LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

春日山部屋

春日山部屋(かすがやまべや)は、かつて日本相撲協会に所属していた伊勢ヶ濱一門の相撲部屋。現在は次期の師匠が決定するまで一時閉鎖の扱いとなっている。もともと春日山は伊勢ノ海系の年寄名跡で、部屋は明治から大正にかけて隆盛していたものの、関東大震災で当時の親方が死亡し、それに伴って部屋も閉鎖されていた。1929年(昭和4年)1月に年寄・14代春日山(元関脇・藤ノ川)が伊勢ノ海部屋から分家独立する形で春日山部屋を再興したものの、1946年(昭和21年)11月には部屋を閉鎖して立浪部屋に弟子を預けた。その中に、後に幕内力士となる小坂川・平鹿川・大昇がいた。その後、1955年5月に立浪部屋の部屋付き親方である15代春日山(元大関・名寄岩)が幕内・大昇らを連れて(小坂川は廃業し、平鹿川は立浪部屋に残った)、立浪部屋から分家独立する形で春日山部屋を再興した。15代春日山は直弟子から十両・白法山らを育てた。15代春日山は1971年1月に逝去したため、同年2月に春日山部屋の部屋付き親方である12代浦風(元幕内・大昇)が16代春日山を襲名して春日山部屋を継承した。16代春日山は幕内・春日富士らを育てた。1990年(平成2年)7月に16代春日山が定年退職を迎えたために春日山部屋は閉鎖され、春日富士を含む所属力士は安治川部屋へと移籍した。16代春日山が育て上げた唯一の幕内力士である春日富士は、1996年9月場所限りで現役を引退して年寄・20代春日山を襲名して安治川部屋の部屋付き親方となった後、1997年7月に安治川部屋から分家独立して春日山部屋を再興し、自身が5歳から育った場所で現役中も居を構えていた神奈川県川崎市に部屋を設立した。神奈川県に開設された初の相撲部屋である。2002年7月場所において韓国出身の春日王が新十両へ昇進し、20代春日山が部屋を再興してから初となる関取が誕生した。2011年6月には所属力士不在となったために閉鎖された高島部屋から13代高島(元関脇・高望山)や行司など計4人を受け入れた。2012年1月に20代春日山が日本相撲協会理事選挙で理事に選出され、20代春日山は部屋経営と理事職との両立は困難であるとして師匠の座を辞し、同じ立浪一門の追手風部屋に所属する元幕内・濵錦が現役を引退して同年2月に年寄・21代春日山を襲名して部屋の師匠に就任し、20代春日山は16代雷を襲名して春日山部屋の部屋付き親方となった。しかし、16代雷は『週刊新潮』2012年9月20日号にて報道された自身の不倫と不正経理疑惑の責任を取る形で、同年9月20日に日本相撲協会を退職した。2013年10月3日に、先代の師匠である20代春日山(16代雷)から賃貸契約で施設を借り受けて春日山部屋を運営している21代春日山に対して、2013年に入ってから部屋の賃貸料の滞納が続いているために建物の持ち主である20代春日山が賃貸料の支払いと施設からの退去を求めたものの21代春日山はそれに応じなかったとして、20代春日山が賃貸料の支払いと部屋からの立ち退きを求めて提訴する意向であることが明らかとなり、翌4日には実際に20代春日山が21代春日山に対して滞納分の賃貸料287万3548円の支払いと施設からの退去を請求する訴状を横浜地方裁判所川崎支部へ提出したことが明らかとなった。これに対して、21代春日山は同年11月8日に会見を開き、2013年に入ってから部屋の賃貸料が倍増となったのを知らなかったと釈明すると共に、20代春日山と現時点で春日山の年寄名跡証書を保管しているとされる20代春日山の知人の2人に対して年寄名跡証書の返還を求めて提訴する意向であることを表明し、同年11月11日に21代春日山は実際に横浜地方裁判所川崎支部へ訴状を提出した。その後、20代春日山が21代春日山を提訴した民事訴訟では、2014年7月11日に横浜地裁川崎支部が21代春日山の給与や部屋維持費などの仮差し押さえを認める決定を下し、その際には21代春日山側が20代春日山側の要求していた供託金を用意したために仮差し押さえ処分は取り消されたものの、2015年3月20日に横浜地裁川崎支部は再び21代春日山の給与などの仮差し押さえを認める決定を下した。同年6月17日には横浜地裁川崎支部にて両者の和解が成立し、21代春日山側が同年9月末までに現在の部屋施設から退去し、未払いとされた2013年5月から2015年9月までの29ヶ月分の賃貸料1740万円を20代春日山側に支払うことで合意した。この和解内容に基づき、春日山部屋一同が同年9月場所後に20代春日山が所有する部屋施設から退去することが決定し、同年9月28日に実際に川崎市川崎区大師河原から同区池上新町へと新たに部屋を移転した。対して、21代春日山が20代春日山を提訴した民事訴訟では、2015年3月3日に横浜地裁川崎支部にて行われた訴訟の弁論準備において、20代春日山側は年寄名跡・春日山の資産価値を1億8000万円と試算した書面を裁判所へ提出した。2016年8月2日に横浜地裁川崎支部は、年寄名跡・春日山の相当対価は20代春日山側が試算主張した1億8000万円を下回るものではなく、20代春日山側へ年寄名跡証書を正式に所有するための対価が支払われるまでは20代春日山側が年寄名跡証書を自ら保有する権利を有するとして、21代春日山に対して年寄名跡証書を所有するための対価として、現時点まで21代春日山が弁済したと判断した840万円を除いた金額である1億7160万円を20代春日山側へ支払うことを命ずる判決を下した。2016年8月4日に21代春日山は前述の判決を不服として控訴したものの、同年10月12日に日本相撲協会は21代春日山が20代春日山から正式に年寄名跡証書を譲渡されていないことに加え、日本相撲協会による春日山部屋の所属力士への聞き取り調査によると同年9月場所中には21代春日山は稽古場に来て指導した日が1日もなく、21代春日山も日本相撲協会理事会の席上においてそれを認めたため、力士指導の面において21代春日山が部屋の師匠には不適格であると判断して、21代春日山に対して春日山部屋の師匠を辞任するように勧告した。21代春日山はこの時点での回答を保留し、日本相撲協会は21代春日山に対して1週間後の同年10月19日午前10時までに回答するように通告した。 日本相撲協会からの21代春日山への師匠辞任勧告を受けて、2016年10月17日には春日山部屋が立地する川崎市の福田紀彦市長や春日山部屋の後援会らが日本相撲協会に対して部屋の存続を要請する要望書を提出し、翌18日には春日山部屋の所属力士である幕下・水口と幕下・萬華城(まんかじょう)が21代春日山の師匠辞任勧告の撤回を求めて川崎市内で会見を開き、同時に春日山部屋の所属力士23人中11人が辞任勧告撤回の嘆願書を日本相撲協会へ提出したことが明らかとなった。しかし、当初の辞任勧告が撤回されることはなく、同年10月19日午前に21代春日山は日本相撲協会からの師匠辞任勧告を受諾することを表明した。これに伴い、春日山部屋は閉鎖されることが決定し、同日付で21代春日山と春日山部屋の部屋付き親方である13代高島および力士23人・世話人1人・行司1人・呼出1人・床山2人は、部屋の次期師匠が新たに就任するまでの間の一時預かりという形で、同じ伊勢ヶ濱一門で21代春日山が現役時代に所属していた追手風部屋へ移籍することが決定した。同時に21代春日山の年寄名跡証書の所有問題に関しては、日本相撲協会側は証書の未所有状況であることに変わりはないと認定したものの、裁判の決着まで結論を猶予する意向を示した。ただし、21代春日山の師匠辞任が急遽決定したために、埼玉県草加市にある追手風部屋の部屋施設では受け入れ態勢が困難であるという理由から、暫定的な措置として、20代春日山が所有するかつての春日山部屋の部屋施設で所属力士を指導することが認められ、追手風部屋の部屋付き親方である15代中川(元幕内・旭里)がそこへ移住した上で師匠代行として力士を指導することとなった。2016年10月19日午後には春日山部屋一同が川崎市川崎区池上新町から同区大師河原へと再び移転した。また、同日中に所属力士23人中12人が日本相撲協会へ引退届を提出したものの、翌20日に日本相撲協会は引退届を即座には受理せず保留とし、事情を説明した上で改めて各人の意思を確認する意向を示した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。