RCA端子(RCAたんし)とは電気信号をやりとりする端子の一種である。映像・音響機器などに広く用いられており、日本の民生用機器では特に断りがない限り、映像端子・音声端子はRCA端子であることが多い。この名称は、1930年代に電気蓄音機等向けにこのプラグの原形を開発した、アメリカの大手家電メーカーRCAに由来する。ピン端子、ピンプラグ・ピンジャックとも呼ぶ。形状としては、オス側のプラグは中心に金属の棒(ピン)があり、切り込みの入ったリング状の金属板がそれを囲っている。メス側のソケットはピンを差し込む穴の周りを金属のリングが覆っている。接続すると、オスのリングがメスのリングを挟み込む形になる。従来は剥き出しのリングに四方の切り込みが入ったものが多く用いられたが(通称「チューリップ」)、現在は小さな切り込みが1か所だけで、先端数ミリを除いてプラスチックでカバーされた形状が主流となっている。ピンは信号線、リングはグランド線である。この構造上、接続時は信号線がグランド線よりも先に接触してしまうので、雑音等の影響を受けやすい機器を接続する際は事前に相互の電源を切っておくなどの対処が必要である。配線を容易にするため用途ごとに色分けされているが、基本的に構造の差はなく、コンポジットケーブル(黄色)3本をコンポーネントケーブルとして使うことなども可能である。ただしアナログ音声用などの廉価なケーブルは規格インピーダンスの75Ω(オーム)を守っていない場合があり、そうしたケーブルを転用すると画質・音質が下がったり、機器の安定性を悪化させたりする恐れがある(インピーダンス整合を参照)。ステレオ音声端子の登場以降、複数のケーブルを正しく配線しやすいよう、各ケーブルの用途ごとに端子が色分けされるようになった。オス側はカバーに、メス側は穴の周り(外部導体と芯線を隔てる絶縁部)に色が付く。ただし、業務用機器では全て黒色としていることが多い。この色分けはコンシューマー エレクトロニクス アソシエーション (CEA) によって以下のように規格化されている。なお、モノラル音声の旧式テレビなどについては、音声端子を白色とするものも多い。また、既製品であってもCEAの端子色分けを全く守っていない商品が流通しており、消費者の混乱を招いている。RCA端子は1つの信号ごとに1本のケーブルが必要である。これに対し、SCART端子やHDMI、任天堂のゲーム機用のケーブル(テレビ側はRCA端子)、ソニーのAVマルチなどは音声と映像を1本で伝送できる。D端子は1本でコンポーネント映像信号を伝送できるが、RCA端子のコンポーネント接続に比べると多少画質が劣るとされる。市販のアンテナケーブルとピンプラグを購入すれば、自作も可能である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。