LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

さいかい交通

さいかい交通株式会社(さいかいこうつう、"Saikai-kotsu Co.,Ltd.")は、長崎県西海市にあるバス会社。長崎自動車株式会社(長崎バス)の子会社として運営されており、西海市と長崎市の旧外海町地区を主な営業エリアとし、一部の路線は長崎市中心部に乗り入れている。長崎バス瀬戸営業所を分離する形で2003年10月1日に運行を開始した。かつて長崎バス瀬戸営業所が管轄していた西海市大瀬戸地区や池島・松島地区は人口が減少し、バスの乗客数減少に悩まされていた。このためバスの運行継続を目的に、瀬戸営業所を子会社化する形で発足した。保有車両数は2011年3月時点で34台で、大瀬戸町瀬戸板浦郷の本社を中心に路線バスを運行している。西海市の西彼杵半島(旧長崎バスエリア)と隣接する長崎市の旧外海町地区、西海市の大島・崎戸(旧大崎バスエリア)、離島の池島(旧西彼杵郡外海町、現長崎市)及び松島の3つに区分される。西彼杵半島では、主に本社営業所がある板の浦(大瀬戸町瀬戸板浦郷)を発着地とし半島西部の海岸沿いを南下して旧外海町を経由し、長崎市三重地区の桜の里ターミナル・長崎市中心部の長崎新地ターミナルを結ぶ路線と、板の浦をはじめ半島西側五島灘(角力灘)沿いの樫の浦(大瀬戸町瀬戸樫浦郷)・太田和(西海町太田和郷)周辺及び西海橋と、半島東側大村湾沿いの大串(西彼町大串郷)周辺を起・終点とし、その両地区を結ぶ路線が運行されている。この他、沿線にある学校の通学範囲にあわせた路線、長崎市コミュニティバスとして旧外海町の神浦地区と黒崎地区において沿岸部と山間部を結ぶ路線も運行されている。国道202号線長崎市三重町の樫山町入口の交差点より北部と、国道206号線西彼町大串郷の大串交差点より北部、および接続する県道12号線はさいかい交通の単独路線である。国道202号線長崎市三重町の石原停留所より長崎市中心部方面と、大串より国道206号線を南下し、さいかい交通が路線を保有する二股(西彼町喰場郷)までは長崎バスとの共有路線であり、停留所標柱は長崎バスと共同で使用し、通過時刻は長崎バスの時刻表に表示されている。なお、時刻表にはさいかい交通の運行便であるという特別な表示はなく長崎バス同様に表示されている。大島・崎戸(蛎浦島、崎戸島)地区では佐世保への高速船航路と大島造船所があり人口が集中している大島北部を中心にダイヤが組まれており、主に大島北西部の西大島を経て南端の大崎高校を結ぶ路線と、東部の県道15号線を経由して中戸大橋を通り崎戸町蛎浦地区を経て崎戸島の本郷を結ぶ路線が運行されている。西彼杵半島地区と大島・崎戸地区ではそれぞれ独立したダイヤが組まれ、大島大橋線が両エリアを繋ぐ形で運行される。かつて山口吉郎右衛門という人物の会社が瀬戸 - 時津線として運行していた路線。1941年(昭和16年)に長崎バスが買収し、長崎バスの運行路線となった。現在は全便が西海市大瀬戸町瀬戸板浦郷のさいかい交通本社営業所(板の浦)から国道202号線を南下し、長崎市三重地区の桜の里ターミナル、畝刈地区の漁港通り、滑石を経て長崎市中心部の長崎新地ターミナルを結ぶ。長距離路線であり、大瀬戸、外海地区住民の通勤通学の時間帯を中心に運行される。沿線の神の浦地区(長崎市神浦江川町周辺)・出津地区(長崎市東出津町、東出津町)には集落内に停留所があり、原則として国道202号線の橋梁(新神浦橋、出津橋)を通らず集落内の旧国道を通る。接続便は板の浦 - 長崎新地ターミナル線(直行便)を分割したダイヤで、桜の里 - 板の浦間を1時間に1便程度、直通便か接続便のいずれが通る形で運行される。乗り換え用の長崎新地ターミナル発桜の里ターミナル 行き(長崎バスの桜の里営業所が運行)は行き先表示に「板の浦行き連絡」が併記される。ほとんどの便が桜の里ターミナルにおいて一部乗客が乗り越えることを前提としたダイヤ編成になっており、接続便の発車予定時刻は先発便の桜の里到着後となっている。発車予定時刻になっても長崎からの接続便が到着しなければ大瀬戸板の浦行きは発車出来ない様になっている。一部の便は西海市大瀬戸町瀬戸西濱郷の西彼杵高校前を経由し桜の里ターミナル、または光風台車庫まで延伸して運行する。直行便同様、神の浦・出津地区においては集落内の旧国道を運行するが、桜の里ターミナル17:50発板の浦行きの1便のみ集落内を経由せず、国道202号線の出津橋、新神浦橋を運行する。*2017年3月31日(予定)までは神浦橋付近の道路工事に伴い、全便が新神浦橋経由にて運行している。その為、旧道の原、神の浦、神の浦橋バス停は使用されていない。西彼杵半島西部の西海市役所の本庁がありさいかい交通の本社営業所がある西海市大瀬戸町の中心部(板の浦、樫の浦)と、西彼杵半島東部の西海市西彼町大串を結ぶ路線で、西彼杵半島北部を一周できる環状線である。大きく2つのルートに分けられ、大瀬戸ショッピングセンター前の樫の浦(大瀬戸町瀬戸樫浦郷)から国道202号線沿いの集落を経由しながら西彼杵半島の北部を回り西海橋東口(佐世保市針尾東町)を経て大串(西海市西彼町大串郷)を結ぶ路線(横瀬経由)と、さいかい交通本社営業所の板の浦(大瀬戸町瀬戸板浦郷)から樫の浦を通り白浜(大瀬戸町瀬戸西濱郷)から西彼杵半島を横断して大串を結ぶ路線(下山経由)がある。大串からは長崎バスの路線も発着しているが方向が完全に異なっている。かつては長彼自動車という事業者の運行路線であったが、1940年(昭和15年)11月4日に長崎バスが同社を買収し、長崎バスの運行路線に組み込まれた。ただし戦時体制により1944年(昭和19年)2月に運休、本格的な運行開始は横瀬経由が1952年(昭和27年)、下山経由が1953年(昭和28年)となる。一部地区を経由しない便や、大瀬戸地区と西海町太田和地区、大串を起点として一部区間を運行する便もあるなど運行系統は多岐にわたる。また平日のみの運行で本数は少ないものの、太田和港より南下し古子(西海町太田和郷)から川内波止場(西海町川内郷)まで半島を横断する県道43号線を通行し、西海橋東口や二股(学休日は大串)を結ぶ路線(瀬川木場線)、板の浦から下山経由で白藤橋まで行き、そこから枝分かれして山間部の幸物(大瀬戸町雪浦幸物郷)を結ぶ路線(幸物線)、西海総合支所前から西海中学校前を経て丹納を通る路線(江里経由)、面高から西海町石田地区を経て西海総合支所へ通る路線(石田経由)なども運行されている。環状的な路線でもあるため通学時間帯を中心に発着地を板の浦や樫の浦、大串に固定せず、校内に設置された停留所(大瀬戸中学校前、西彼中学校前)や西彼農業高校の最寄である二股(西彼町喰場郷)まで延伸し通学区域に合わせて運行する便もある。西海橋経由佐世保線が廃止された現在、早岐まで足を伸ばす唯一の路線である。西彼農業高校の授業形態にあわせ運行されており、時刻表には記載されていないが、西海市の資料や路線図などで運行されていることが確認できる。大島大橋を通り西彼杵半島地区と大島・崎戸地区を結ぶ路線。大島大橋が開通した翌日1999年(平成11年)11月12日運行開始。太田和地区を発着する便については、通勤時間帯を中心に大島造船所の就業日にあわせて運行する便があり太田和港ではなく太田和を始発とする便や、造船所最寄の馬込桟橋前発着する便、また馬込桟橋前を経由して第二桟橋桟橋を発着する便がある。昼間便は馬込桟橋を経由せずに第二桟橋を発着する。大島北部を中心に大島東側の県道15号線を南下、中戸から中戸橋を渡り蛎浦島の旧崎戸町中心部を経て崎戸島の崎戸本郷、またはホテル咲き都を結ぶ路線(大島崎戸線)と、北西部の西大島を経て南部の大崎高校を結ぶ路線(西大島線)をメインとして運行している。かつて大島と蛎浦島・崎戸島は渡し船で両島を行き来していたが、1952年(昭和27年)に大島と蛎浦島・崎戸島を結ぶ中戸橋が架設され、これを機に住民が路線バスを要望。1957年(昭和57年)2月10日よりバスの運行を開始した。主に大島営業所前 - 崎戸本郷間を運行しているが、黒瀬農協前や馬込桟橋前、崎戸島ではホテル咲き都を発着する便や、経由地においては、一部において真砂町を経由せずに大島郵便局前を経由する便、蛎浦桟橋から延伸した浅間町、高峰から延伸した東山を経由する便、高速船発着地の第二桟橋を経由しない便も運行されている。西大島線は大島北部から百合が岳を越え北西部の西大島地区を経て南部の大崎高校を結ぶ路線を運行しており、朝夕は大島東側の県道15号線を通って島内を1周する循環する路線が運行されている。主に黒瀬農協前を発着する便が運行されているが、便によって大島営業所前、馬込桟橋前を発着する便、第二桟橋を経由しない便も運行されている。旧外海町北部の沿岸部と山間部を結ぶ路線で、長崎市コミュニティバス外海線の一系統として運行されている。車両はトヨタ・ハイエースで運行される。旧外海町南部の沿岸部と山間部を結ぶ路線で、扇山線と同じく長崎市コミュニティバス外海線の一系統として運行されている。上り下りともに朝の一便のみ出津文化村と遠藤周作文学館を経由しない。車両は扇山線同様にトヨタ・ハイエースで運行される離島内で運行される路線。池島線は1960年(昭和35年)5月30日、地域住民の要望に応える形で運行開始。長崎バスの路線で初めてワンマンバスの形態が採用された。当初は運賃が10円均一であったため、島民の持つ10円玉のほとんどがバスに集中し、生活に影響が出たこともある。松島線は1981年(昭和56年)、地域住民の要望に基づき運行開始。炭鉱は既に閉山していたが、松島火力発電所運転開始に伴う地域活性化の兆しが見えたことにより乗り入れが決断された。2015年4月からは西海市のコミュニティバスとして運行されている。離島であるため他の路線とは接続できず、長崎スマートカードも利用できない。池島線・ 松島線のどちらもトヨタ・ハイエースで運行される。メーカーは主に日野・いすゞで、ほとんどが長崎バスから移籍した車両(もしくは大崎自動車から引き継がれた車両)を使用している。車体デザインや基本的な機材・内装も長崎バスとほぼ同じ状態で使用され、車両番号も長崎バスと合わせた通し番号が用いられる。平成22年1月に車椅子乗降用スロープ板を装備した中型ワンステップバスの新車が3台導入され、大島・崎戸地区など人口の少ない地区を中心に運行されている。長崎バスとの違いは社名表示の「さいかい交通」と、佐世保ナンバー(長崎バスの車両は長崎ナンバー)などである。ほとんどの車両が行先表示に方向幕を使用しており、LED表示器を装備する車両は一部にとどまる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。