浦辺 粂子(うらべ くめこ、1902年10月5日 - 1989年10月26日)は日本の女優。本名は木村 くめ。浅草オペラや旅回りの一座を経て日活京都撮影所に入り、『清作の妻』『塵境』『お澄と母』などに主演し性格女優として人気を博した。その後は日本を代表する老け役として活躍し、60年以上の女優生活の中で300本以上の映画に出演した。晩年はおばあちゃんアイドルとして、テレビのバラエティ番組にも多く出演した。上記以外の主な出演作に『稲妻』『雁』『赤線地帯』『私は二歳』など。1902年(明治35年)10月5日、静岡県賀茂郡下田町(現在の下田市)に生まれる。父・啓忠は臨済宗建長寺派・長松山泰平寺の住職で、母・はなはその後添い。3歳上の異父姉がいたが、幼児に病没したので1人娘として育つ。1909年(明治42年)、父が河津町見高の洞雲山隠了寺へ移ったため、見高入谷尋常小学校に入学する。母の姉が東京の明治座で吉野屋という売店を経営しており、いつも演芸雑誌や芝居の絵番付を送って貰っていたことから芝居好きとなる。5年生の頃は、隣の稲取町にかかった連鎖劇(無声映画と舞台劇を組み合わせた劇)に心を奪われ、今井浜で近所の子を集めては芝居ごっこに熱中していた。1914年(大正3年)、父が駿東郡金岡村字岡宮(現在の沼津市岡宮)の妙心寺派・仏日山常照寺に移るにともなって、金岡尋常高等小学校に転校。1917年(大正6年)に高等科を卒業して、私立の沼津女学校に進学する。沼津へ移ると乗り物の便が良くなり、休日には母に連れられ芝居見物に上京するようになる。明治座で市川左團次、本郷座で新派合同劇、新富座で中村鴈治郎、歌舞伎座で中村歌右衛門などを観るうち通になり、明治座で松井須磨子の『復活』を観るうち女優に憧れるが、かつて観た連鎖劇の影響で、活動写真の女優を夢見るようになる。1919年(大正8年)、女学校を中退して女優になろうと決意するが、厳格な父に猛反対される。そこで父には内緒で、母を口説いて20円の金を借りて家出する。女優への足がかりとして、沼津に来ていた奇術の松旭斎天外一座に加わって遠山みどりの芸名で一座とともに全国を巡業するが、下ごしらえばかりで給金は貰えず、なかなか旅費が工面できなかった。1921年(大正10年)春、山梨県大月に来たとき、やっと一座を抜けて上京する。日活向島撮影所を訪ね、門衛に女優志願を告げると門前払いをくらい、仕方なく浅草の根岸歌劇団のオペラ小屋・金龍館に入ると、楽屋口に女優募集の貼り紙があり、即座に応募して採用される。奇術一座時代の芸名でコーラスガールとして舞台に立つが、田谷力三からは「君は素質もないし、器量も良くないから、家に帰った方がいいよ」と言われた。やがて芸名を静浦ちどりと変え、役が付いてきたが、6ヶ月を過ぎたころ、音楽部員でチェロを弾いていた外山千里の口利きで、大阪の浪花少女歌劇団に入団する。遠山ちどりの芸名でお伽劇や舞踊劇に出演し、ここで後に溝口健二夫人となる嵯峨千枝子と出会い、「サガチー」「トーチー」とあだ名で呼び合う仲となる。1922年(大正11年)、歌劇団を退団して上京。外山の世話で3月から上野公園で催された平和記念東京博覧会に余興として出演していた平和歌劇団に入り、再び静浦ちどりの芸名で舞台に立つ。博覧会が終わると、ここで仲間となった杉寛に誘われ、旅回りの新派一座と合同のオペレッタ一座に加わる。横須賀へ巡業した際、新派の女優に活動写真出演を誘われ、高田馬場にあった小松商会という町工場ていどの撮影所を持った会社に入社する。月給は40円。監督の波多野安正と夫人の松本静子と親しくなり、演技の勉強のため彼らの勧めで、撮影が終わると早稲田の近くの小劇場で常打ちしている玉椿道場という新派一座にも出演するようになる。1923年(大正12年)、小松商会の撮影所は解散。思いあぐねていたところ、易者から「このまま東京にいると死ぬか大怪我する」と言われ(実際、この年の9月1日に関東大震災が起こった)、昔の仲間もいることから大阪へ向かい、京都で旗揚げした沢モリノ一座に入る。一座は不入り続きで解散寸前だったが、一座ぐるみ新京極の中座へ契約され、新派の筒井徳二郎一座と合同公演をする。そのうち、筒井一座の娘役が急病で倒れその代役に立ったところ、座長に認められて筒井一座に移る。同年7月から名古屋公演に同行、新聞の演芸欄に名前が載るようになる。同年8月、当時日活の装置部にいた波多野安正が日活京都撮影所の女優採用試験を受けるよう薦められ、同撮影所に入社する。池永浩久撮影所長から「ちどり(千鳥)なんて、波間に漂っている宿無し鳥で縁起が悪い。静浦の浦を残して浦辺、それに本名のくめは縁起がいいから、子をつけて粂子」と改名を言渡され、芸名を浦辺粂子とした。同年公開の尾上松之助主演『馬子唄』がデビュー作となり、日活旧劇女優としては岩井咲子に続く第2号ということになったが、ついた役は女中や腰元ばかりであった。同年11月、日活向島撮影所が閉鎖され、向島の所属者が京都撮影所に合流して、第二部の名称で現代劇部が設立されると、浦辺も第二部へ移る。1924年(大正13年)、村田実監督の『お光と清三郎』、細山喜代松監督の『街の物語』に端役でテスト出演して合格し、村田監督・吉田絃二郎原作の『清作の妻』でヒロイン・お兼役に起用される。村の模範青年・清作と結婚して村人から白い眼で見られていた妾上がりのお兼は、清作の2度目の出征を嫌がって彼の眼をかんざしで突き刺すが、刑期を終えて出所すると村人の反目が激しくなり、夫と自殺を遂げる、という物語で、映画経験も浅く無名だった浦辺はこの難役を見事に演じきり、一躍性格女優として注目を浴びた。続いて溝口健二監督の『塵境』で鈴木傳明の相手役を務め、流し芸人のお松を演じる。この演技で古川緑波に「誇張ではない。この映画における浦辺粂子嬢の演技を見た時、日本にもこれだけ演れる女優がいてくれたかと、涙ぐましいほど嬉しかった。立派な演技である」(『キネマ旬報』第160号)と絶賛され、演技派スターとしての地位を決定づけた。ブラスコ・イバニェスの小説を翻案した村田監督の『お澄と母』では、貧窮の生活から逃れようと芸者になり、金持ちの妾となって哀れな母を捨てるという虚栄のドライ娘を好演。女の執念をはらんだエゴイスティックな女性という至難の役どころを的確に演じた。その後も、村田監督の『金色夜叉』、溝口監督の『曲馬団の女王』『乃木大将と熊さん』、三枝源次郎監督の『愛の岐路』『吉岡大佐』、阿部豊監督の『人形の家』などに出演。性格女優としてだけでなく、人気スターとしても酒井米子・沢村春子に次ぐ存在となる。1928年(昭和3年)10月23日、京都の資産家の息子である上野興一と結婚、これを理由に翌1929年(昭和4年)に日活を退社する。しかし、夫婦で競馬狂いになり、結婚生活は1年で破綻、1930年(昭和5年)4月に離婚する。日活企画部にいた波多野に身の振り方を相談すると池永所長に会うように言われ、日活太秦撮影所へ行くと、浦辺の腕を惜しんでいた池永が即座に復帰を求め、ただちに日活に再入社する。復社初出演は入江たか子主演の『未果てぬ夢』で、溝口監督の『唐人お吉』では発狂して死ぬお松、『しかも我等は行く』では男を渡り歩いた女の若い時と中年の2つの年代を演じ、心理的表現の巧みさを評価された。1931年(昭和6年)、日活大争議が発生し、伊藤大輔、内田吐夢らと「七人組」で退社した村田に同脚して日活を退社し、入江ぷろだくしょんに入社。阿部監督の『光・罪と共に』『須磨の仇浪』などに助演し、溝口監督の『瀧の白糸』では、女水芸師一座の下座の三味線弾きで夜鷹になるお銀という悪女を演じ本領を発揮する。1933年(昭和8年)7月、新興キネマ太秦撮影所に入社し、多数の作品に助演、やがて東京撮影所の作品にも出演する。1942年(昭和17年)、新興キネマは戦時下の企業統合で大映となり、浦辺も引き続き大映所属となる。戦後は確かな演技力を買われて他社の作品にも多く出演し、老け役女優として活躍する。成瀬巳喜男監督の『稲妻』では、父親の異なる4人の子供を育て、生活の落ち着かない子供らに振り回されながらも愛情を注ぐ母親を演じ、庶民の生活を心憎いばかりに表出、同じく成瀬の『あにいもうと』でも母親役を好演。成瀬作品ではほかにも『ひき逃げ』『乱れ雲』などに出演している。豊田四郎監督の『雁』では、貧しい娘を妾宅に囲う高利貸しの女房を演じ、生活に疲れた女の底にギラつく嫉妬心を抑えた演技で表現、戦前から持ち味とした女の執念のすさまじさを、さらに年季の入った巧技で見せた。市川崑監督の『私は二歳』で赤ん坊の世話を焼く祖母役で出演するなど、やさしい老母・祖母を演じることが多いが、川頭義郎監督の『青空よいつまでも』の祖母役のように、嫁をいじめぬく憎まれ婆さんの役でも絶妙の巧味を見せた。ほか、黒澤明監督の『生きる』、五所平之助監督の『煙突の見える場所』、木下惠介監督の『野菊の如き君なりき』、小津安二郎監督の『早春』『浮草』、溝口監督の『赤線地帯』、市川監督の『日本橋』、伊藤大輔監督の『切られ与三郎』、豊田監督の『恍惚の人』などに脇役出演した。1971年(昭和46年)、大映が倒産してからはフリーとなる。1980年代になると、バラエティー番組にて「おばあちゃんアイドル」として人気を呼んだ。タレントの片岡鶴太郎によくモノマネされたこともあり、特に「ネタがすぐバレる手品」などは有名だった。そして『ライオンのいただきます』では塩沢とき等とともに常連ゲストとして知られた。1984年(昭和59年)11月21日、「わたし歌手になりましたよ」(テイチク・RE-651)で歌手デビューを果たす。これは、1992年(平成4年)にきんさんぎんさんに抜かれるまで、日本での最高齢レコードデビュー記録であった。1989年(平成元年)10月25日午前7時55分頃、東京都渋谷区の自宅で湯を沸かそうとした際に、和服の袂にコンロの火が引火、全身に大火傷を負い、火だるまとなって自宅前の道路で倒れている姿を発見され病院へと緊急搬送。治療もむなしく、翌日午前0時30分、搬送先の東京医科大学病院で大火傷による多臓器不全のため死去。。全身の約70%にやけどを負っていたという。実は1986年(昭和61年)10月にも自宅の階段で脚を踏み外して転落し、1階の床に前頭部を強打し出血をする事故を起こしたことがある。だが、一人暮らしで仕事がオフだったため、近隣の住民に発見されたのは3日後だった。発見者の話によると「毎朝、元気に“おはよう”って言ってくる浦辺さんが2日前から外に出てこない。変だと思って玄関を開けたら、血まみれで倒れていた」と言っている。この一件を機に粂子は足腰が極端に弱ったため、事務所関係者の中には老人ホームへの入院を勧める人もいたが、粂子はこれを拒み続けたと関係者は語っている。それでも事務所は何とか説得して、週何度かは家政婦が自宅を訪れ、様子を見たり、身の回りの世話をしたりする程度のことは行っていた。大火傷を負う事故に遭ったその日も午後から家政婦が訪れる予定だったという。病院で粂子と対面した浅香光代は「顔はやけどの損傷がひどくかわいそうでした」と沈痛な面持ちを語り、「階段から落ちて大けがをした時に“私の家に来ませんか?”と勧めてみましたが、かたくなに拒否されました。一度結婚なさって別れてからは“人間生まれるときもひとり、死ぬ時もひとり”が口癖でした」と肩を落として語っている。清川虹子も「あれだけみんなを楽しませてくれた人が、あんな死に方をしなければいけないかと思うと、とてもつらい」と語っている。太字はキネマ旬報ベスト・テンにランクインした作品☆印は溝口健二監督作品
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。