津田 信夫(つだ しのぶ、1875年10月23日 - 1946年2月17日)は日本を代表する鋳金工芸作家。東京美術学校(現在の東京芸術大学)教授、芸術院会員。1875年、千葉県の佐倉に佐倉藩医である津田長人の長男として生まれる。佐倉集成学校(現在の千葉県立佐倉高等学校)を経て1895年、東京美術学校(現在の東京芸術大学)に入学。鋳金を専攻。卒業後の2年後には東京美術学校の助教授になり、後に教授を務める。東京美術学校が公共事業として注文を受けた日比谷公園噴水やアーク燈、日本橋の装飾など公共施設の鋳造を多く手掛け近代的な都市づくりに貢献する。1923年(大正12年)には金工の研究の為にヨーロッパへ留学し、イタリア、イギリス、ギリシャ、フランス、ドイツ等で、当時ヨーロッパで流行していた装飾様式のアール・デコなどを学ぶ。1925年(大正14)のパリ万国博覧会では日本代表として審査員を務める。この博覧会で日本のデザインの停滞ぶりと各国の新潮流に衝撃を受け、当時のヨーロッパの工芸の状況を日本へ伝え、若手工芸家に大きな影響を与えた。1946年(昭和21)に72歳で没する。2010年8月7日~同9月23日、佐倉市立美術館において「津田信夫展」が開催された。同展は津田信夫初の回顧展となり、日本国内・国外で所在の確認されている作品を可能な限り収集・展示した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。