LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

渡辺香津美

渡辺 香津美(わたなべ かずみ、1953年10月14日 - )は東京都渋谷区出身のギタリスト。ギタリストの中牟礼貞則は師匠にあたる。また、高校時代の先輩にモト冬樹やグッチ裕三がいる。妻はピアニストの谷川公子。東京都渋谷区のたばこ屋に生まれる。中学2年でベンチャーズに興味を持ち、初めてギターを手にする。入学した暁星高等学校の先輩にモト冬樹がおり、彼のギターの影響も受ける。その後ジャズに興味を持ち、ヤマハ音楽教室で中牟礼貞則に学び始める。1971年に『インフィニット』でデビュー、その卓越したギター・テクニックで「17歳の天才ギタリストの出現」と騒がれた。また渡辺貞夫らトップミュージシャンのグループに在籍した。1979年には坂本龍一、矢野顕子、村上秀一らと「KYLYN BAND(キリンバンド)」を結成。また同年にはイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のワールドツアーにサポート・ギタリストとして参加した。この模様はYMOの3枚目のアルバム『パブリック・プレッシャー(公的抑圧)』で発表されるが、渡辺のギター・チャンネルは、当時彼が所属していた日本コロムビアの意向でカットされることとなり、代わりに坂本龍一のシンセサイザーが追加録音された(渡辺のギターは後年リリースの『フェイカー・ホリック』などに収録された)。コロムビア時代の代表作の一つ『TO CHI KA』ではヴィブラフォン奏者のマイク・マイニエリがプロデューサーとして迎えられている。このアルバムの収録曲"Unicorn"が日立のオーディオ・ブランド「Lo-D」のCM曲に使われ、人気を不動のものとする。1981年からはFM東京(当時)系列で自身の番組『グッド・バイブレーション〜渡辺香津美・ドガタナ・ワールド』のパーソナリティーを務める。1982年に日本コロムビアからポリドール(現:ユニバーサルミュージック)に移籍、併せて自らのレーベル「domo」を立ち上げる。1983年には来日したジャコパストリアスとマイクスターンの代役として共演している。この時の音源は、アルバム『ワード・オブ・マウス・バンド 1983ジャパン・ツアー』に収録されている。1987年、ビル・ブルーフォード、ジェフ・バーリンとのトリオで「スパイス・オブ・ライフ」を発表。同編成で日本公演を行い、この映像は当時にテレビ放送されたほか、レーザーディスクで市販された。後にDVDとしても発売されている。同編成にキーボード奏者を加えた編成にて、続編の「スパイス・オブ・ライフ・ツー」を発表。ライブではジェフ・バーリンは参加しなかったが、代打としてバニー・ブルネルが参加した。1990年から1996年にかけて関西テレビの深夜ローカル番組『夢の乱入者』に出演。ポップス系を中心に異分野のミュージシャンをゲストに招き、トークとスタジオライブ(東原力哉、清水興らとのバンドにて。公開収録もあり)で多数と共演した。2005年より一時期、NHK-FM『ジャズ・トゥナイト』のパーソナリティーを務めた。現在洗足学園の特別講師も務めている。2013年、ジェフ・バーリンと「スパイス・オブ・ライフ」以来となる共演ライブを行う。ドラムは引退したビル・ブルーフォードに代わり、ヴァージル・ドナティ(元PlanetX, Steve Vai, Allan Hordsworth, CAB等)が参加。ジェフの発案でレコーディングを行い5月に続いて11月にも再び公演を行い、新作「スピニング・グローブ」からの新曲を演奏した。10月にはブルーノート東京でリー・リトナーと「マーメイド・ブールヴァード」「アランフェス協奏曲」以来35年ぶりの共演を果たした。近年では、公私共にパートナーでもある、谷川公子とのユニット Castle in the Air (同名でのタイトルアルバムも発表)での活動も行っている。 *なおリーダーは、谷川公子である。ギターはデビュー以来現在まで様々な形状、スタイルのものを使用している。初期はギブソン・レスポール・スペシャルやアレンビック・SSG、アリアプロII・PE、オベーション、スタインバーガーなどを使用。その後ヴァレイアーツ、ポール・リード・スミスなどを経て現在はコリングス(collings)などプロジェクトによって多種のギターを使い分けているため、使用ギターは頻繁に変わる。あまりヴィンテージギターは使用しないが、TOCHIKAの裏ジャケに写っている、1950年代後半のギブソン・レスポール・スペシャル、オヴェーション・アダマス1687-2などはたまにライブやレコーディングに使用する。また、近年はマーティンのヴィンテージのD-45を手に入れ、使用している。特に現在渡辺氏が多数のライブで使用しているフルアコースティックタイプのエイブリベラは、彼がエイブリベラ氏にソリットギターをオーダーした際に、エイブリベラ師本人から『君をイメージしてつくったんだ』という言葉とともに手渡されたものである。クラシックギターはポール・ジェイコブソン、今井勇一などを経て、現在は主にローデン ( Lowden )やウォーターロード ( WaterRoad )アントニオマリンモンテーロ、ヘルマンハウザー3世、MARTIN D-45、12弦ではMARTIN クラプトンモデルなども使う。アンプは現在はレコーディングなどにKenperを多用したりライブの現場にはFUCHS,CARR、ULBRICK( Kazumi Original Model )など,これもステージングにより使い分けている。アコースティックプロジェクトでは現在、会場によってPAなどがいない状況の場合、持ち込みPAシステム( Mayer UPM-1P )を持ち込み、自身で傍に卓を置いてオペレートしながら公演を行う事もあり、自分用モニターとしてAER Compact を配置して、どんな状況下においても対応している。様々なメーカーで自身のシグネイチャーモデルを作っている。2014年には、島村楽器のHISTORYブランドより、50本限定でシグネーチャーモデル「 Tidewater 」も発売された。以前、ギフィン ( Giffin )からも、島村の様にインレイなども全く同じでは無かったが、仕様は全く同じ Kazumi Model が発売されている。( 取扱い、スクラッチギター )かなりの機材マニアで、エフェクターはその時代の新製品を使用することが多く、頻繁に変わる。ギターシンセサイザーはプロジェクトに応じて、使用する。世界的なミュージシャンとの共演経験があり、マーカス・ミラー、スティーブ・ジョーダン、トニー・レヴィン、オマー・ハキム、マイケル・ブレッカー、ピーター・アースキン、マイク・マイニエリ、デヴィッド・サンボーン、ビル・ブラッフォード、ジェフ・バーリン、リチャード・ボナ、スティーヴ・ガッド、ジャコ・パストリアス、エディ・ゴメス、ジョン・パティトゥッチ、マイク・スターン、リー・リトナー、などとはアルバム制作を行なっている。(ジャコ・パストリアス、エディ・ゴメス、スティーヴ・ガッド、ジョン・パティトゥッチはライブ盤)友人であるパット・メセニーは香津美について、『彼がニューヨークに来たらニューヨーク中のギタリストの仕事がなくなってしまう』と語った。マイルス・デイヴィスは、ある日香津美のライブを見に来ていて、ライブ後に自身の新しいバンドに香津美を誘ったが、マイルスのしゃがれ声を聞き取ることができず、次の日のスタジオセッションに誘われたことがわからず、実現しなかった。後に、そのセッションに参加しバンドのレギュラーメンバーとなった、マイク・スターンは香津美に『香津美がもしあの日のセッションに来ていたら、自分ではなく香津美がバンドに入っていたかもしれない。』と語っている。TOCHICAのアルバムジャケットでおなじみの1956年製ギブソンレスポールスペシャルは、本人が1980年にマンハッタンの楽器店に立ち寄った際にデヴィッド・スピノザが試奏していたもので、スピノザが一旦帰った後慌てて頭金を払いその後即購入したものである(インタビューから)。LUNA SEA、X JAPANのギタリストであるSUGIZOは『間違いなく日本で一番のギタリスト』と香津美を評している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。