ファン・パブロ・モントーヤ(, 1975年9月20日 - )は、コロンビア出身のレーシングドライバー。CARTの1999年度シリーズチャンピオン。2001年から2006年シーズン途中までF1に参戦、コロンビア人としてはロベルト・ゲレーロに次ぐ2人目のF1ドライバーとなった。2006年シーズン中盤よりNASCARに参戦している。日本ではJ・P・モントーヤと、またアメリカ合衆国ではCART参戦時の登録名から、ファン・モントーヤ () と略されることが多い。コロンビアの首都ボゴタ出身。幼少よりカートレースで成功を収め、1995年にヨーロッパでの活動を始める。フォーミュラ・ボクソール、イギリスF3を経て、1997年よりF3000に参戦し、才能に注目したF1のウィリアムズとテストドライバー契約を結ぶ。翌年ニック・ハイドフェルドを退けてF3000シリーズチャンピオンとなり、ウィリアムズでのレギュラー昇格が噂されたが、CART王者アレックス・ザナルディの加入により実現せず。しかし、ザナルディとシートを交換する形でCARTのトップチーム、チップ・ガナッシと契約し、ヨーロッパから北米へ渡った。1999年、モントーヤはルーキーながら難なくCARTスタイルに順応し、速さでセンセーションを巻き起こす。ダリオ・フランキッティと熾烈なタイトル争いを繰り広げ、最終戦終了時に同得点で並び、勝利数の差(モントーヤ7勝、フランキッティ3勝)でデビューシーズンのチャンピオン獲得(1993年のナイジェル・マンセル以来)。翌年はチームの体制変更によりタイトル防衛は成らなかったが、トヨタエンジンの初勝利を含む3勝を挙げ、伝統のインディ500も制した。これらの活躍により、2001年よりウィリアムズF1チームのレギュラードライバーとして起用された。F1においてもモントーヤは最初から大胆さを発揮し、2001年シーズンの第3戦ブラジルGPでは王者ミハエル・シューマッハを追い抜いた。フェラーリの総合力には及ばぬものの、強力なBMWエンジンを利して、ドイツGPで初ポールポジションを記録。敵地イタリアGPではポール・トゥ・ウィンで初勝利を達成した。2002年は優勝こそ無かったが、フェラーリがシーズンを席巻する中で、シューマッハと並ぶ7ポールポジションを獲得した。2003年には同僚ラルフ・シューマッハと共に快走し、2勝を挙げてシリーズランキング2位で終盤戦を迎えたが、アメリカGPでの雨とペナルティの影響でチャンピオンを逃した。2004年には、翌年のマクラーレン移籍を発表。この年は、ウィリアムズの新型フロントウィングが大失敗し、シーズン中盤に旧型に戻すなど苦戦を強いられ、優勝は最終戦ブラジルのみに留まった。2005年はマクラーレンに加入して3勝を挙げ、イタリアGPでは予選でF1史上最速記録となる372.6 km/hも記録したものの、脚光はキミ・ライコネンに集中した。シーズン序盤には肩の骨折(テニスの最中に負ったと報道されている)で2戦を欠場し、後半はセカンドドライバー的な立場を強いられた。2006年はチームの低迷と共に精彩を欠き、アメリカGPではスタート直後にライコネンと同士討ちを演じる。その後、チームとドライバーが合意の下で契約を解除し、シーズン途中に突然マクラーレンを離脱して、古巣チップ・ガナッシの仲介で活動の場をNASCARに移した。NASCARではブッシュシリーズにアトランタから参戦を果たす。2007年よりチップ・ガナッシ・レーシングからNASCARネクステルカップ(現スプリントカップ・シリーズ)に参戦。2014年、チーム・ペンスキーからインディカー・シリーズに復帰、ポコノ・レースウェイでの第11戦で復帰後初勝利を飾るなど、ランキング4位の活躍を見せる。2015年、この年のインディ500において、序盤に一度リードラップ最後尾まで落ちたものの、そこから追い上げて中盤以降は終始トップ争いに絡み、15年ぶり自身2度目の優勝を飾る。この優勝は、A.J.フォイトの10年を抜き、最も長い間隔を空けてのインディ500複数優勝であった。4輪レース界で世界3大レースといわれるもののうち、モントーヤはインディ500(2000年、2015年)とモナコGP(2003年)を制している。また、2007年1月にデイトナ・インターナショナル・スピードウェイで行われたRolex24デイトナ24時間レースにおいて、スコット・プルーエットなどと共に出場し、初出場ながら優勝した(翌年も連覇)。太字はポールポジション "斜字"はファステストラップF1では不遇であったが、CART時代は特に1999年のルーキーイヤーはロード、ストリート、オーバル共に抜群のドライビングテクニックを持っていた。2006年から参戦しているNASCARでも、同僚のジェフ・ゴードンなどのドライバーからドライビングテクニックは高く評価されている。福山英朗はモントーヤが参戦して間もない頃の日テレG+の解説で、F1などよりNASCARやCARTの方があっていると評しており、単純なサラリーもさることながら様々な収入でF1より多くなるとも述べている。オーバルでは2000年に初参戦したインディ500で、他を寄せ付けない圧倒的な速さで優勝し、2009年の春のタラテガでポールポジションをとるなどしている。これを見てもモントーヤのあらゆるコースの順応性の高さを示す物である。2001年にF1に移籍したその年のインディアナポリスモータースピードウェイで行われたアメリカGPにおいて、解説の鈴木亜久里は「モントーヤはバンクの使い方が上手いね」とコメントをしていた。モントーヤはそれまでCARTで同コースやミシガン等のオーバルコースで優勝していることもあり、この日のレースでも巧みなバンクのコース取りからこの年の王者であるミハエルを豪快に抜き去っている。2007年より参戦しているNASCARでも2トン近くあり、ハイテクを一切禁止された操縦しにくいストックカーを器用に運転できるテクニックも持ち合わせており、事実NASCAR・ネクステルカップシリーズでの初勝利は『32番グリッドから優勝』し、インフィニオン・レースウェイでの最も後方からのスタートでの優勝、加えて燃料補給のタイミングからガス欠不安を抱えていた状態からの優勝であった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。