『破戒』(はかい)は、島崎藤村の長編小説。1905(明治38)年、小諸時代の最後に本作を起稿。翌年の1906年3月、緑陰叢書の第1編として自費出版。被差別部落出身の小学校教師がその出生に苦しみ、ついに告白するまでを描く。藤村が小説に転向した最初の作品で、日本自然主義文学の先陣を切った。夏目漱石は、『破戒』を「明治の小説としては後世に伝ふべき名篇也」(森田草平宛て書簡)と評価した。明治後期、信州小諸城下の被差別部落に生まれた主人公・瀬川丑松は、その生い立ちと身分を隠して生きよ、と父より戒めを受けて育った。その戒めを頑なに守り成人し、小学校教員となった丑松であったが、同じく被差別部落に生まれた解放運動家、猪子蓮太郎を慕うようになる。丑松は、猪子にならば自らの出生を打ち明けたいと思い、口まで出掛かかることもあるが、その思いは揺れ、日々は過ぎる。やがて学校で丑松が被差別部落出身であるとの噂が流れ、更に猪子が壮絶な死を遂げる。その衝撃の激しさによってか、同僚などの猜疑によってか、丑松は追い詰められ、遂に父の戒めを破りその素性を打ち明けてしまう。そして丑松はアメリカのテキサスへと旅立ってゆく。ドストエフスキーの『罪と罰』に構成が似ていると、刊行当時から言われており、現在もこの説が主流だが、十川信介は、ユダヤ人問題を扱ったジョージ・エリオットの『ダニエル・デロンダ』との関連を示唆している。(十川『島崎藤村』筑摩書房、1977)この作品(特に丑松が生徒に素性を打ち明ける場面)は、住井すゑの『橋のない川』でも取り上げられ、誠太郎をはじめとする登場人物の間で話題に上っている。この中で誠太郎は、丑松が素性を打ち明ける際、教壇に跪いて生徒に詫びていることを批判的に捉えている。『橋のない川』も『破戒』同様、部落差別を扱った作品であるが、両者の差別に対する考え方あるいはスタンスはほぼ正反対に異なる。現在の差別問題に関する認識、見解、解放運動のベクトルは様々で、この問題のある一定以上の捉え方は非常に難しく、問題の性質上、腫れ物を触る行為になりかねないのがこの問題の理解を深めるにあたり障壁になる部分である。自費出版されたこの作品は、1913年4月、高額(当時の2000円)で新潮社が買い取り出版した。次に出版されたのは1922年2月で、『藤村全集』第3巻(藤村全集刊行会)に収録された。藤村は巻末に「可精しく訂正」したとしているが、実際には多少の語句の入れ替えを行ったのみであった。1929年には、『現代長編小説全集』第6巻(新潮社)の「島崎藤村篇」で「破戒」が収録された。ここにおいては、藤村はこの作品を「過去の物語」としている。これは当時、全国水平社が部落解放運動を展開し、差別的な言動を廃絶しようとする動きがあったことを意識している。これも一部の組織から圧せられて、やがて絶版になったという。水平社は後に言論の圧迫を批判し、『破戒』に対しても「進歩的啓発の効果」があげられるとし、評価している。そして1938年に、「『破戒』の再版の支持」を採択した。こうして翌年『定本藤村文庫』第10篇に「破戒」が収録されたが、藤村はその際に一部差別語などを言い換えたり、削除している。これを部落解放全国委員会が、呼び方を変えても差別は変わらないとして批判した。1953年、『現代日本文学全集』第8巻(筑摩書房)の「島崎藤村集」に、初版を底本にした「破戒」が収録された。委員会は、筑摩書房の部落問題に悩む人々への配慮のなさを指摘し、声明文を発表した。1954年に刊行された新潮文庫版『破戒』も、1971年の第59刷から初版本を底本に変更している。この作品の登場の2年前に、被差別部落出身でありながら「出自」を正々堂々明らかにしていたといわれる兵庫県柏原中学校校長の大江礒吉が死去した。大江礒吉は、1868年生まれで、島崎藤村と同じく長野県出身である。島崎藤村の小説「破戒」の登場人物のモデルとしている文献やサイトがある。瀬川丑松のモデルとしては、最後に「出自」を明らかにして許しを請う行為は、大江礒吉のイメージにそぐわないという意見もある。被差別部落出身の地域政治家の猪子蓮太郎のモデルとしている文献もある。正々堂々と「出自」を公表した態度は、教育者としての大江礒吉と共通するものがある。『破戒』は、1948年公開の日本映画である。松竹製作・配給、モノクロ、スタンダード。終戦直後、阿部豊監督が東宝で久板栄二郎の脚本で映画化に挑んだ。丑松役に池部良、土屋銀之助役に大日方伝、お志保役に高峰秀子を迎えて撮影が行われたが、1948年に東宝争議が発生し、制作が中断された。その代わり松竹が木下惠介監督で製作を引き継いだ。丑松役は池部だが、お志保役は木下の前監督作『肖像』で映画デビューした桂木洋子を迎えた。そのほか民衆芸術劇場や俳優座の俳優を起用した。原作は部落差別問題を中心に描いているが、本作はこの問題には深入りはせずに、丑松とお志保の恋物語として、抒情的に描かれている。キネマ旬報ベスト・テン第6位。毎日映画コンクール監督賞、助演賞受賞。『破戒』は、1962年公開の日本映画である。大映製作・配給、モノクロ、大映スコープ。大映の時代劇スター・市川雷蔵の市川崑監督作3回目の主演作品で、『炎上』の吃音の青年役、『ぼんち』の女遍歴を重ねる息子役に続いて被差別部落出身の青年という難役を演じた。また、藤村志保デビュー作でもあり、芸名は原作の島崎藤村と演じた役のお志保から取っている。1954年6月4日の18時15分 - 18時45分に、日本テレビで放送。1961年1月22日の20時 - 21時に、NETテレビ系列『NECサンデー劇場』枠で放送。1961年11月3日 - 12月29日の22時 - 22時30分に、日本テレビ系列『文芸アワー』枠で放送。全9回。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。