日本浪曼派(にほんろうまんは)とは1930年代後半に、保田與重郎らを中心とする、近代批判と古代賛歌を支柱として、「日本の伝統への回帰」を提唱した文学思想。およびその機関誌(1935年3月創刊、1938年3月終刊)名。また、その理念や作風を共有していたと考えられる作家たちをさす。※なお本稿では、機関誌の表記「日本浪曼派」で統一する。同時代背景により、文学思想を超えて、右傾的側面が青年層に絶大な影響を与えた。機関誌は、保田與重郎が主宰。このほか、神保光太郎、亀井勝一郎、中島栄次郎、中谷孝雄、緒方隆士、が創刊メンバー。伊東静雄、太宰治、檀一雄らも同人として加わる。周辺人脈には、蓮田善明、中原中也、三島由紀夫など。彼ら掲載同人および周辺人脈は、必ずしも保田らと意見や態度が一致していた訳ではない。プロレタリア文学運動の壊滅による文学界の暗い空気を一掃。またはその代替思潮の受け皿となった事実がある。オンデマンドで復刻刊行されている。批判としては同時代に、雑誌『人民文庫』に拠った武田麟太郎他によるものがあり、『人民文庫』代表と『日本浪曼派』代表との間の座談会も企画された(未來社刊行の『現代日本文学論争史』の中巻、「日本浪曼派論争」に収録されている)。立原道造の友人であった杉浦明平(戦後の一時期日本共産党員であった)は、立原の才能を惜しむ立場から、戦後まもなく刊行した『暗い夜の記念に』(新版が風媒社で再刊)などで保田たちの戦時中の行動を激しく批判した。橋川文三は、初期代表作(『日本浪曼派批判序説』未來社、初刊1960年、講談社文芸文庫で再刊)で、日本浪曼派の基盤も含め深く分析している。また三島由紀夫は、30代後半に記した自伝回想記「私の遍歴時代」で、清水文雄や蓮田善明の主宰した雑誌『文藝文化』に関して、「戦争中のこちたき指導者理論や国家総力戦の功利的な目的意識から、あえかな日本の古典美を守る城砦であった」と記している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。