LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

セ・パ交流戦

セ・パ交流戦(セ・パこうりゅうせん)は、日本野球機構(NPB)のセントラル・リーグとパシフィック・リーグとの間で行われるインターリーグである。日本ではかねてからパ・リーグが交流戦の実施を提案し続けながらも、多額のテレビ放映権収入を見込めていた巨人戦の試合数が減少するとしてセ・リーグがそれを拒否するという状況が続いていた。交流試合の開催に際してのメリットを探るためという名目で1999年と2000年のオープン戦の一部を「プロ野球サントリーカップ」として開催した。試合方式としてはセ・パそれぞれ互いのリーグに属しているチームと1回ずつの総当りで対戦を行い、各年度の6試合の勝率(引き分けは0.5勝0.5敗として計算)で順位を決定するというもので、上位チームや個人賞獲得者には冠スポンサーのサントリーから賞金および賞品が贈呈される体裁だったが、2年間で終了している。その後、2004年のプロ野球再編問題をきっかけにセ・リーグの一部球団が歩み寄りを見せ、同年9月10日の選手会と球団経営者側との交渉による暫定合意によって交流試合の開催が決定。その後、9月27日の実行委員会と9月29日のオーナー会議で翌2005年からホーム・アンド・アウェー各3試合ずつの6回総当り(12チームで実施の場合は1チーム36試合)で開催されることとなった。2005年は日本生命保険が特別協賛スポンサーとなり、「2005年 日本生命セ・パ交流戦」の名称で5月6日から6月16日にかけて開催され、翌2006年以降も日本生命が協賛を継続している。交流戦の勝敗、個人成績はそれぞれの参加リーグの公式戦成績に反映され、ペナントレースの年間総合成績(2005年と2006年はセ・リーグ146試合、パ・リーグ136試合、2007年から2014年までは両リーグとも144試合、2015年からは両リーグとも143試合)に含まれる。また、メジャーリーグのインターリーグとは異なり、各リーグのすべての球団同士が対戦し、2005年から2014年までは、交流戦での成績に限っての優勝チームを全12球団の成績で決定していた。交流戦期間中の各球団の順位は下記順位決定方法に基づく。なお、交流戦の順位自体は、レギュラーシーズンの最終成績に直接影響するものではないが、パ・リーグに関しては交流戦の成績が下位であったチームの方がレギュラーシーズンの上位球団と扱われる場合がある。2007年からはセ・リーグでもプレーオフを導入する予定であったため、両リーグ間で試合数の調整が図られた結果、両リーグともにリーグ戦を120試合とし、1シーズン144試合制、かつ両リーグの上位球団による合同プレーオフ(クライマックスシリーズ)が実施されることになり、交流戦は24試合(ホームとビジターを2回ずつ)に削減された。予告先発制度は2012年に初めて導入された。2015年からは交流戦の試合数が対戦カードごとにどちらか一方のホームスタジアムでの3回戦総当たりの18試合となり、これまでの12チーム総当たり対抗戦という図式から、リーグ対抗戦の図式に重きを変えたことから、「セ・パ交流戦優勝チーム」としての表彰制度を廃止とした(ただし、従来通り12チーム中の「最高勝率チーム」としての表彰は残っているため、完全にチーム優勝という制度がなくなったというわけではない)。開始当初からリーグ対抗戦として取り上げられることが多かったが、実態はそれとは裏腹に交流戦期間内は同一リーグ内での「一人勝ち・一人負け」が起こりやすく(また、全チームが勝利・敗戦だったためにゲーム差に全く変動がないこともある)、勢いをつけて一気にリーグ戦の順位を上昇させるチーム、逆に一気に下降線をたどるチームがあるなど、交流戦の結果はその後のペナントレースの順位も左右することが多いため、極めて重要視されている。なお、2007年までは、交流戦優勝チームと最優秀選手が複数出たときには均等割りとしていた。2015年度からは交流戦期間中の全試合での通算勝利数で勝ち越したリーグに参加するチームに対し、リーグ間の交流戦順位に応じて賞金を支給する。またこれとは別枠で、12チームの中での最高勝率チーム(2014年まで「セ・パ交流戦優勝チーム」として表彰)についても、500万円を贈る。個人賞については、「交流戦MVP」は勝ち越したリーグの中での交流戦順位1位球団(必ずしも12球団中の最高勝率チームとは限らない)の選手から1人選び、200万円を、また全チームから、各リーグにつき1名に対し「日本生命賞」として100万円を支給するチーム賞の見直しについて、日本野球機構は、今回から完全ホーム・アンド・アウェーではなくなり、どちらか一方でホームゲーム3連戦(全体でホーム・ビジター9試合ずつの18試合。2年間でホーム・アンド・アウェーが完成)となることから、これまでの12チームで優勝を争う方式から、「セ・パ対抗戦」の色合いを強める形式を採用した。また勝ち越しリーグは、ドラフト会議の第2巡目以後の指名「ウェーバー方式」(2巡目は勝ち越しリーグの当該年度最下位球団から、3巡目は負け越しリーグの優勝球団から、以後順序同じ)の優先権利を得る交流戦全試合終了時の勝率第1位チームを「最高勝率チーム」(2014年度までは「セ・パ交流戦優勝チーム」)として表彰する。但し複数のチームが同勝率で並んだ場合、次の条件で上位チームを決定する。ホーム3試合・ビジター3試合(計6試合)の全12カード(計36試合)を6週間にわたって実施。基本的に火曜日から木曜日までに1カード、金曜日から日曜日までに1カードを設定(6連戦)。中止となった試合は予め設けられた予備日(各週月曜日)または交流戦予備期間(全日程が終了した翌日からの4日間)に組み込む。移動スケジュールの都合から予備日が設定されない場合もあった。ホーム2試合・ビジター2試合(計4試合)の全12カード(計24試合)を5週間にわたって実施。2カードを同じリーグに属するチームで交互に主催し、これを3回繰り返す。各リーグを本拠地が北にある順に3ブロックに分け(セは「巨人・ヤクルト」、「横浜(→DeNA)・中日」、「阪神・広島」。パは「日本ハム・楽天」、「西武・ロッテ」、「オリックス・ソフトバンク」)、主催する2チームの本拠地をビジターの2チームがそれぞれ移動する。例えば、「巨人・ヤクルト」と「日本ハム・楽天」がセ主催ゲームで1・2カード目に対戦するとすると、日本ハム・楽天の2チームが巨人→ヤクルト、ヤクルト→巨人のいずれかの順で戦い、7・8カード目ではパ主催ゲームとして巨人・ヤクルトの2チームが日本ハム→楽天、楽天→日本ハムのいずれかの順で戦う。2007年〜2009年、2011年、2014年はパ・リーグ主催で開幕、以後パ→セの順で開催され、最終戦はセ・リーグ主催(パターンA)。2010年、2012年〜2013年はセ・リーグ主催で開幕、以後セ→パの順で開催され、最終戦はパ・リーグ主催(パターンB。2013年についてはパターンA)。カードごとに移動・予備日が設けられる「2勤1休」ペースが原則であるが、土曜日と日曜日を必ず試合日とするために5週のうち2週(そのうち1週は、主催リーグが入れ替わる)は金曜日・土曜日のカードと日曜日・月曜日のカードで4連戦となる。通常、1回目の4連戦はホームチームの入れ替わりが発生するため、土曜日の第2試合は移動の時間などを考慮してデーゲーム(14時以前)で、また同じ理由で、主管するリーグが入れ替わり、相手リーグ側最初の主管カードの日曜日の第1試合をナイトゲーム、あるいはデーゲームの場合は薄暮(15時以後)で開催するケースが多い。2回目の4連戦は途中でビジター側の対戦チームは変わるが、全て同じリーグ側主管の4連戦となる。2007年〜2012年は全てセ・リーグ主催の4連戦であったが、2013年に初めてパ・リーグ主催の4連戦が実施された。中止となった試合は予め設けられた予備日(原則第2試合の翌日)または交流戦予備期間(全日程が終了した翌日からの4日間)に組み込むが、第5週は日程によって月曜・火曜、ないしは木曜・金曜のそれぞれ2日間連続で試合が組まれない場合があり、日程調整の都合上その2日間連続の非開催日に組み込むこともある。予備日は試合が組まれていない日に設定されるが、移動スケジュールの都合から設定されない場合もある。試合数が18(6カード)に削減されるため、1カードは3連戦、全体では3週間の開催となる。ホームゲームについては2007 - 2014年のパターンをほぼ踏襲する形を取り、第1週は前半・後半で主管リーグが入れ替わるが、第2週・第3週は同じリーグ主管の6連戦となる。2015年以降は第1週前半がセ・リーグ側→第1週後半がパ・リーグ側→第2週はセ・リーグ側で6連戦→第3週はパ・リーグ側で6連戦となる。予備日の扱いについては、36試合制だった2005 - 2006年と同じである。ホームアンドアウェーについては、同じカードを隔年でホームとビジターを入れ替える(全体でのホームとビジターの試合数は9ずつ)。例として、「ソフトバンク対阪神」は2015年度はソフトバンク側の主管、2016年度(予定)は阪神側の主管となる。対戦カードと開催球場については、パでは「日本ハム・楽天・ロッテ」と「西武・オリックス・ソフトバンク」、セでは「巨人・DeNA・中日」と「ヤクルト・阪神・広島」とに分けた上で、対戦リーグのどちらか一方がホーム、もう一方がビジターの組み合わせとなる。2015年は以下の通りに開催された。枠無色:セ・リーグ、枠桃色:パ・リーグ、:セ・リーグ優勝球団、:パ・リーグ優勝球団、太字:日本シリーズ優勝球団通算成績は2016年度終了時点。2012年より、大会公式キャラクターとしてアルパカをモチーフにした「セカパカくん」が登場。野球が大好きな2人組で両リーグの連盟旗の色(セ・リーグは緑、パ・リーグは青)のユニフォームを着ており、セ・リーグの緑が「セカくん」、パ・リーグの青が「パカくん」である。2015年より、ピンク色のユニホームを着たメスのアルパカ「セパ子ちゃん」が加わった。両者とも誕生日はそれぞれのリーグ結成の日(ともに1949年)を由来としているがセパ子ちゃんのみプロ野球の日(1936年のこの日にNPBの前身・日本職業野球連盟が結成された)を由来している。また、年齢はセカパカくんは2012年で第8回大会を迎えることとセパ子ちゃんは2015年で第11回大会を迎えることに因む。セカパカくんと「交流戦大使のみらいちゃん」こと子役の小林星蘭を起用した交流戦のCMが全国の民放テレビ局や各球場のオーロラビジョンでも流された。また、大会期間中にはセカパカくんが全国の各球場に登場し、各球団のマスコットキャラクターと共演し大会を盛り上げた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。