東洋(とうよう、)とは、西洋(the West)の対立概念であり、指し示す範囲はその文脈や使われる国や地域によって異なる。東洋は、西洋(the West, Occident)の対立概念であり、トルコから東のアジア全域を指す場合もあれば、イスラム社会である中東を除いた東南アジアから極東を漠然と指す場合もある。これらの概念は近東、中東、極東という言葉にも表れている。宗教的な見地からは、東洋を仏教・ヒンドゥー教地域と定義し、アブラハムの宗教(キリスト教・イスラム教・ユダヤ教)化した地域と対比させることもある。ここでは、インドネシア(イスラム教国)やフィリピン(キリスト教国)などの位置づけが問題になる。最広義的な解釈からは、アジアのほか、オセアニア・アフリカが含まれる。(西洋としてのヨーロッパや西半球諸国アメリカ大陸に対する意味として。)東洋とは、すなわち日本のことを指す。東瀛と同様、日本の別称として使われることが多い。この他に古くから中国では中国を中心とする地理の概念があり、中国の四方に広がる海洋を東洋、西洋、南洋、北洋と名付けた。東洋は「東側の海洋」という意味で中国より東の部分を指し、西洋はインド洋一帯を指し、北洋は渤海、黄海、朝鮮半島一帯、南洋はインドネシア、フィリピン諸島一帯を指す。一方、日本語の東洋に相当する中国語は、「東方」である。世界を東洋/西洋とよぶ方法は19世紀後半におこり、中等教育での歴史教育で促進された。1894年には文部省から「東洋史」として新設教科の教授要領が発表され、翌年にはそれに沿った教科書が発行されている。実際に東洋史として講義されたのは、東アジア史であることが多かった。なお朝鮮半島における「東洋」も、日本における東洋と同義である。ベトナムでは、西洋に対して、アジアの中心であるという意味も含めて、インドシナのことを「Đông Dương(東洋)」と呼んでいる。狭義の「東洋」はベトナムのほかラオスとカンボジアを合わせた旧フランス領インドシナの3カ国、広義の「東洋」はさらに隣国のタイや、マレーシアとミャンマーを含む。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。