LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

チネチッタ

チネチッタ(Cinecittà)は、イタリア・ローマ郊外にある映画撮影所。イタリア語で映画を意味する"cinema"と都市を意味する"città"を合わせた造語で、原義は「映画都市」。1930年代に、イタリアの指導者のベニート・ムッソリーニ統領の下、イタリア初の大規模な映画撮影所として建設された。イタリア最大かつヨーロッパでも有数の映画撮影所であり、大規模な屋外セットやスタジオ、フィルム編集設備などが備えられている。第二次世界大戦中には連合国軍の空襲を受けて一部が破損したが、戦後は「8 1/2」(共にフェデリコ・フェリーニ監督作)や、「白夜」(ルキノ・ヴィスコンティ監督作)など、1950年代から1960年代にかけてのイタリア映画の全盛期に多くのイタリア映画のみならず「ベン・ハー」などのアメリカ映画の大作までもが撮影され、世界各国にその名を轟かせた。1935年には隣接してイタリア国立映画学校が設立され(現在は敷地内にある)、イタリアを代表する数々の有名映画監督を輩出した他、日本人映画監督の増村保造がここで学んだことでも知られている。1980年代には、イタリア映画の衰退を受けて収益が悪化し破産の危機に陥ったが、国営化されることで危機を乗り切った。なおこの前後に、フェデリコ・フェリーニがチネチッタそのものをテーマにしたドキュメンタリー的映画「インテルビスタ」を制作した。現在はイタリア映画の衰退と高コストから映画撮影に使用される機会こそ減ったものの、近くにローマ地下鉄A線の駅ができ、周辺に新興住宅街やオフィスビル、大規模なショッピングセンター「Cinecittà 2 Centri Commerciali」が建設されるなど新たな賑わいを見せている。2007年8月には所内で出火、約4000m²を焼いた。テレビ番組の収録に使われることも多く、イタリアの主要テレビ「カナーレ5」(Canale 5)の番組「グランデフラテッロ(Grande Fratello)」では、毎年収録や中継にチネチッタを利用している。なお、撮影所のため団体予約などの例外を除いて一般公開はされていなかったが、2011年4月29日から11月30日までの期間限定で初めて一般観光客に向けて公開された。主要スタジオへの立ち入りは不可能だが、展示会場がメイン棟に特設され、『ベン・ハー』や『クレオパトラ』『グラディエーター』などで作成された美術小道具や、『甘い生活』におけるマルチェロ・マストロヤンニとアニタ・エクバーグの着用した衣装、『戦争と平和』においてオードリー・ヘプバーンが着用した衣装、フェリーニ直筆の絵コンテや資料類などが展示されている。また、一日時間を数回に区切って、『ギャング・オブ・ニューヨーク』と『グラディエーター』などが撮影されたオープン・セットのガイド解説(イタリア語)による団体見学も行われた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。