LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大阪府都市開発7000系電車

大阪府都市開発7000系電車(おおさかふとしかいはつ7000けいでんしゃ)は、大阪府都市開発(現在の泉北高速鉄道)が保有する通勤形電車の1形式である。本項では、2007年に登場した7020系電車についてもここで記載する。老朽化した100系の置き換えを目的として、1996年に登場した。制御装置にはIGBT素子のVVVFインバータ制御装置を搭載し、台車はボルスタレス台車を装備。パンタグラフには新たにシングルアーム式のものを採用した。車体は川崎重工業製のアルミ合金製で、全体的に丸みを帯びたデザインとなっている。前面には両開きのプラグ式外扉を装備した自動併結式の貫通扉を設置し、柔軟に編成を組成できるようになっている(この構造を活かして平日朝の10両編成にも運用されていた)。営業運転開始直前に先頭車側面の濃青のラインの窓下部分に「SEMBOKU」のロゴを貼り付けた(既存の3000系・5000系にもこの時から車体に「SEMBOKU」のロゴが付けられた)。また、関西国際空港開港に備えて南海電鉄が車両限界を拡大したことにより、5000系よりも車体幅が最大で約10cm大きくなっており、裾絞りのある車体断面となった。7505編成以降と旧7511編成は、側面の車両番号表記がプレート式から突起式に変更された。5000系の内装を基本とし、座席仕切りにスタンションポールを設置するとともに、棚をパイプ棚に変更した。また、車いす対応スペースが先頭車にも確保されている(各号車の和泉中央・橋本寄りのドア(4番ドア)付近)。案内表示器は5000系と同型のLED式を採用。スクロールの速さは5000系と比べて少し早くなった。登場時の座席モケットは5000系と同様だったが、7020系(後述)の登場と同時に新デザインのものに交換された。本系列の運用をさらに柔軟にするため、2005年に当時4両編成だった7511編成の先頭車を改造し、2両編成の増結車として登場した。改造に伴い、車体番号が7511-7512から7551-7752に改番され、7512を改造した7752は制御車から制御電動車となった。なお、パンタグラフは制御車の7551に装備されている。これは7020系2両編成についても同様である。この改造によって余った中間車2両は7509編成に組み込まれ、同編成は6連化された。車体番号は7006が7202, 7106が7602(電動車から付随車化)となった。そのため7106の電装品を廃棄せずにそのまま7752に提供した。1996年から1998年にかけて3回に亘って製造され、2007年現在、6両編成が2編成、4両編成が3編成、2両編成(50番台)が1編成の計26両が在籍・運行している。車齢約30年に達していた3000系初期車両を置き換えるために、2007年より製造されている、大阪府都市開発(泉北高速鉄道)では11年ぶりの新形式である。川崎重工業が製造を引き続き担当した。既存の7000系をベースに、細部の設計変更などを施している。前面は両開きのプラグ式外扉が廃止され、幌が剥き出しとなった。標識灯は在来車に近い位置に設置されたが、四角いタイプの単独型となった。従来車では前照灯は腰部に標識灯とともにライトケースに収められた状態で存在した(上記、在来車の写真参照)が、これを上部の種別表示器・行先表示器の隣に配置し、HIDを採用した。VVVFインバータ制御装置は7000系の3Lv-IGBTから純電気ブレーキ対応の2Lv-IGBTに変更された。価格は6両1編成で9億円(1両あたり約1億5千万円)である。車内は従来車をベースとしているが、こちらも各所に改良が加えられている。変更内容は以下の通り。2008年4月現在、6両編成が2編成、4両編成が1編成、2両編成が1編成の計18両が在籍・運行している。4両編成は7000系と併結することもある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。