『行け! グリーンマン』(いけ グリーンマン)は、1973年11月12日から1974年9月27日まで放送された特撮。東宝企画製作。日本テレビ系の『おはよう!こどもショー』の枠内、月 - 土曜日・7:25 - 8:15の時間帯内で5分間放映された。3回で1話、全156回52話。神によって血を抜き取られ地底世界に封印された悪の化身・魔王は、子供たちの血を奪って自由を取り戻そうと考えた。そのため、部下を怪獣に変身させて毎週、近所の公園や庭などに送り込んで子供たちを襲う。ピンチに陥った子供たちは神の使い・グリーンマンを呼び出す。グリーンマンは怪獣と戦い、巨大化もする。前作『行け!ゴッドマン』がゴッドマンと怪獣が戦うだけであったのに対し、本作ではセリフのついたストーリー仕立てとなっている。また、シリーズを通した敵として魔王一味が設定された。怪獣は『行け!ゴッドマン』や『突撃! ヒューマン!!』からの流用が多いが、『フランケンシュタインの怪獣 サンダ対ガイラ』のサンダ・ガイラや、特別に呼んできたという設定でゴジラシリーズよりミニラが登場したこともあるが、ミニラはグリーンマンに殺されることはなかった。オリジナル怪獣も前作より多く作られている。またミニチュアセットや合成も多用された。怪獣やグリーンマンが巨大化した際に用いられるミニチュアは、造成地に作られた常に同じ物を使っていた。作品終盤になると、怪獣ではなく手下に女性っぽい服装を着せた女装怪人や忍者の服装を着せた忍術怪人などが登場している。地球の自然を公害から守るために、金河系グリーン星からやってきた正義のロボット生命体で、自称「神の使い」。子供たちがグリーンマンコールを天にかざして呼ぶと、どこからともなく飛んでくる。登場直後は等身大だが、怪獣が巨大化するとグリーンマンも「グリーンマン・ジャイアントマシーンチェンジ」の掛け声とともに巨大化する。ロボット生命体という設定から、体内のメカニックは何やら60年代風のコンピュータや時計の中身を彷彿とさせる、アナログなメーターや歯車が見受けられる。また、稼働電圧は100Vで、怪獣の攻撃を受けピンチになると電圧が低下する様子が電圧計の針が上下する映像をカットインさせることで表現される。子供たちからグリーンマンコールでパワーを与えられると一気にパワーが回復し、ピンチを脱する。グリーンマンの名は、『おはよう!こどもショー』の司会が海老名美どりであったことに由来する。デザインは東南アジアの仏像がモチーフとなっている。造形はツエニーが担当。グリーンマンやトンチキのデザインは、ツエニー代表の村瀬継蔵の実兄で、当時東宝の美術スタッフだった村瀬継雄によるもの。村瀬継蔵によれば、「ラーメンの丼の模様がついていたり妙なデザインだと思ったが、兄貴が『これくらい派手なのがいいんだ』と言うので、僕も工夫して、当時珍しかった模造の宝石を多用してきらびやかに仕上げた」とのこと。この他本編では使われなかったが、公害から地球の自然を守るためのロボットという設定から、水銀除去装置や、治療装置といったものが装備されている。暗黒星雲の魔族の支配者。神によって血を抜き取られ、近所の公園の地底に封印されている。歩けない自分の代わりに手先のトンチキや部下たちを使って子供をさらい、血を奪おうとする。触れた者を石化する能力や、手先から稲妻を放つ能力を持つ。事あるごとにトンチキを殴る。第1話で長い眠りから目覚めた時には記憶をすべて失っており、トンチキに自分の素性を聞くまで思い出せなかった。魔王の一の手下である幹部。「ちちんぷいぷいの〜パッ」の呪文で部下を怪獣に変身させたり、怪獣を巨大化させたり、テレポートすることができる。怪獣を伴って地上に現れ子供を捕まえようとするが、動きが鈍くとても弱いので、ことごとく失敗し、結局いつもテレポートで逃げ帰っては魔王に殴られる。また、樹齢500年以上の木の根が大好物。第1話では魔王に「お前は私の足だ」「足よ!」と呼ばれていた。土人形から生まれた、魔王の手下たち。テープの早送りのように聞こえる得体の知れない言語を話す。ストーリーの終盤では人数が尽きてきた。冒頭のサブタイトル画面のバックにも登場しており、「その1」なら手下1人、「その2」なら手下2人、「その3」なら手下3人、と手下の顔が映し出される。近所の公園で遊んでいる子供たち。音声がなく、遊んでいても怪獣に襲われても終始無言である。怪獣やトンチキに襲われた際にグリーンマンを呼べるよう、グリーンマンコールを持っている。グリーンマンがピンチに陥ると「がんばれ! グリーンマン!!」の一声でグリーンマンコールを押してパワーを送る。中盤以降は、トンチキや手下を集団で袋叩きにする光景も見られるようになった。2004年6月25日より、CSのファミリー劇場で再放送が行われたが、オープニングタイトルはカットされていた。また、放映順も本放送に準じてはいなかった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。