グリコ乳業株式会社(グリコにゅうぎょう、英語:"Glico Dairy Products Company, Limited")は、かつて東京都昭島市武蔵野に本社を置いていた牛乳・乳製品の製造販売をおこなう会社である。江崎グリコ株式会社のグループ企業の一社でもある。2015年10月1日に江崎グリコ株式会社と合併し、同社が存続会社となったため解散した。実質的な設立は1956年(昭和31年)で、当時の社名は「グリコ協同乳業」。本社は佐賀市にあった(江崎グリコ創業者・江崎利一が佐賀県出身であることから本社を置いたものである)。江崎グリコに製菓用原料として乳製品を供給するために設立されたものである。このほか、岐阜県・広島県・島根県・東京都・熊本県・栃木県に地元農家・農協との共同出資による地域会社を設立。その後、1966年(昭和41年)に地域会社を吸収合併し全国1社体制とした(形式的には、1947年(昭和22年)に設立された「グリコ乳業株式会社」が各地域会社を吸収合併し、社名を「グリコ協同乳業株式会社」に変更した)。このような経緯から、非公開会社にもかかわらず株主数が800名を超えるとともに、大株主に各地の農協が名を連ねていた(なお、旧社名の「協同」は、農協との共同出資に由来するものであり、メイトーブランドの協同乳業は一切関連のない別会社である)。なお、スポンサー提供番組の一つ「鉄人28号」での提供字幕は当初より「グリコ乳業」であった。2000年(平成12年)に社名を「グリコ協同乳業」から「グリコ乳業」に変更。2002年(平成14年)10月に江崎グリコと株式交換を行い完全子会社となった。本社は東京都昭島市。現在は、昭島(GA→T:以下カッコ内は製造所固有の記号)・那須(GN→S)・佐賀(GS→W)・広島(GH→V)・岐阜(GG→U)・宮城(社内では東北と呼称。正式には東北グリコ乳業、GT→R)に工場がある。なお、昭島工場の一部は立川市の区域である。なお、2000年(平成12年)以降、大田(GO)、諏訪(GM)を閉鎖し、2003年(平成15年)には熊本(GK)、2013年には和田山(正式には近畿グリコ乳業・GW)も閉鎖された。主力商品である「高原牛乳」シリーズは、発売する地域によってブランド名が異なることで知られている。これらは地域会社に分かれていた時代の名残といえる。かつては和田山工場が「近畿グリコ乳業株式会社」、宮城(東北)工場が「東北グリコ乳業」というグリコ乳業の子会社であったが、2013年から全ての工場が子会社化され、グリコ乳業の役員が社長となっている。2015年(平成27年)10月1日付で親会社の江崎グリコに吸収合併され、江崎グリコの乳製品・飲料部門として統合される形になり、グリコ乳業の社員は同日付で江崎グリコの社員となる。以下の商品は2015年10月1日を以って江崎グリコ株式会社からの販売に移行した。以上の商品は、耐光性に優れた黒パッケージを日本で初めて採用した。2008年(平成20年)4月から、300mlシリーズが270mlに規格変更されている。容器製造は270mlは日本紙パック、1000mlは東京製紙が行っている。以上の商品と270ml3アイテムは、ゲーブルトップ320mlシリーズで発売されている。容器製造は日本紙パック。なお、270mlと320ml容器はグリコ乳業のみで採用されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。