秦皇島市(しんこうとう/しんのうとう-し)は中華人民共和国河北省に位置する地級市。著名な高級避暑地北戴河や観光地山海関が位置する。河北省最東部に位置し、南は渤海湾に面する。東は遼寧省葫芦島市、南西は河北省唐山市、北西は承徳市となっている。古代の弧竹国の領域であり、戦国時代には燕国の遼西郡に編入された。北戴河の蓮蓬山には秦始皇帝や歴代帝王が巡視した碣石があり、市名の由来となっている。1381年(洪武14年)、朱元璋が明朝開国功臣である徐達に命じ、万里の長城の東端となる山海関城を建築させている。1644年(崇禎17年/永昌 (李自成)元年)、李自成率いる農民軍により明朝が滅亡、順朝が成立すると、山海関の守将であった呉三桂は清軍に帰順、山海関を開いて清兵を迎えた。これによって清朝は中原の地に入ることになった。1898年(光緒23年)には秦皇島港が開港、鉄道では津楡線(天津-臨楡)も開通するなどの整備が進められ、市内の北戴河は清朝によって中外雑居の避暑地として公認された。北戴河は中華人民共和国成立後、中国共産党幹部の高級避暑地となり、北戴河会議などの重要会議が開催されている。1971年9月北戴河に別荘を有す林彪によるクーデター未遂事件では、計画が発覚した後に林彪は市内の山海関空港から軍所有旅客機に搭乗し逃亡を図ったが、モンゴル内で墜落死する事件を起している。行政区画としては1948年(民国37年)に設置された省轄市としての秦楡市を前身とする。翌年には秦皇島市と山海関市に分割され、後者は遼西省の管轄とされた。1953年には山海関市が廃止となり秦皇島市に編入、1958年に県級市に降格したが、1983年に再び地級市に昇格し現在に至る。4市轄区、2県、1自治県を管轄する。秦皇島港は原油・石炭などの中国最大のエネルギー輸出港である。1984年に沿岸開放都市(経済開発区)に指定されている。日系企業としては、太平洋セメント、旭硝子、ジーマックスなどが進出している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。