青木線(あおきせん)は、長野県上田市と青木村を結んでいた、上田温泉電軌(温電、上田交通の前身事業者の一つ)の軌道路線。1938年に廃止された。青木線は開業した当初は上田市の千曲川左岸、上田橋から少し離れた三好町(初代)を基点とし、小県郡川辺村(現・上田市)の中心地にある上田原から、さらに現在の国道143号線に沿って西に進み青木を結んでいたが、千曲川鉄橋が開通すると起点は鉄道省線(現・JR東日本、しなの鉄道)上田駅に変更。さらに三好町(城下) - 上田原間が路線変更・変則複線化されると上田 - 上田原間は専用軌道で、上田原 - 青木間は併用軌道で結ばれるようになっていた。路線廃止時上田交通の前身は上田丸子電鉄、さらにさかのぼると上田温泉電軌(のちに(株)上田電鉄)と丸子鉄道(株)となるが、2社は設立目的が違っていた。後者が丸子町の製糸業者が生糸を輸送する目的で設立した産業企業、前者は千曲川左岸の温泉地、別所温泉・田沢温泉・沓掛温泉を結ぶ目的で設立された観光企業のイメージが強い。当然設立された当初は、上田市と温泉地を結ぶ路線を開通させるのが目標となる。従って青木線が別所線(開通当初は川西線)と共に最初の路線として開通したのは当然といえよう。青木線は当時、長野県道2号線と呼ばれていた現在の長野県道77号長野上田線・国道143号線を借用して建設された軌道線で、ポール集電による四輪単車が主力のいわゆるチンチン電車だが、千曲川鉄橋が開通すると上田 - 三好町間が専用軌道になり、さらに路線変更・変則複線化によって上田原にまで伸びた。だが経営不振の影響から終点青木まで全線専用軌道化はならなかった。そのため借用期限が切れた1938年、併用軌道分が廃止になったことにより事実上廃止となってしまった。早く開通しながら早く廃止になったのはまさに皮肉であった。名称は廃止時点。上田駅 - 城下駅 - 三好町駅 - 赤坂上駅 - 上田原駅 - 宮島駅 - 福田駅 - 古吉町駅 - 小泉駅 - 白銀駅 - 出浦駅 - 当郷駅 - 殿戸駅 - 村松駅 - 青木駅路線名は廃止時点戦後、青木線を上田 - 松本間の地方鉄道線として復活する計画があり、松本電気鉄道(現在のアルピコ交通)との共同出資で上田松本電鉄を設立。1952年(昭和27年)に運輸省(現・国土交通省)から工事敷設の認可を得たが、着工に至らず幻と消えてしまった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。