調音(ちょうおん、)は、言語音を発音するため、舌や唇などの調音器官を動かし声道の形を変えることによって、気流に影響を与え、さまざまな種類の音声(子音および母音)を作り出すことをいう。調音の仕組みを調音機構という。気流および発声の仕組みと並んで言語音の主要な構成要素の一つである。調音は声道のうち喉頭より上の部分で様々な度合いの狭め(せばめ、)を作ることによって行われる。狭めを作る位置のことを調音部位といい、その方法のことを調音方法という。調音にかかわる器官は調音器官という。調音は、調音部位と調音方法によって分類することができる。調音部位(英: place of articulation)とは、子音の調音に際して声道内で空気の流れを妨げる場所のことをいう。例えば、唇、歯、歯茎、硬口蓋、軟口蓋などが調音部位であり、それぞれの音を唇音、歯音、歯茎音、硬口蓋音、軟口蓋音という。右表も参照。調音方法(英: manner of articulation)は、調音に際して、喉頭以上の調音器官の形や動きによって発声器官内の空気の流れを制御したり、発声器官内で発生する音声の共鳴の仕方を変化させたり、新たな音を発生あるいは追加したりして、さまざまな母音や子音を発生させる方法をいう。二重調音(にじゅうちょうおん、)は、2つの調音位置で同時になされる調音のうち、狭めの度合いが同じであるものをいい、以下のようなものがある。二次的調音(にじてきちょうおん、)ないし副次調音(ふくじちょうおん)は、比較的狭めの強い調音に重ねられて同時に調音される、比較的狭めの弱い調音。普通、接近音である。狭めの度合いが強いほうは主要調音(しゅようちょうおん、)という。唇音化・口蓋化・軟口蓋化・咽頭化された調音が二次的調音を含む。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。