番長(ばんちょう)とは、古代の日本で番は交代制勤務の各勤務を意味する。現代語の当番の番である。律令制下の番長は、集団で一斉に交代する際の一つの集団の長で、様々な役職について番長が任命された。出土資料としては、陸奥国多賀城の跡から9世紀の軍団兵士の勤務に関わる番長を記した木簡が複数見つかった。延喜式には左右の近衛府・衛門府・兵衛府(あわせて六衛府と言う)に数名の番長役が設けられていたことが記される。20世紀の日本では、中学校や高等学校の不良少年の「リーダー格」を指す語とされる。これは元々の「番長」が武芸に秀でた護衛の統率者という性格の役職であったので、無頼の輩(≒アウトロー)の長ということで名づけられたものと思われる。あるいは、旧日本陸軍の「当番長」から派生した言葉とも云われている。少女の番長は「女番 / スケ番(スケバン)」と言う。一般的なイメージとしては、喧嘩に強いが仁義に篤く、子分の面倒をよく見、弱い者いじめを決して許さないといったもので、弊衣破帽、学ランに下駄履きというバンカラファッションのイメージもある。なお、番長たちのさらに上に君臨し、複数の学校を支配する大番長は「総番」(往々にして「番長連合」が組まれていたりする)、表には出ず陰で支配する番長は「影番」「裏番」と呼称されることがある。小学生以下の場合は、通常ガキ大将と呼ばれる。しかし、現実における番長は1970年代には既に希少となっており、1980年代には既に時代遅れとなっていた。わずかにプロ野球選手の清原和博及び三浦大輔(「ハマの番長」)やプロボクサーの宮崎亮(「浪速の番長」)及び多田悦子(「女番長」)、サッカー選手の大久保嘉人(「港の番長」)及び川澄奈穂美・板野友美(「おしゃれ番長」)の渾名として痕跡をとどめるのみである。20世紀末からは、現実社会において番長という存在はほとんど見られず、不良行為に走る少年犯罪グループの存在の方が目立つ。近年では、リーダーシップを取れる人物、硬派の人物に対しての敬称として使われる場合も多く、マイナスイメージは薄れてきている。逆に、空威張り的な態度を軽蔑して、命名されることもある。一方で漫画の世界では、その反動からか多種多様な「番長」が生み出されており、「番長漫画」とでも言うべきジャンルを作り上げた。前述の通り「番長」の言葉のマイナスイメージが薄らいでいるのも、「番長漫画」の世界においては現実に有り得ない「正義の番長」が登場し、活躍した事が影響している。現実において番長が時代遅れになる80年代以降においても、時代錯誤を指摘されながらも命脈を保ち、そのアナクロぶりを逆手に取ってギャグのネタとしても使われる事があった。全て三和豆水庵より。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。