伊集院町(いじゅういんちょう)は、鹿児島県の西部、薩摩半島の中北部に位置した町。1889年の町村制施行に伴い、中伊集院村(なかいじゅういんむら)として発足し、1922年に町制施行、1956年に下伊集院村の一部を編入した。2005年5月1日に、東市来町・日吉町・吹上町と合併し、日置市となり、自治体としては消滅した。鹿児島県の西部、日置郡の中央部に位置した。町のほとんどが山間地帯であったが、町の中央部の盆地に市街地が形成されていた。日置市となった現在でも日置市役所が置かれている中心市街地となっている。地名は伊集院氏が伊集院(1889年の町村制施行時の下伊集院村、中伊集院村、上伊集院村の区域にあたる)を領有していたことに由来する。伊集院町は1889年の町村制施行時には江戸期の藩政村が大字となり、飯牟礼、猪鹿倉、大田、恋之原、郡、古城、下谷口、清藤、竹之山、土橋、徳重、中川の12大字より構成された。1956年に下伊集院村のうち上神殿、下神殿、桑畑、野田、麦生田、寺脇(下伊集院村大字寺脇の一部)の6大字が伊集院町に編入された。1979年には妙円寺団地の区域に妙円寺一丁目、妙円寺二丁目、妙円寺三丁目が設置された。また、1997年には大字郡の一部より郡一丁目及び郡二丁目が設置されている。これらは現在の日置市伊集院町飯牟礼、伊集院町猪鹿倉、伊集院町猪鹿倉一丁目、伊集院町大田、伊集院町上神殿、伊集院町桑畑、伊集院町恋之原、伊集院町郡、伊集院町郡一丁目、伊集院町郡二丁目、伊集院町古城、伊集院町下神殿、伊集院町下谷口、伊集院町清藤、伊集院町竹之山、伊集院町土橋、伊集院町寺脇、伊集院町徳重、伊集院町徳重一丁目、伊集院町徳重二丁目、伊集院町徳重三丁目、伊集院町中川、伊集院町野田、伊集院町妙円寺一丁目、伊集院町妙円寺二丁目、伊集院町妙円寺三丁目、伊集院町麦生田にあたる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。