株式会社パイロットコーポレーション (PILOT CORPORATION) は、筆記具や手帳などのステーショナリー事業を主軸に、「メルちゃん」シリーズで知られる幼児玩具を製造、販売などを行っている企業である。本社は東京都中央区京橋二丁目(東京メトロ銀座線京橋駅6番出口前)。1918年(大正7年)1月27日、東京高等商船学校教授の並木良輔が、株式会社並木製作所を設立して創業。1938年(昭和13年)にパイロット萬年筆株式会社に、1989年(平成元年)に株式会社パイロットに商号を変更している。2002年(平成14年)1月には、株式会社パイロット、パイロットインキ株式会社、パイロットプレシジョン株式会社のグループ3社が共同株式移転を行い、持株会社の株式会社パイロットグループホールディングス(現在の法人)を設立して、純粋持株会社制に移行した。2003年(平成15年)7月に、株式会社パイロットグループホールディングスが株式会社パイロットを吸収合併したうえで、株式会社パイロットコーポレーションに商号変更し、事業持株会社に移行。2008年(平成20年)には、株式会社パイロットコーポレーションがパイロットプレシジョン株式会社を吸収合併している。万年筆は受注生産から一般廉価品まで幅広く扱っている。特に高級品は創業時から積極的に輸出を行っており、ロンドン海軍軍縮条約での署名に蒔絵万年筆が使われるなど、海外でも知られている。水性ボールペン等の出現によって万年筆のシェアが縮小している中で、80万円の蒔絵万年筆から1000円台の実用品やデスクペンまで製造を継続している。また万年筆用のインクも自社で製造しており、カートリッジ式の普及品から小瓶入りの特殊色までを取りそろえている。シャープペンシルやボールペンはドクターグリップがヒット商品となっている。書道用具は水筆セットのみで墨汁や硯は取り扱っていないが、関連事業としてペン習字の通信講座を行っている。「消せるボールペン」フリクションボールは、2014年にはシリーズ累計10億本を突破するヒット商品となっている。みどり会の会員企業であり三和グループに属している。パイロットという商標は、東京高等商船学校(その後の東京商船大学。2003年より現・東京海洋大学)出身で同校の教授だった創業者の並木良輔が商船の乗組員だったことにちなむ。並木は船での仕事中に使っていた烏口に不満を抱き、より利便性の高いペンを考案。そして同窓生でもある資産家の和田正雄の資金提供の元に「並木製作所」を設立し、パイロットペンとして売り出したのが始まりである。また、パイロットには水先案内人という意味があり、業界を先導する水先案内人になれるようにという思いも込められている。また、ライバル企業のセーラー万年筆が先に船に関係する名前を付けており、パイロットという商標はその対抗意識の表れともいわれている。なお、海事関係の語が万年筆の商標名に付けられたのは、航海日誌などを記す際、つけペンではインク瓶が船の傾きによって倒れるなど不便なため、インク瓶を必要としない万年筆が早くから船乗りたちに欠かせない物であったためである。当時は0.3mm/紫(赤)、0.4mm/黄、0.5mm/青、0.7mm/緑、0.9mm/橙がノック部の芯径表示や本体印刷、リングに使われていた。現在は需要の低下に伴い、全てにおいて廃番となっている。プラ軸。軸中央部は多角形である。芯径0.3,0.5,0.7,0.9mm。定価300円。プラ軸でグリップ部に凹凸加工がある。芯径0.3,0.5,0.7,0.9mm。定価200円。軸のほとんどがプラで、軸先端部のみ金属ローレット加工を施してある(この部分と口金が一体となっている)。軸色は青。H-1090シリーズの廉価版とされる。定価500円。芯径0.3,0.4,0.5,0.7,0.9mm。グリップ、軸共にプラ製。グリップは長方形が敷き詰められたような加工。軸中央部に硬度表示窓がある。H-1080、H-1580、H-2080の廉価版とされる。定価500円。芯径0.3,0.4,0.5,0.7,0.9mm。ハイメカホルダーで一番安価な製品。ダブルノック式。プラ軸で、グリップに加工はない。初期のもののみ軸にヘアライン加工がなされ、口金、硬度表示窓の大きさなど、細部に違いがある。ダブルノック式であるがゆえに、プラ軸部分に力がかかり、軸割れが起きやすい。定価1000円。芯径0.3,0.5mm。金属軸で、プラのグリップ(H-580と同一)。軸中央部に硬度表示窓があり、表示リングと軸に溝があるため、硬度表示を固定できる。製造時期により、ノック部の芯径表示の有無、ヘアライン加工の有無がみられる。クリップ取り付け部のみプラ製。定価1000円。芯径0.3,0.4,0.5,0.7,0.9mm。軸は全て金属製、ローレット含め青軸で、ローレットグリップが全体のほとんどを占めるシャープ。定価1000円。芯径0.3、0.4、0.5、0.7、0.9mm。唯一2020機構を搭載している。その他の部分はH-1080シリーズと類似。クリップ取り付け部は金属製。定価1500円。芯径0.5mm。グリップは金属製で蝕刻加工、軸はプラ製。芯径によって、グリップのパターンが異なる。定価2000円。芯径0.3,0.5mm。グリップ部が木軸。その他の部分はH-1080シリーズと類似。定価2000円。芯径0.3,0.5mm。グリップの金属ローレット加工部分も含め、ほとんどが黒く塗装されている。軸はプラ製で、ハイメカホルダーで唯一軸に型番、芯径、社名、生産国が印刷されている。定価2000円。芯径0.3,0.5mm。ハイメカホルダー最上位モデル。グリップは芯径によってパターンが異なる金属製蝕刻加工、プラ軸。定価3000円。芯径0.3,0.5mm。ダブルノック機構とオートマチック機構を搭載した最高級製図用シャープペンシル。グリップは蝕刻加工、軸も金属製である。軸に「PILOT Automatic H-5005 0.5 JAPAN」と印刷されている。定価5000円。芯径0.5mm。S3,S5,S10,S20がある。いずれも低重心に作られている製図用シャープペンシルである。このほかにも毎日放送制作TBS系全国ネット番組のカウキャッチャーorヒッチハイクまたはフジテレビ系の日曜朝9時枠アニメのヒッチハイクの番組提供時期あり。他、関連会社がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。