荒川 稔久(あらかわ なるひさ、男性、1964年3月14日 - )は、日本の脚本家、作詞家。愛知県名古屋市出身。主にアニメ、特撮テレビドラマの脚本・シリーズ構成を手掛けている。別名義に木下健がある。愛知県立明和高等学校を経て愛知県立大学在学中の1986年、小山高生が主宰するシナリオ学校「アニメシナリオハウス」の第1期生となり、同年、『ドテラマン』の第7話「かわいいアイドルにはツノがある!?」でデビュー。翌1987年、川崎ヒロユキ、影山由美らとともに、小山が設立した企画集団「ぶらざあのっぽ」の創立メンバーとなる。同集団にはのちに隅沢克之、あかほりさとるらも加わった。『仮面ライダーBLACK』を皮切りに、東映の特撮作品を多数執筆。『仮面ライダークウガ』『爆竜戦隊アバレンジャー』『特捜戦隊デカレンジャー』『海賊戦隊ゴーカイジャー』では、メインライターを務めている。スーパー戦隊シリーズの執筆本数は曽田博久、小林靖子に次いで歴代3位の192本である。アニメ作品では、feel.の制作作品でシリーズ構成を務めることが多い。女性キャラクターをストーリーの中心に据えた作品やエピソードで、「ヒロインものの名手」と言われる。『鋼鉄天使くるみ』『りぜるまいん』など、自分の手がけたヒロインアニメの主題歌作詞を自ら手がける。また、戦闘シーンで戦場を様々な世界に二転三転させることがある。アイドル芸能ネタは筋金入りであり、ヒロインにコスプレさせたり、歌手デビューさせたりする話などアイドル的なノリを導入することで有名である。特撮ものにおいては、渡辺勝也が演出を担当することが多い。スーパー戦隊シリーズでは、サブライターとして上記のアイドル話や一度は敵に負けるが克服するといったパターンのエピソードを担当する場合が多い。スーパー戦隊Vシネマにはテレビシリーズのメインライターにかわり4本執筆した。『仮面ライダーBLACK』で提出したプロットは、自身が多分に影響を受けた脚本家・上原正三に似た作風のものばかりだった。東映の吉川進プロデューサーに「上原正三は二人も要らないんだよ」と一喝され、それらはことごとく没になったという。若い頃の苦い思い出だが、おかげで独自の作風を編み出さなければならないと思ったと、当の上原正三本人との対談で本人が語っている。『ジェットマン』のドライヤージゲンと『五星戦隊ダイレンジャー』のゴーマ3ちゃんずは初期にデザインはされていたもののスタッフの誰もが使わずにいたので、それを見た荒川が「あぶれものを引き取っ」て、登場する脚本を書いた。どちらも怪人だが一概に悪者とも言えず、最後はヒーローには倒されず生き延びるという珍しい展開となった。『帰ってきたウルトラマン』(1971年)のファンでもあり、『仮面ライダークウガ』のプロデューサーだった髙寺成紀の回想によれば、『クウガ』のシナリオの打ち合わせで行き詰まったとき、同作に出演していた藤田進の物真似で「MATは解散だ」と言ったこともあったという。『忍風戦隊ハリケンジャー』『爆竜戦隊アバレンジャー』などで組んだ日笠淳プロデューサーは、荒川脚本について「多種多様な小ネタを物語に詰め込んでくることで定評のある(?)」と冗談まじりに評している。塚田英明プロデューサーとは、『特捜戦隊デカレンジャー』『魔法戦隊マジレンジャー』『獣拳戦隊ゲキレンジャー』など多数の作品で組んでおり、塚田は「シンパシーを感じ」「作品の仕上がりがとても好き」なので荒川を『デカレンジャー』のメインライターに起用したという。その後、『マジレンジャー』の頃から荒川の筆が遅くなったようで、「(台本が)上がってくるのが遅くなっていったような……(笑)」、「締切さえ守ってくれれば、金メダルなんですけど」とも語っている。名古屋市出身のせいか、所々に名古屋ネタを絡めることもある。荒川脚本のドラマCD『コンパイラFX』では、同じ愛知県出身の水谷優子演じるアセンブラが名古屋訛りになったり、のぞみ号の1本が名古屋飛ばしにされていたことに怒り狂うという、完全に原作から外れた話になっていた。また、自身で代表作に挙げている『センチメンタルジャーニー』での"名古屋編"山本るりかのエピソードでは、アニメオリジナルで設定した双子の兄・山本昌宏は演じた石田彰も愛知県出身で「たぁけー(たわけー)」など絶妙な名古屋弁を披露、他にもすがきや、山本屋などの単語が飛び交い、待ち合わせはナナちゃん人形の下、と同シリーズの中でも一際御当地色の強い一本となった。『海賊戦隊ゴーカイジャー』では名古屋市に近い春日井市や小牧市から名前をとった役名が登場した。プロ野球中日ドラゴンズのファンで、『仮面ライダークウガ』や『爆竜戦隊アバレンジャー』では、登場人物にドラゴンズの選手・監督の姓名を振る趣向を見せ(『クウガ』の「杉田守道」、『アバレンジャー』の「杉下竜之介」など)、『りぜるまいん』でもヒロインのりぜるに、中日の応援歌『燃えよドラゴンズ!』の替え歌で「一番素敵なダンナ様、二番素敵なダンナ様〜」と歌わせている。自身も井上敏樹の代打で『超光戦士シャンゼリオン』の脚本を執筆する際、思い入れのあったケン・モッカの名をもじって「木下健」(姓名を倒置し音読するとケン・モッカになる)の筆名を使っている。そのほかにも、『五星戦隊ダイレンジャー』24話の野球対決で、ダイレンジャーに青地に白い「D」の文字の帽子、ゴーマ3ちゃんズに黒地にオレンジの「G」の文字の帽子を被せており、明らかにドラゴンズVSジャイアンツの試合を意識した場面となっていた。サブライターとして参加した『忍風戦隊ハリケンジャー』では、かつて『帰ってきたウルトラマン』に出演した西田健と団時朗が共演しており、渡辺勝也監督に「あの西田健さんとあの団時朗さんに会いに来ますか?」とアフレコに誘われて、とても楽しみにしていたそうだが、渡辺が日時の連絡を忘れてしまったため会うことは叶わなかった。スーパー戦隊シリーズでは二度目のメインライターを務めた『特捜戦隊デカレンジャー』は1970年代 - 1980年代の刑事ドラマのテイストを織り込んだことでも知られるが、第37話「ハードボイルド・ライセンス」は、自身が「一番ハマった刑事ドラマ」という『非情のライセンス』にオマージュを捧げたエピソードであり、いい意味で泥臭く、しかし重苦しくやるせない内容は多くの反響を呼んだ。多くの作品で主題歌・挿入歌の作詞を手がけている。特に『鋼鉄天使くるみ』主題歌「KissからはじまるMiracle」、同OVA版エンディングテーマ「すきすきすきすキスして!」、『りぜるまいん』主題歌「はじめて♡しましょ」、『激走戦隊カーレンジャー』挿入歌「夢見るらぶらぶラジエッタ」など、いわゆる電波ソングを作詞させると妙に上手い。一方で、前出の『デカレンジャー』の「ハードボイルド・ライセンス」のために書いた「私だけのぬくもり」は、『非情のライセンス』のエンディングテーマ『昭和ブルース』を髣髴とさせる出来になっている。『カーレンジャー』第34話には、同時期に担当していたアニメ『水色時代』のパロディ“夢色時代”が、悪の幹部・ゾンネットの愛読書として登場している。小学館『てれびくん』のスーパー戦隊のテレホンサービスで『恐竜戦隊ジュウレンジャー』から2000年代初頭までは同テレホンサービスの脚本を手がけていた(自身が不参加の戦隊も含む)。、荒川が『スーパー戦隊VSシリーズ』の脚本を担当する際には、『アバレンジャー』に登場する「恐竜や」を台詞のどこかに挿入するのを定番にしている。2009年の『ゴーオンジャーVSゲキレンジャー』の演出を担当した諸田敏は「この件りはカットしたほうが良くない?」と荒川に提案したが、「いや、ここは絶対に残してください!」と強硬に主張して、無理やり話にねじ込まれることになった。『海賊戦隊ゴーカイジャー』で組んだ宇都宮孝明プロデューサーによると、モチーフの模索に悩んでいた時に「34戦隊がとにかく派手だから、現役の戦隊が地味にならないような魅力がないとダメだろう。」と荒川が一言吹き込んだことにより、一度は没になった海賊というインパクトの強いモチーフを決定させた。映画『ゴーカイジャー ゴセイジャー スーパー戦隊199ヒーロー大決戦』(2011年6月封切)の敵役の首領には、実際には初代スーパー戦隊『秘密戦隊ゴレンジャー』における敵組織・黒十字軍の首領であった黒十字総統の生まれ替わりである黒十字王(声:神谷明)が宛てられたが、本当ならば歴代戦隊シリーズの敵役俳優の中でもとりわけ「別格」の存在として特撮ファンからの支持を得ていた女優曽我町子を起用し、彼女が『電子戦隊デンジマン』の中で演じた敵組織・ベーダー一族の首領・ヘドリアン女王率いる巨大な悪の勢力とゴーカイジャー・レジェンド戦隊たちの激しい抗争の様子を描きたかった旨を同作品上映時に観覧客向けに配布されたパンフレットの中で述べている。しかし、その曽我本人は既に2006年に逝去していることから、彼女の容姿・特徴をモチーフとした「メカヘドリアン」という新たなキャラクターを設定し、このキャラクターを悪の首領に据えることを初期の企画段階で提案。曽我の過去の戦隊シリーズにおける功績や活躍ぶりから大半の東映・テレビ朝日の製作関係者もこの案に賛同したが、「へドリアン」という名を冠する以上、曽我の声が入らないと多くの特撮ファンが違和感を持つだろうという意見があり、この案は一転白紙に。結局、「初代戦隊と対峙した」という点を考慮して、へドリアン女王と並んで戦隊シリーズの悪の系譜を基礎付けたキャラクターとして黒十字総統を敵組織の首領に置くという代替案を軸に作品の構想を練り直すことになったという。▲はシリーズ構成、もしくはメインライターを務めた作品※メインライターとシリーズ構成の違いは八手三郎の項目参照
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。