鰐塚山(わにつかやま)は宮崎県宮崎市・日南市・北諸県郡三股町にまたがる山で、鰐塚山地の最高峰である。標高は1,118m。わにつか県立自然公園に指定されている。山頂からは錦江湾、桜島なども見える。山頂へは「わにつか渓谷いこいの広場」から始まる登山道を利用して登るか、自動車で登ることも可能(ただし、道路は狭隘である)。中腹には「わにつか渓谷いこいの広場」がありキャンプ場などが設置されていたが、2005年の台風14号で山腹が崩壊し、土石流が発生して鰐塚渓谷がほぼ完全に破壊したため、同広場は消滅した。また、この被災の影響および地すべりの危険性が高まっていることから、2008年現在、同広場からの宮崎市田野町側のルートの利用は自己責任によるとされている。名称は山幸彦と海幸彦の説話に登場する鰐(わに、サメの古名)に由来するとされ、古くは鰐ノ塚山と呼ばれていた。山腹には人工林が多いが山頂付近にはモミ、アカガシ、ウリハダカエデ、ハウチワカエデなどの自然林が残されている。標高が1000メートル以上あるため比較的冷涼な地域の植物が多く見られ、イワザクラ、シモバシラなどここを南限とする植物が約30種確認されている。また、世界的に珍しいキリノミタケと呼ばれるキノコが確認されているほか、テンナンショウ属のヒュウガヒロハテンナンショウはここと鹿児島県の稲尾岳でしか見られない。鰐塚山の年間雨量は3000ミリを越え、日本においても特に雨の多い地域の一つである。また、冬季の冷たく乾いた風である「鰐塚おろし」を利用して麓の宮崎市田野町では漬物大根作りが行われている。一方で暖かい南西風が鰐塚山地を越えて吹き降ろすフェーン現象が起きると宮崎市周辺の気温が上昇する。鰐塚山は観光地であるとともに、宮崎県内ではテレビ塔のある山として知られている。宮崎県の全テレビ局とFMラジオの中継所の親局が鰐塚山にあり、ここから発信される電波は宮崎平野や都城盆地など、同県の約75%の人口地域をカバーしている。また、このほか、官公庁の無線設備やNTTの中継所も置かれている。テレビ局の送信所は、当初は宮崎市北部の平和台に設置する予定であったが、中継局を大量に設置する必要があることが想定された。NHK宮崎放送局と宮崎放送(MRT)は送信所の場所を変更することを決定し、当時注目を集めていたマウンテン・トップ方式(標高の高い地点に送信所を設置し、放送対象地域の広範囲をカバーする方式)を導入することにした。青井岳(宮崎市・都城市境)や尾鈴山などで調査を進めた結果、条件に合致した設置場所として鰐塚山山頂が採用された。「標高1,100メートルの山頂では、災害時に孤立化する可能性がある」という立地条件を考慮した結果、施設は設置当初から無人化されることとなった。1960年時点においても中継局が無人化される例は幾度とあったが、親局が無人化されるのは非常に珍しいことであった。NHK(総合テレビ)は1960年7月に、MRTは10月にそれぞれ開局した。以降、1963年12月にNHK Eテレが、1964年7月にNHK-FM放送が(正確には試験放送)、1970年4月にテレビ宮崎(UMK)が、1984年12月にエフエム宮崎(JOY FM)が、2016年4月にMRTラジオのFM補完中継局(通称:ワイドFM)がそれぞれ開局し、2006年12月には地上デジタルテレビ放送の本放送が開始された。この変更で中継局数は平和台に送信所を設置した場合(100局ほど)の約半数で済ますことができたが、宮崎県外にも広く電波が届くようになった(スピルオーバー)。鹿児島県の放送局が大隅半島の基幹中継局として鹿屋中継局を設置した当初の理由は、スピルオーバーによる視聴者流出を阻止するためであった。更に、遠方の放送局の電波にも影響を及ぼしたため、遠くは広島県の放送局への影響調査までも実施しなければならなくなった。本項では、2013年8月23日に開局の「ジャパン・モバイルキャスティング」中継局についても記述する。2005年11月15日に予備免許、2006年11月21日に放送免許を取得し、同年12月1日に本放送を開始した。物理チャンネル15ch(MRT、地上デジタル268ch)においては、地上デジタル放送Gガイドで提供されている番組表データも送信されている。UMKのERPは2007年12月時点では7.6kWであったが、2016年現在は8.1kWとなっている。NHK総合テレビは1960年7月(教育テレビは1963年12月)、MRTは1960年10月、UMKは1970年4月にそれぞれ開局、2011年7月24日のアナログテレビ終了に伴い運用を終了した。鹿児島県方面の出力は0.6倍(UMKは6kW、NHK・MRTは0.6kW)に抑えられている。各種データは2007年12月閲覧時点の無線局免許状等情報を用いている。エフエム宮崎はテレビ宮崎の施設を間借りしている。NHK-FMのERPは2007年12月時点ではエフエム宮崎と同等の3.4kWであったが、2016年現在は2.9kWとなっている。MRTラジオはFM補完中継局として2015年9月2日に予備免許が交付され、2016年年始に試験電波を発射、同年4月1日に本放送を開始。2013年4月18日に予備免許交付、6月25日から試験放送開始、8月19日に本免許交付、8月23日から本放送開始。山頂へ至る道路としては宮崎市田野町の田野駅から南下する県道343号鰐塚山田野停車場線(田野ルートとする)と、日南市北郷町の県道33号都城北郷線から北上し県道343号に合流する板谷林道(北郷ルートとする)がある。最初に開通したのは田野ルートであり、1960年のNHK宮崎放送局と宮崎放送の送信塔設置の際に田野町道として整備された。1965年3月31日に宮崎県告示244号の2により県道として認定され、1980年には全線舗装された。2005年の台風14号では土砂崩れの影響で山頂が孤立したものの、およそ1週間後には北郷ルートが仮復旧し2008年3月末には田野ルートも復旧した。県道鰐塚山田野停車場線の復旧工事における指名競争入札では、官製談合があったとして当時の県知事安藤忠恕が辞職、のちに逮捕され実刑判決を受けた(宮崎県官製談合事件を参照)。全長8,830メートル。このうち麓の2,395メートルが熊本営林局負担、残りの6,435メートルが地元負担(NHK・MRT・宮崎県・県内市町村)となった。地元負担のうち中腹(3,411メートル)を自衛隊、山頂(3,024メートル)を志多組がそれぞれ担当した。自衛隊による工事は1959年5月8日 - 8月20日の期間で実施。残りの区間を志多組が整備し、同年11月25日に完工式が挙行された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。