岬町(みさきまち)は千葉県夷隅郡にあった町。町の名前「岬」の由来となっている九十九里浜の南端太東崎がある。2005年12月5日に大原町、夷隅町と合併し、いすみ市誕生に伴い消滅した。町の中心を夷隅川が流れる。一宮町までの九十九里平野は太東崎で終わり、ここから南は少しずつ山がちな地形になっていく。又、海岸線に起伏が生まれるようになる。これより北の九十九里浜は遠浅で、中型以上の漁船の乗り入れに適さないのに対し、当町以南では大型の漁船も乗り入れ可能となるため、岬町から南側の沿岸部には漁港が多くなる。1412年(応永19年)に土岐時政が万木に万喜城を築き、その領地を3分し、東南部を伊南荘、西北部を伊北荘、東北部を千町荘と称した。岬町はその伊南荘と千町荘に属していたとされる。明治22年の町村制施行で、桑田、岩熊、市野々、榎沢、谷上の5村が合併して古沢村に、椎木、中原、和泉の3村が合併して太東村に、長者(町)、江場土、三門、井沢、東小高の1町4村が合併して旭町(明治33年に長者町と改称)、押日、東中滝、鴨根、嘉谷、中滝の5村が合併して中根村となり、昭和28年に長者町と中根村が合併し長者町に、昭和29年に夷隅郡古沢村と長生郡太東村が合併し太東町になり、さらに昭和36年に太東町と長者町が合併し、「岬町」と改名した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。