褌(ふんどし)は、日本の伝統的な下着。褌には概ね帯状の布を身体に巻き付けて身体後部で完結するものと、紐を用いて輪状として用いて完結するものに大別されている。同様のものは世界各地に見られる。「褌」の漢字は「衣」偏に「軍」と書くように、戦闘服に由来する。昔は布が高価であったことから、戦国時代では戦死者の身分は褌の有無で見分けを行っていた。当時は麻が主流であったが、江戸時代に入り木綿に代り、武士の他に一般庶民にも普及するようになった。一部の上流階層は縮緬などを用いていた。第二次世界大戦までは日本人成人男性の主な下着となっていたが、第二次世界大戦後、洋装化が進んだことや、ブリーフ、トランクス等の新しい下着が出現したことで、急速に廃れた。褌の由来は南方伝来説と大陸伝来説があるが、定説はない。南方伝来説の根拠は、東南アジア、ポリネシアや南米地区で六尺褌とほぼ同形状のものがあることから言われる説であり、一方、大陸伝来説は、中国大陸に「特鼻褌」(とくびこん、たふさぎ)と呼ばれる、男性の局部が牛の鼻のように見える褌が日本に伝来したとの説がある。日本の祭事に六尺褌が多いのは、南方伝来の六尺褌が根底文化にあり、大陸文化との折衷が始まり、時代を経て簡略化された越中褌が生まれたとの説が一部で唱えられている。「踏通(ふみとおし)」「踏絆(ふもだし・馬や犬を繋ぎ止める綱)」「絆す(ほだす・動かないよう縄等で繋ぎ止める)」から由来するという説が一般的である。また古語においては「犢鼻褌(たふさぎ)」といった。これの由来についても「股塞ぎ(またふさぎ)」「手ふさぎ(陰部を手で覆って隠す)」「布下げ(たふさげ)」「タブ(樹皮布)裂き」など諸説ある。室町時代には「手綱(タズナ)」、江戸時代初期からは「下帯(シタオビ)」とも呼ばれており、「ふんどし」との名称が確立したのは江戸時代初期と言われる。各地方で名称が異なり、関西地方では「フドシ」、関東地方では「フンドシ」、仙台では「ウチオビ」、盛岡では「コバカマ」、常陸地方では「テコ」、徳島地方では「テテラ」、高知地方では「フゴメ」、長野地方では「モッコ」と呼ばれていた。九州の方言で「兵児帯」(へこおび)と呼ぶのは「へのこ(陰茎の俗称)」からくる。元来日本語には「ん」という発音の言葉がなかったことから、漢語の「褌衣」を韓国語化した「Hun-t-os,(フントス)」からくるという説、逆に日本統治時代にふんどしが伝わり、その名称が韓国語化したものが「フントス」であるとの説もある。アイヌ語では「テパ」(tepa)と呼ばれる。一般的には木綿の晒し布が多く使用される。他に、新モス、スフ、絹(シルク)、麻等も使用される。着装感は生地の目が粗いものが柔らかく、生地が細かいものは硬めの感触となり、下着には目の粗い生地が用いられている方が多い。色は白色が多いが、赤、青などの色生地も使用されている他には柄物などもある。褌の種類は六尺褌、越中褌、畚(もっこ)褌、割褌、黒猫褌などの種類があり、締め方や形状が大きく異なる。柄や色のある物も多い。医療用の下着であるT字帯も褌に含まれる。六尺褌は、長さ約180cm〜300cm程度、幅約34cm〜16cmのさらしの布を用いた日本人男性用の下着。臀部が露出していることに特徴がある。現在では、下着に用いられるよりも、主に祭事や水着などで使用されることが多い。詳細は六尺褌を参照。越中褌は、長さ100cm程度、幅34cm程度の布の端に紐をつけた下着。一部では和製英語のクラシックパンツ、サムライパンツとも呼ばれている。医療用の下着であるT字帯も越中褌の一種。禊の時に使われる場合が多い他、一部の裸祭りでは六尺褌に代って、こちらが使われる場合がある。詳細は越中褌を参照。長さ70cm程度、幅34cm程度の布の両端に紐を通したもの。土木工事等で土を運ぶ畚に形状が似ているためこの名がついたといわれる。歌舞伎の女形は、普段から、これを着用。六越褌、とも呼ばれる。長さ150〜160cm幅30〜40cm程度の布を使用し、片一方の布端を約55〜60cm程真中から切って、切った部分を腰に巻く方式の褌。六尺褌と越中褌の中間的な物。戦国〜江戸時代に掛けて一部の武将や大名に愛用された。戦前の水泳の授業などで使われた子供用の水褌(水着としての褌)。広島県、長崎県では「キンツリ」、「三角兵子」と呼ばれる。畚(もっこ)褌の一種でTバックになる。大人はサポーターとして用いる場合が多い。昭和初期頃より登場し、簡易褌と呼ばれる。生地は黒色の麻が用いられていた。名称の由来や出現は不明であるが、「黒猫」の名称は生地の黒色に由来している。国民皆泳が叫ばれ水泳が学校の教科として取り上げられたことで、幼児〜小学生用の水着として全国に普及し、昭和30年代頃まで各地で散見されていた。廻しは、日本の国技・相撲や一部の裸祭り、奉納相撲に使われる特殊な褌。色・材質・締め方が他の褌とは異なる。詳細は廻しを参照。福岡市博多区で毎年7月に行われる博多祇園山笠や、その他の裸祭りの装束として使われる褌。締め方や材質は、博多では廻しに近い(但し、生地の厚さは晒と廻しの中間くらい、薄めの帆布や重ねた木綿の洋服地)が、前垂れを出す場合が多い。博多以外では5mの、さらしを廻しと同様に締め込む場合が多い。何れの場合も横褌の幅を広くし(7〜12cm)、後の結び目を廻しと同様にする。廻し、六尺褌、九尺褌、晒一反を指す場合もある。下帯、とも呼ばれる、さらし1反分(10m)を、丸ごと使うふんどし。1枚の布で褌と腹巻きを兼ねる。着物用の下着として使われる他、玉せせりや、愛知県等の真冬の裸祭りで使われる場合が多い。褌と兼用せず、越中褌、締め込み、半タコと併用する場合も多い。長崎県雲仙市(旧・国見町)の伝統芸能「鳥刺し踊り」に使われる褌。股間を通した布を胸まで引き上げて締める独特の形をしている。本来は漁師が着用したふんどしで、廻しと同様に着用。石川県舳倉島の海女が身につけていた褌。非常に布面積の小さい越中褌の一種で現在のTバックに近い形状。前垂れ、前袋にあたる部分は3角形の刺し子で、残りはロープ状。横褌を巻きつけたあと、前垂れの部分を外から横褌に巻きつける。歌舞伎や時代劇の衣装(股道具)として作られた、最初から見せることを目的に作られた特殊なふんどし。歌舞伎ではマタギ、素人歌舞伎ではキン隠しと呼ばれる。越中に似ているが、前垂れと股間の布(晒し)が別々になっている。前垂れは武士役は白の方形の羽二重や縮緬、「粋な江戸の色男」役では赤の方形の羽二重や縮緬、町人役は白の三角形の晒しとなる。荒事や繻子奴、等、勇猛な男性の役では伊達下がりと呼ばれる化粧廻しに似た豪華で重厚な下がりになる(一部の祭り・郷土芸能でも着用)。肉襦袢、または下着の褌の上に着用。また着用する役者、俳優によって二重に仕立てた下がりの下の部分の左右に鉛のおもりを入れて(五円玉が適当な重さ)、きれいに垂れ下がるように見せたり、形も少し「丸み」ができるように「分銅状」の形にしたりと、股を割ったとき、いかに下がりがきれいに見えるかという様々な工夫が見られる。時代劇のふんどしも参照。半タコは褌ではないが、ここで取り上げておく。日本版トランクス。猿股、ステテコ、木股とも。明治以降に一般化した。時代劇や素人歌舞伎で使われる場合が多いが、時代考証上は誤りとされる。裸祭り(褌を着用しない場合)で多用される。祭りによっては、御輿の担ぎ手に褌を禁止し、半タコ着用を指示する場合もある。平成になってから、発明された褌。主にインターネットでの通販のみに用いられ、六尺褌を縦に真ん中まで裂いた形になっている。尻が六尺様に、股には下がりがつく。上記、割褌と同様の形状の褌。日本の一部の地方では、通過儀礼として、一定年齢に達すると、成人を迎えた証として初めて褌を締める「褌祝」と言われる私的祭事がある。褌は陰部を覆うことから性的機能を持ったものの象徴として扱われ、歌舞伎の演技の中で、着物の裾をはしょり、見得を切る場面などは、陰部や臀部を見せて褌を締めていることを表すことで、自分は成人した者であるとの証を象徴したものである。昔から、褌は成人の下着として位置付けられており、一定年齢に満たない幼児や子供が下着として褌を使用することはなかった。幼児や子供は金太郎のような腹掛けが一般的だった。但し、福岡県では厄除けで7歳で男児は「へこかき」、女児は「ゆもじかき」(湯文字)、と言う成人仕様の下着を初めて身につける地区がある。時代が洋装化に向かったことで、子供はパッチ(猿股)を使用するようになったが、第二次世界大戦前までは、成人してからは褌に代えるのが一般的だった。近代に入り、明治政府が徴兵令を制定し、国民皆兵が義務付けられ、徴兵検査を受けることが成人男子の証として社会的に認知されるようになった。この徴兵検査の際に白い越中褌の着用が指導されることで、擬似的な「褌祝」に相当するようになった。軍隊に入隊すると、白い越中褌が支給され、使用を強制したことで、当時の日本人成人男子は通過儀礼として誰もが「褌」を締めなければならない環境下に置かれた。戦前までは日本人男性の水着は、褌が一般的であり、ほとんどが六尺褌であった。六尺褌#水着としての六尺褌も参照。かつて無声映画といわれた頃の時代劇映画では、ふんどしを露に見せての剣戟が盛んだった。当時の人気スター、市川百之助による意識的にふんどしを見せるサービスに女性ファンは大喜びし、「フンドシももちゃん」と呼ばれた。同様の立ち回りは、若い頃の市川右太衛門や、片岡千恵蔵、阪東妻三郎、羅門光三郎なども行った。特に市川右太衛門の「浄魂」の大剣戟シーンのふんどしを露にしての剣戟や、阪妻の「決闘高田の馬場」の尻はしょりのふんどし、最近ではテレビ映画「森の石松」で中村勘九郎(のちの18代目勘三郎)がふんどしを見せての剣戟が知られる。一般に女性と褌は縁がないと思われがちだが、決してそうではない。古くは『日本書紀』にも女性が褌を着用した記述を確認することができるし、一部では腰巻も含めた下穿きの総称として「褌」という言葉が使われていた。女性用の褌は前垂れの有無に特徴がある。世界的に前垂れがある褌が男性用であり、前垂れがない畚褌などが女性用として性差を示す形が前垂れの有無であると言われている。歌舞伎役者の女形が畚褌を着用しているのもこの理由によるものとされる。タンポンやナプキンなどの生理用品が普及する以前は、越中褌やもっこ褌が「お馬」と呼ばれ生理帯のひとつとして長い間使用されてきたという歴史もあるが、当時は生理中の女性を穢れたものとして忌み嫌う風習があったことから、あまりおおっぴらに語られることがなかった。また江戸時代から戦後にかけては見世物としての女相撲興行が盛んに行われており、大衆演劇の世界では男装した女役者が着物をはしょり、内股に白粉を塗ってふんどしを見せながら剣戟を演じて客の喝采を浴びたという。サイジのように一部の海女が身につける褌も存在する。1980年代後半、当時の人気アイドルであった武田久美子や宮沢りえがグラビアや写真集でふんどしを締め、臀部を露出した姿を披露したことが話題となった。ハイレグ水着やTバックが一般にも浸透しグラビアでも多く見かけるようになっていたが、当時はまだ男性のものという認識が強かったため、女性が硬派な印象のふんどしを締めこんだ姿を公にしたことは衝撃的であった。近年では益戸育江がTV取材に対して『手製のふんどしを愛用している』と発言し、木口亜矢、壇蜜が日本ふんどし協会から「ベストフンドシスト」を受賞している。近年では女性を対象にした越中褌やもっこ褌が市場において一定の売り上げを保っている。ショーツとは異なりゴムでそけい部のリンパ節を圧迫することがなく、通気性が良く蒸れないため美容や健康に留意する女性に好評である。メーカー側も肌触りの良い素材や色合い、可愛らしい模様などをプリントした商品開発に余念がない。また、「ふんどし」という呼び方に抵抗を感じる女性に配慮して「パンドルショーツ」「ななふん」といった名称で呼ばれている。「パンドル」とはフランス語で、「垂れる」と言う意味。団鬼六の作品等に代表されるようにSMにおける羞恥プレイで女性に褌を締める行為は古くから行われている。中でも六尺褌はきつく締め上げることで圧迫による性的快感があり、男装した時のような倒錯したエロティシズムを醸し出す。この羞恥心と快感が女性のナルシシズムと陶酔感に結びつき、マゾヒズムを刺激するという。『くノ一忍法帖 影ノ月』、『真田くノ一忍法伝 かすみ』といった時代劇Vシネマでも女優が着物の下にふんどしを締めているのが確認できる。古典落語では、褌を締めていた時代なので褌に関連した話題には事欠かないが、『錦の袈裟』『蛙茶番』などが挙げられる。江戸庶民の暮らしを生き生きと描写した川柳にも褌はよく登場する。代表的なものをいくつか例に挙げると、などがある。褌を下着として常用している主なキャラクターとしてはなどが挙げられる。また、博多を舞台にした青春劇画『博多っ子純情』(長谷川法世)では、博多祇園山笠が重要なイベントとして描かれている。『六尺ふんどし』(青柳裕介)、『匠のふんどし』(山崎大紀)、『ふんどし刑事ケンちゃんとチャコちゃん』(徳弘正也)、『赤褌鈴乃介』(永井豪、『赤胴鈴之助』のパロディ)、『ご存知!ふんどし頭巾』(日本映画、内藤剛志主演)、といったタイトルに使用している作品もある。[[Category:通過儀礼]][[Category:民族衣装]][[Category:和服]][[Category:男性用下着]][[Category:夏の季語]]
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。