LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キラーソフト

キラーソフトとは、コンシューマーゲーム用ゲーム機の分野で、キラーアプリケーション(キラーコンテンツ(コンテンツ#キラーコンテンツ)ないしキラータイトル)を指す語である。由来は不明だがゲーム機においてはキラーソフトという言葉が使われていた。和製英語。英語ではsystem-sellerと呼ばれる。キラーソフトの定義は、Aというゲームソフトを遊びたいが、そのためにはBというゲーム機を購入しなければいけないというように、そのソフトを目当てにゲーム機を購入するという動機付けとなることである。対応ゲーム機の普及に寄与したということが要件であり、発売本数についての条件はない。例えばPCエンジンのR-TYPE Iは発売本数が100万本未満だったがPCエンジン本体の売れ行きを牽引したためキラーソフトとされるが、300万本が売れたゲームソフトであっても、その対応ゲーム機が既に1000万台以上普及済みで新たな需要を喚起して普及に貢献していない場合は、いくら売れたソフトであってもキラーソフトとはみなされない。消費者がゲーム機に要求するのは「どのような魅力的で楽しいソフトがプレイできるのか」という一点に尽きる。どれだけ高性能であっても「このゲームをプレイするためならハードを買ってもいい」と思わせるソフト(=キラーソフト)が出なければハードは売れない。そのため、ゲーム機メーカーにとっては、魅力的なソフトウェアをどれだけ自陣営に揃えることができるかが生命線になる。ただし、ゲーム機メーカーのうち任天堂は自社が大手ソフトウェアメーカーでもあるので、自社でゲームソフトを製作・供給しハードを牽引するという手法を主としており(ハード事業撤退前のセガもこれに近い手法をとっていた)、携帯ゲーム機戦争においてはサードパーティーの力をほとんど借りずに覇権を握っている。いわゆる「次世代ゲーム機戦争」でプレイステーションの勝利を確定させた『ファイナルファンタジーVII』等、ゲームハード機の販売競争において決定打となる場合もある。一方でキラーソフトとなるべきソフト、夏休みや年末の商戦の最重要作品と位置づけられて制作された大作ゲームソフトが、ユーザの飽きや嗜好の変化、ユーザ層の読み違いなどの要因により不発に終わる場合もある。この場合、制作側とユーザ側の意識の温度差により、しばしば市場価値が下落し、ブランド凋落やゲームハードの不振を印象づけることになる。これがサードパーティー開発のソフトの場合、期待した結果が得られなかったとして直接のサードパーティーの離脱の動機にもなり、さらにはこれを見た他のサードパーティーの開発プランの見直しなどへも連鎖してゆく事がある。キラーソフトには大別して2種類の形が存在する。ひとつはハードウェアの性能向上によってソフトウェアの表現の幅が広がり斬新で面白い「新作」ソフトウェアが発売され、そのソフトがゲーム機全体の売り上げを牽引するというパターンである。もうひとつは、過去に実績のある名作ゲームの続編、いわゆる「シリーズもの」、「続編もの」と呼ばれるパターンである。「一強皆弱」が常とされる日本のゲーム機市場においては、口コミで評判が広がる前者のようなソフトも勿論重要であるが、ハード売り上げの初動に大きく関わってくるのはブランドイメージを持つ後者である。特に、名作と呼ばれるロールプレイングゲームの続編を自陣営に誘致できるかどうかが、ゲーム機市場の覇権争いに最終的な決着を付ける場合が多い。プレイステーションではドラゴンクエストとファイナルファンタジーが陣営につき10年に及ぶ寡占を支えたが、ニンテンドーDSがドラゴンクエストを奪い返し携帯ゲーム機一人勝ちのイメージを勝ち取った。しかし、最近では「開発費の高騰」「(日本での)普及の遅れ」を背景に高性能ゲーム機を中心にマルチプラットフォームで展開する例が増え、なおかつ当初「特定ハード独占」だったのを「マルチプラットフォーム展開」に変更する例も増えてきた。日本において、キラーソフトだとにて記述が確認できた作品を挙げる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。