共に選ばれている。仙台市で生徒数第3位のマンモス校である。宮城県庁、宮城県議会議事堂、仙台市役所、宮城県警本部、NHK仙台放送局、仙台放送本社、FM仙台放送局、東北電力本社ビル、NTTドコモ本社ビルを徒歩5分圏内に持つ市中心部に位置する。 2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)発生直後、上杉近隣では、市内中心部に通勤・通学していて帰宅困難となった帰宅難民が多数発生したが、同校の立地的責務上、体育館、教室を直ちに避難所として開放し、隣接学区となっている仙台市立東二番丁小学校、仙台市立木町通小学校、仙台市立北六番町小学校とともに、約4000人を超える帰宅難民被災者を収容した。この様子はNHK、ロイター通信、AP通信を通じて、避難所開設の第一報として全世界へ実況配信された。非常に長い歴史を持つ伝統校で、改築工事が行われ、旧校舎は取り壊された。その校舎も老朽化し2007年(平成19年)には現在の新校舎が出来上がり、体育館・プール・校庭まで全て新しくなった。学区が仙台市立上杉山中学校の学区とほぼ同一であるため、卒業生の大半は同校に進学する。学校内の吹奏楽部もとても盛んに活動しており、2003年度(平成15年度) - 2004年度(平成16年度)にはマーチングバンド・バトントワーリング東北大会に連続出場し、ついに2005年度(平成17年度)には埼玉スーパーアリーナで開催されたマーチングバンド・バトントワーリング全国大会に出場した。上記の大会以外にも、3月に行われていた「吹奏楽部卒業演奏発表会」は毎年盛大に行われ現役はもちろん、歴代卒業生メンバーとの合同演奏もある。現在は合唱部との「合同卒業コンサート」とという形になっている。主な活動経歴また、東北吹奏楽の日演奏会出演や、アンサンブルコンテストなど多くの活動を現在もしている本校は、学制にもとづいて仙台に初めて設置された7つの小学校の1つである。1873年(明治6年)6月25日、三番小学校の校名で創立し、他の6校が7月開校だったため開校日はわずかに早かった。校地は、大仏前通り(おぼとけまえどおり)を挟んで、現在の錦町公園の向かい側にあった宝光院の境内だった。設立時の仮教師は2名、生徒数は男429名・女230名の計659名であった。翌1874年(明治7年)、所在地の町名を採って大仏前(おぼとけまえ)小学校と改称したが、翌1875年(明治8年)には美称を作って知類小学校になった。1878年(明治11年)に大仏前から外記丁と北一番丁がつくる交差点の東南角に移転。翌1879年(明治12年)、市内の小学校の名をまた地名からとることになったため、知類小学校から外記丁小学校に改称した。1879年(明治12年)6月2日、郡区町村編制法下の仙台区が第1回仙台区会を開いたとき、会場になった。1889年(明治22年)に上杉山通に移転し、上杉山通尋常小学校に改称。これ以降は「小学校」部分の正式名称が「国民学校」などに変わるだけで、「上杉山通」という固有名は変わらないできている。〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉一丁目10番1号
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。