エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリ(Ermanno Wolf-Ferrari, 1876年 1月12日 - 1948年 1月21日)は、イタリアの作曲家。『四人の田舎者』("I quattro rusteghi" 1906年)や『スザンナの秘密』("Il segreto di Susanna" 1909年)などのコミック・オペラで知られる。オペラの多くはカルロ・ゴルドーニの戯曲を原作としている。しかし今日その名を残しているものは、悲劇『マドンナの宝石』("I gioielli della Madonna" 1911年)からの間奏曲であろう。甥のマンノ・ヴォルフ=フェラーリは指揮者として活躍した。イタリア人を母親にヴェネツィアに生まれた。父親はドイツ人の画家で、息子を画家修業のためにローマに遣った。この頃まだヴォルフ=フェラーリ青年にとって、音楽は息抜きの意味しか持っていなかったらしい。しかし、ローマからミュンヘンに移り、この地で美術に代わって音楽に専念しようと決心した。ミュンヘン音楽学校でヨーゼフ・ラインベルガーに対位法を師事するが、音楽学校は卒業していない。在学中の1890年代から作曲を手掛けるようになった。1900年に、2つの力作を出版してもらおうとしたが、失敗したため、ヴォルフ=フェラーリは、自作オペラのひとつ『チェネレントラ(灰かぶり姫)』のヴェネツィア初演に立ち会った。この作品は初演の時点では失敗したが、後にブレーメンにおける上演では成功した。後年の作品に見られるように、多くの機会で生地イタリアでの初演よりもドイツ初演のほうが成功するというパターンの前触れとなった。こうした作品に、『せんさく好きな女たち』("Le donne curiose" 1903年)、『四人の田舎者』、『スザンナの秘密』といった作品がある。これらはみな喜歌劇であり、しかもすべてドイツ初演において成功をおさめた。ヴォルフ=フェラーリは歌劇だけでなく、たくさんの器楽曲も作曲したが、それらは主に経歴の最初期と最後に集中している。ヴァイオリン協奏曲だけはほぼ定期的に演奏されてきたが、オーボエと弦楽のための『牧歌的協奏曲』("Idillio-concertino" - 実質的な室内交響曲)や、イングリッシュ・ホルン協奏曲、ピアノ五重奏曲、2つのピアノ三重奏曲、3つのヴァイオリン・ソナタや室内交響曲、およびオルガン曲も作曲している。また、モーツァルトのオペラ『イドメネオ』の改訂も行っている。概してヴォルフ=フェラーリは、イタリアのコミック・オペラのおそらく最もすぐれた作者と見なされているにもかかわらず、その作品はあまり広く演奏されていない。ヴォルフ=フェラーリ作品は、しばしば18世紀のオペラ・ブッファを連想させるが、ピエトロ・マスカーニの手法でもっと野心的な作品も作曲している。しかしこれらは、あまり評価が高くない。彼の作品の多くが無視されてきた。だが、ワシントン・オペラによる『スライ』の1999年公演(同作品のアメリカ初演)は、ヴォルフ=フェラーリ作品への関心が細々ながらもよみがえるきっかけとなった。2007年4月21日、セルヴェニカス指揮のスロヴェニア国立マリボール歌劇場管弦楽団と川畠成道によって、ヴァイオリン協奏曲の日本初演が行われた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。