LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ボイスラッガー

『ボイスラッガー』は、1999年1月12日から3月30日までテレビ東京系で放送された特撮番組、および作中で主人公が変身するヒーローの名称。全12話。声優が主要キャストである。声を武器に戦う。声優を主要登場人物に起用することは企画初期の段階で決まっていたが、当初はパロディ的な作品になる予定だった。しかし「声で戦うヒーロー」という設定に興味を持った石ノ森章太郎が原作者として参加することになり、パロディではなくオリジナル作品として制作されることが決定した。だが、石ノ森はボイスラッガー5人の顔のイラストのみを残して逝去。その後、石ノ森作品にゆかりのある人々によって完成に至った。石ノ森において事実上の遺作であり、放送当時も「石ノ森章太郎、遺作にして最新作!!」というコピーが使われていた。ボイスラッガー5人の名前は宝石から取っており、ローズは薔薇のローズではなく宝石のローズクォーツから取っている。スーツのデザインは石ノ森の未制作作品『宇宙家族』から継承している。スケジュールの調整は非常に厳しかったようで、第3話では「凍えるような寒さの中、雨に打たれ泥まみれになりながらのアクション」という、通常では考えられない状況下での撮影を決行している。宇宙の支配を企むムーオン帝国の帝王ゲンバーは、惑星ツェドゥアに眠る悪魔獣ハーデスを蘇らせるため、ボイストーンを持つ4人の子供達を集めた。しかし、その野望はボイスラッガーゴールドによって遮られ、子供達はゴールドに救出された。それから十数年後。4人の子供達は地球で成長し、それぞれの生活を送っていた。だが、ゲンバーの魔の手が地球に伸びた時、彼等の体内に眠るボイストーンが4人を戦士へと覚醒させる。4人は宇宙の平和を守るため、ムーオン帝国と戦うのだ。ボイスラッガーとは、体内にボイストーンと呼ばれるエネルギー源を持つ者が変身した姿である。1人でもムーオン獣と互角に戦えるが、力を合わせて戦うことでその力はさらに強くなる。武器は己の声のみであり、魂を込めて叫ぶことで威力を発揮する。また、聴覚は常人の数十倍に強化されている。「ボイスラッガー!」と叫ぶことで変身するが、風邪を引く等、本来の声を出せなくなると変身できなくなる。なお、ゴールド以外の4人の名前は演じている声優の名前をもじったものである。変身後も口の周囲は素顔が露出しており、戦闘終了後などに面だけを外すことも多い。すべてファーストスマイル・エンタテインメントから発売。放送終了後に発売されたドラマCD。第13話という位置づけでテレビシリーズの中盤に起きていたとされる出来事を回想する「ふきあがれ熱き泉」や、明子と遙が本編の疑問点を追究する「ホムホム・ハルハル ツッコミコーナー」等が収録された。水木一郎、影山ヒロノブ、鈴木真仁がパーソナリティーを務めた文化放送系のラジオ番組「ラジオ・スーパーロボット魂(スピリッツ)」内で、本編に先駆けて放送されたラジオドラマ。1970年代を舞台に、「元祖ボイスラッガー」の活躍を描いている。声で戦うということ以外は、基本的に本編と無関係。本編と違い巨大ロボを所有している。タイトルは「ひみつ戦隊ゴレンジャーごっこ」に因んだもの。「ボイスラッガー外伝Vol.1」に第3話までが収録されたが、第4話以降は未CD化。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。