LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

関口新心流

関口新心流(せきぐちしんしんりゅう)は、江戸時代初期に関口氏心(せきぐちうじむね)が開いた柔術流派である。柔術と併せ剣術や居合術も伝承し、この三術で一武道体系を築く流派で、幕末まで紀州徳川家御流儀のひとつであった。関口流、新心流と俗称されることもある。関口氏は今川氏庶流であったが、松平元康(徳川家康)の正室 築山殿が関口氏出身であったこと、桶狭間の戦い以後の今川氏の没落、今川氏真との確執により、松平氏(徳川氏)に仕えることとなる。氏心の父・関口外記氏幸は家康の嫡子松平信康の家臣であったが、信康の死後は浪々の身になったとされる。氏心が「日々、新たなる心で工夫を成し」柔(やわら)を大成したことに因み、関口新心流としたと伝えられる。藩によっては関口真心流と表記する場合もある。氏心 (隠居剃髪後の号から、「柔心・じゅうしん」とも呼ぶ)は幼少の頃より武芸で身をたてることを決意し、諸国修行のうち居合の始祖とされる林崎甚助から居合術、三浦義辰から組討術、長崎にてもろこしの拳法などを修行し、自らの工夫をこらし柔を大成したと伝えられる。当初は信昌の孫、松平忠隆(加納藩主)に仕えたが、忠隆の死後は本多氏「本多政朝(姫路藩主)、本多政勝(郡山藩主)」に仕えたが出奔、大久保忠職(明石藩主)預かりとなったのち、徳川頼宣(紀州藩主)に客分として召し出された。柔心の跡を継ぎ、長男・関口氏業(うじなり・氏行とも表記、号は「魯伯・ろはく」)が継承するが、武士の俸禄は自力で得るものとして諸国修行に出る。江戸にて、真田幸道(松代藩主)、渋川義方(渋川流流祖)らに教授したとされる。数々の奇行が伝聞されている氏業だが、文武に通じた識者であったため、紀州藩に帰参後は寺社奉行などの要職についた。3代は、次男・関口氏英(うじひで・号は了性)、4代は三男・関口氏暁(うじあき・号は蟻楼)、5代以降は次男・氏英の子孫が代々継承している。江戸時代に関口家の歴代当主が御流儀指南として仕えた紀州藩のほか、全国的に普及して三大流派のひとつとされた流派であり、現在も関口家が和歌山県で伝承し、現宗家(13代)は、関口芳夫(和歌山市在住)が受け継いでいる。2006年(平成18年)3月16日、和歌山市指定無形文化財に指定された。続いて、2010年(平成22年)3月16日に、「関口新心流柔術・居合術・剣術」として和歌山県指定無形文化財に指定された。また紀州以外でも同流の分派が連綿と継承されている。関口新心流第4代・関口氏暁の系統である岡山藩に伝わったとされる関口流富田派が、柔術、棒術、居合などを伝える総合武術として和歌山、三重、大阪を中心に、北海道など各地に支部を持ち伝承されている。  氏心はあるとき、屋根から落ちた猫が空中で反転し無事に着地したのを見て、人間にも出来るはずと工夫し受身を創案したという伝説がある。頼宣は家中武芸者の実力に関し、一切の妥協を許さないところがあり、時折、その実力を自ら試したという。頼宣はあるとき、城内の庭園で氏心に親しく話しかけ、安心させたところを後ろから小姓に突かせた。瞬時に転身をした氏心に、逆に小姓が池に落ち怪我をしたため、氏心に感服し二度と試すことはなかったという。もっとも有名な関口新心流の分派に関口八郎左衛門氏業(1630年-1716年)の高弟、渋川伴五郎がいる。彼は延宝8年(1680年)に皆伝を受けた後、関口氏業の江戸行きに従い、師と共に関口流の教伝に腐心していた。渋川の晩年の門人弓場弾右衛門政賢の代より渋川流を称している。江戸の昔から熊本に伝承されて来た関口流抜刀術は、肥後熊本藩御鉄砲頭の井澤十郎左衛門長秀(1686年-1730年)が、関口新心流の師範であった渋川伴五郎義方(1652年-1704年)より学んだ居合を熊本藩士に伝えた系統である。井澤の尽力により肥後に伝播した関口流抜刀術は、維新後も熊本の地で連綿とその道統が守られて、山東清武と大石永勝の二師に学んだ14代の青木規矩男は流儀の相伝を県外の高弟三名(清長、木原、亀谷)に託した。http://www.bokuden.or.jp/~bunbkan/99_blank003.html前述の三名(清長、木原、亀谷)より後の時代は、青木の存命中から古武道振興会に所属して継承する宮嵜勇夫の一派(亀谷→高木→宮嵜)、全日本剣道連盟の居合道に対応する吉用清の一派(全剣連八段範士。伝書は関口流居合道に改名。五所→吉用)、全剣連熊本支部の居合道審査員だった晩年の青木の門弟米原の一派(全剣連五段。後に古武道協会に移籍)、最晩年に全日本居合道連盟の副会長になった亀谷が改変増補した教えを古伝ともども継承する山田昌孝の一派(亀谷→山田昌孝→山田利康)に別れて活動している。創作物語「水戸黄門」では、渥美格之進が本流の達人の設定である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。