LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東陽バス

東陽バス株式会社(とうようバス)は、沖縄県南城市佐敷字新里に本社を置くバス会社。路線バスおよび観光バス事業を営む。琉球バス交通、那覇バス、沖縄バスと並ぶ沖縄本島の民間乗合バス会社4社のうちの1社である。沖縄本島の4社の民間乗合バス会社の中では、車両数、路線数とも一番規模が小さいが、他社に比べ単独運行区間が長いのが特徴である。なお当社は、下記3社とは何ら関係はない。主に、本島の東南部を中心に運行を行っている。4社共同運行である高速バスを別にすると、エリアは南部の南城市知念志喜屋から中部の沖縄市泡瀬までで、浦添市、中城村、沖縄市などには単独路線も多い。2002年9月、民事再生法の適用を申請し、事実上倒産した。この約1年後の2003年6月に那覇交通が、そのまた2年後の2005年5月には琉球バスがそれぞれ民事再生法の適用を申請、倒産し、その後この2社は第一交通産業に事業譲渡し、同社子会社の那覇バス、琉球バス交通となっている。2003年までに沖縄本島内の路線バスを運行する4社(琉球バス、沖縄バス、那覇交通、東陽バス)の乗合部門の統合の話が進められたが、残る観光部門への融資金などの問題によりバス会社4社と県との足並み揃わず、最終的に沖縄バスの反対により4社統合は白紙となった。事業再生を推進するため、2012年に会社分割(承継分割)を実施し、南城市に本社を置く(新)東陽バスが(旧)東陽バスより路線バス事業・観光バス事業を承継した。(旧)東陽バスは2014年11月14日に破産手続開始の決定を受けた。2002年に撤退した。沖縄本島南部の沖縄戦跡国定公園や玉泉洞などを回るAコース、本島中・北部の国営沖縄記念公園や沖縄市内などを回るBコースがあった。730で日野が指定されたことから、それ以降も譲受車も含め車種はほぼ日野で占められているが、大宇バスが5台と三菱ふそうといすヾが観光バスに1台存在する。一般路線車については前扉のみの仕様(トップドア仕様)が標準であり、以前は譲受車両は後ドア中ドア部分を溶接で埋め、窓を設けてトップドア仕様にし、新たに前方側面に方向幕を増設するという改造が行われていたが、近年の譲受車両は他社同様に扉部分はステップを板などで埋めた上で座席を増設し、扉は閉め切り扱いし、側面方向幕は板にて表示するという方法になっている。なお、初期には外装だけではなく、内装も大部分を改装していたが、これも近年は行われていない。沖縄本島では2004年3月頃に沖縄バスが初めて新車でワンステップバスを導入したが(中古ではその数ヶ月前に導入)、その半年後に東陽バスも譲受車という形ではあるが2台のワンステップバスを導入している。それらの車両は沖縄バスとは異なり、中ドアの使用を想定していない仕様(中ドアを塞いでいる)となっており、また、他車両の外見上の比較は前ドア付近にある「ワンステップバス」の表示だけである。また、沖縄本島内の乗合バス会社4社(琉球バス交通、沖縄バス、那覇バス、東陽バス)の中では、最後まで730車(1978年7月30日に沖縄県で行われた交通方式変更の際に導入された車両)が常用車両として残っていた。これは、他社に比べ代替車両の導入が遅れたことが影響している。その後、譲受車両により急激に廃車が進み、2008年6月には1台を残して全車が廃車となった。なお、残った1台(沖22か906:日野RE101)は沖縄バスと同様に動態保存されており、2009年6月に沖縄日野自動車の協力を得てリニューアル補修を受けている。現在は月に数日のペースで営業運転にも入っており、東陽バスのWebサイトで運行予定を公開している。なお、路線バス車両においては1993年以後は新車の導入を行っていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。