式秀部屋(しきひでべや)は、日本相撲協会所属で出羽海一門の相撲部屋。1988年1月場所限りで現役を引退して時津風部屋の部屋付き親方となっていた年寄・13代錣山(元小結・大潮)は、1989年9月に年寄・式守秀五郎の年寄名跡を正式に取得して8代式守秀五郎を襲名した後、1992年4月に時津風部屋から分家独立して式秀部屋を創設した。かつては長男である玉光も在籍していた。部屋の名前と師匠の通称が「式秀」となっている理由は、「式守」が行司の家名であることから区別をするために「式守」と「秀五郎」から1字ずつ取っているものである。同様の例に「木瀬」(木村瀬平)がある。8代式秀が旧・八幡市出身ということもあって、毎年11月場所ではその地元である北九州市(当初は小倉南区、後に八幡東区)に宿舎を構えており、2003年には地元後援会有志が常設の施設として「式秀部屋研修センター」を建設した。部屋関係者が宿泊しない時期は地域に開放されていたが、師匠が交代した2013年春に閉鎖された。2012年3月場所において千昇が新十両に昇進し、部屋史上初となる関取が誕生した。2013年1月3日に8代式秀が定年退職を迎えたため、同年1月4日付で北の湖部屋の部屋付き親方である26代小野川(元幕内・北桜)が9代式守秀五郎を襲名して式秀部屋を継承した。9代式秀は出羽海一門に所属する北の湖部屋の出身であり、当時の式秀部屋に部屋付き親方が不在だったことから、同時に式秀部屋はそれまで所属していた時津風一門から出羽海一門へと転属した。「明るく楽しく元気よく」をモットーに掲げたユニークな教育方針で知られる。育盛(そだちざかり。2014年7月の新弟子検査で62㎏と体重が足りず、うどん2杯、おにぎり4個、水3リットルを取るなどして体重を増やしてようやく規定に達した。小兵のため、大きくなって欲しいとの願いから四股名が付けられた。初場所となった同年7月場所で1秒で吹っ飛ばされて敗退したことで話題になった。2014年9月場所前に体調不良を理由に引退)、桃智桜(ももちざくら。Berryz工房に所属していた嗣永桃子(愛称「ももち」)のファンであることから)、宇瑠虎(うるとら。名前が太郎。ウルトラマンタロウから。親方の「とにかく3分間全力で土俵を動き回って欲しい」との願いが込められているという)など、ユニークな四股名の力士が多い。所属力士の爆羅騎源氣は、身長が足りず、新弟子検査で髪を固める、測定時に背伸びをするなどの方法で規定に達したエピソードで話題となった。天凰山豊の息子も「正龍道」の四股名で所属している。2016年9月場所3日目、所属の服部桜(序の口西29)が、錦城戦において、土俵に再度手をつく、前のめりに倒れこむ、自ら尻餅をつくなどの敗退行為を行うも取り直しとなり、引き倒されて敗退したことが話題となった。小兵であり、2015年の新弟子検査では、体重が足りず、2リットルの水を飲んでようやく規定に達した。同年11月場所以来、2016年夏場所まで22連敗を喫する等していた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。