中里村雪国はつらつ条例(なかざとむらゆきぐにはつらつじょうれい)は、新潟県中魚沼郡中里村(現・新潟県十日町市)の条例。昭和63年条例第3号。1988年(昭和63年)3月28日成立、同年4月1日施行。2005年(平成17年)4月1日、失効。旧・中里村で施行されていた積雪対策の条例。当時の中里村の隣、十日町市にある独立行政法人森林総合研究所十日町試験地の積雪データによると、2月の最大積雪深は平年値でも212cm。十日町より標高の高い中里村は、250cmから300cmにも及ぶという。雪国はつらつ条例は、この日本有数の豪雪地帯にあって、まさに「雪国」である中里村が、村と村民一体となって、雪を克服(克雪)し、雪を利用(利雪)し、雪に親しむ(親雪)ための施策を総合的に推進することで、「村民がはつらつとした活力ある村づくりを目指す」(2条)と唱い、理念などを全13条にまとめる。この条例制定後、中里村は村内のスキー場に3万本のろうそくをともす催し「雪原カーニバル」を始めたり、住宅の融雪設備導入を補助するなど「住みよい雪国」を作る諸施策を推進してきた。2002年(平成14年)には、東京書籍の中学校公民教科書が「中里町」の「雪国はつらいよ条例」という誤植を犯し、話題となった。当時、間違いを発見したのは、愛知県に所在のある塾の新人講師で、教科書を見ていてたまたま気になったので、直接電話で確認したところ誤りが発覚した。2005年(平成17年)、中里村は新・十日町市の新設合併に合流したため、旧来の条例は全て失効し、雪国はつらつ条例も失効した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。