LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヴァンドレッド

『ヴァンドレッド』 (Vandread) は、日本のテレビアニメ。続編『ヴァンドレッド the second stage』(ヴァンドレッド・ザ・セカンド・ステージ)や関連作品群についても、本項で記述する。なお、本項では『ヴァンドレッド』を「第1期」、『ヴァンドレッド the second stage』を「第2期」と表記する。GONZOのテレビアニメ第2弾。第1期は2000年10月3日から同年12月26日までの毎週火曜日18:30 - 19:00に、第2期は2001年10月5日から同年12月28日までの毎週金曜日18:30 - 19:00に、それぞれ全13話ずつがWOWOWノンスクランブル帯で放送された。劇場アニメ『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』やOVA『ガルフォース』シリーズに代表される男女種族間の星間戦争を物語の下敷きに、当時のGONZOが精力的に手掛けていた3DCGによるメカと手描きによるキャラクターを合成させた、デジタルアニメーションとなっている。監督には、ガイナックス出身のもりたけしが起用された。もりたけしが得意とする美少女やメカなどの売れ線要素だけに留まらず、先述の星間戦争の背景や男女各自の繁殖方法、そして男女のメカが融合した際に性交体位を示唆した配置と化すコクピットなど、男女の存在理由や異文化の交流に着目した物語が展開される。キャラクターデザインには、漫画『リアルバウトハイスクール』などで知られるいのうえ空によるデザインを原案に、GONZOのテレビアニメ第1弾『ゲートキーパーズ』でアニメーションディレクターを担当した黒田和也が起用された。同作のキャラクターデザインを担当した後藤圭二からの影響も見られる艶やかなキャラクター(特に女性)が、物語に華を添えている。2001年と2002年のアニマックスをはじめ、後年にはAT-XやチャンネルNECOといった他のBS/CS放送局でも何度か放送されているが、2014年現在でも地上波放送局で放送されたことは一度もない。太陽系から遠く離れた宙域のとある銀河。そこでは、男性だけの惑星国家「タラーク」と女性だけの船団国家「メジェール」が、互いの存在を嫌悪し激しく憎み合いながら、長年に渡る星間戦争を続けていた。ある日、タラークは士気の高揚と次の戦闘に備えて移民船「イカヅチ」を宇宙戦艦へ改造し、「九十九式蛮型撲撃機」と呼ばれる新兵器の模擬演習を兼ねて出撃する。タラークの下層階級で虐げられながらも機械工として逞しく生きていた少年ヒビキ・トカイは、仲間の言葉に乗せられ、自分達が製造に関わっている蛮型を強奪すると約束。仲間を見返してやろうとイカヅチに密航したが、即座に発見されて監禁の身となってしまっていた。ところが、マグノ・ビバン率いる宇宙海賊「メジェール・パイレーツ」の海賊船がイカヅチを強襲。白兵戦の混乱に乗じて監禁の身から脱したヒビキは蛮型を探して奔走するが、その最中、メジェール・パイレーツのパイロット見習いでUFOが大好きな少女ディータ・リーベライと遭遇。不可抗力とはいえ、圧し掛かってきたディータの乳房を揉んでしまったヒビキは、その柔らかく弾む感触と生まれて初めて耳にした女性の嬌声に驚愕する。だが、この不思議かつ衝撃的な出会いを、UFOを操る宇宙人とのファーストコンタクトだと信じ込んだディータは任務も忘れて舞い上がると、慌てて逃げ出したヒビキを追跡し始めた。なんとかディータを振り切ったヒビキは格納庫へ辿り着き、蛮型に乗り込んで脱出を図る。一方 、不利な戦況にタラーク側は乗っ取られてしまったイカヅチの旧艦区を切り離した上、空間魚雷「村正」で旧艦区諸共、メジェール・パイレーツを殲滅しようと目論む。村正の接近を知ったメジェール・パイレーツも旧艦区から離脱しようと行動を起こすが、旧艦区内の機関区では使われていなかった制御システム「ペークシス・プラグマ」が突如起動。暴走したそれから発せられる眩い光に包まれた旧艦区と海賊船は空間転移を起こし、全く別の宙域に飛ばされてしまった。ペークシスは通常、エネルギー発生源となる青緑色の巨大なクリスタルであるが、暴走・覚醒したそれは予期せぬ空間転移を発生させただけでなく、旧艦区と海賊船の融合・合体をも引き起こしていた。旧艦区に取り残されたヒビキと蛮型、ディータ達とその乗機である「ドレッドノート」もまた、ペークシスの光に包まれていく。そして、ヒビキが気絶から目覚めた時、蛮型は全く違う姿に変貌していた。その頃、本星から遥か彼方の宙域では旧艦区と海賊船が1つになっていく様子を、謎の監視システムが見つめていた。すぐに起動したそれは、融合船に攻撃を開始する。混乱の続く最中、男女どちら側にも属さない謎の敵の攻撃に苦戦を強いられたマグノは、旧艦区に取り残されていたヒビキ達3人の少年と共闘する道を選ぶ。やがて窮地を救ったのは、ペークシスの影響で変貌を遂げたヒビキの蛮型とディータのドレッドノート。2機は新たな姿である巨大人型ロボット「ヴァンドレッド」に融合・合体すると、秘められた凄まじいパワーで監視システムを撃破していった。撃破した監視システムから得られた情報は、タラークやメジェールの本星に未曾有の危機をもたらす、「刈り取り」と呼ばれる謎の作戦。しかし、2つの本星までは遠すぎて超空間通信も届かない。こうして危機を直に知らせるべく、「ニル・ヴァーナ」と名付けられた融合船で、ヒビキ達とメジェール・パイレーツによる帰還の旅が始まるのだった。全て酒及びそれに関係するもの(米や産地など)の名前から付けられている。アニメ版と漫画版では登場人物や機体の設定などが変わっていたりするが、これはアニメ版の設定資料が完成する前に、漫画が始まってしまったためである。全て楽曲のタイトルから付けられている。それぞれ、全13話を再編集して全編再アフレコ・新作カット追加を施した内容となっている。マリン・エンタテインメントより発売された『ヴァンドレッド ヴォーカルコレクション Girl's Serenade』『オーディオドラマ ヴァンドレッド』以外は、全てメディアファクトリーより発売。全てメディアファクトリーより発売。ジャケット画は全て黒田和也による描き下ろし。『コンプリートDVD-BOX』以外は全てDVD1枚組であり、VHSでも発売された。もりたけし本人が、テレビアニメ版に先駆けて執筆。放送開始より3か月早く発売された。内容はテレビアニメ版とほぼ同じであるが、第2期終盤での「タラークへ帰るため、一時的に別れることになったヒビキとディータの最後のやりとり」の部分だけは大きく異なっている。テレビアニメ版と同名タイトルで、月刊ドラゴンジュニアに連載された。単行本は角川コミックスドラゴンJr.より発売。本編2巻に番外短編集1巻で全3巻。作画は茜虎徹。設定資料がそろう前に連載を開始した(事実上、主要キャラやメカのデザインのみを参考にした)ため、テレビアニメ版とはシナリオや設定に大幅な違いがあり、漫画版だけのキャラやメカも登場する。第1巻は第1期に順じているが、第2巻は第2期に準じたものではなく、ほぼオリジナル展開。第3巻だけ別タイトルとなっている『ヴァンドレッドすぺしゃるすてーじ』は、漫画版完全オリジナルの番外短編集である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。