阪急2200系電車(はんきゅう2200けいでんしゃ)は、阪急電鉄が1975年に導入した通勤形電車である。当時における新しい技術の長期実用試験車としての役割も持っていた。現在は全車が付随車化のうえ6000系に編入されている。阪急電車の次世代モデルの模索車両と位置付けられ、制御装置は電機子チョッパを搭載し、本系列から電動発電機(MG)が京都線車両と同様120kVAが4両に1台の割合に変更された。ワンハンドルマスコンの採用と同時に運転室自体も拡大された。これに伴い、運転室直後の客室用側窓が廃止され、「"H"」のエンブレムが設置された。前面形状も変更され、窓下に標識灯・尾灯が取り付けられ、従来尾灯が設置されていた位置には種別・行先表示幕が設置された。また、種別・行先表示幕は側面にも設置されているほか、排障器(スカート)も建造時から装備している。デビュー当初は正面貫通扉にヘッドマーク受けは取り付けておらず、暫くはヘッドマークをつける際はアダプターを装備したが、後にヘッドマーク受けを追加した。この他、車掌の操作により、エアシリンダを利用した装置で側窓を自動開閉することができる機能も試験的に採用された。また、集約分散式冷房装置も従来の8,500kcalのものから、冷却能力を増大した10,500kcalのものに変更し、同時に4基搭載を3基搭載に変更している。登場当時の表示幕は、急行については白地に赤文字で「 急行 」(「 特急 」の反転)であったが、1982年に黒地にオレンジ文字の表示「 急行 」に変更された。しかし、黒地に白文字の「 普通 」表示と区別しにくいとの苦情を受け、「急行」表示は1992年に現在の快速急行と同じオレンジ地に黒文字「 急行 」に変更された。試験車のため、8両編成1本のみ製造された。阪急初の8両固定編成で、先頭車2両が制御車(Tc)、両先頭車直後の中間車2両が電動車ユニット(M)、編成中央の中間車2両は付随車(T)の4M4T編成とされていた。主電動機は直流直巻135kW、歯車比は標準の5.31であった。このうち電動車であった2700には前年に5300系の5863で実験が行われていた電機子チョッパ制御装置が改良された上で流用された。110km/hという高速域からの回生ブレーキを初めて可能とした電機子チョッパ制御ということで当時は話題になった。1985年には、阪急では初のVVVFインバータ制御装置を搭載する中間電動車2両(2720・2721)が追加製造され、付随車2両と差し換えている。この時差し換えた付随車2両(2750・2751)は、神戸線の10両編成運転に伴い、6000系に組み込まれた。その後、電機子チョッパ制御は本系列による長期試験の結果、駅間距離の比較的長い路線においては加減速の頻度が低く回生ブレーキによる省エネルギー効果のメリットが少なく、また製造コストの高さなどもネックとなったため、7000・7300系として製造された量産系列では、より廉価で阪急での運用に適した特性を備える界磁チョッパ制御器が採用された。そのため、様々な点でチョッパ制御を凌駕するVVVFインバータ制御の実用化に伴い継続の意義を失った電機子チョッパ制御の試験は1992年に終了となり、電動車4両(2700・2701・2710・2711)は電装解除し付随車とされた(このとき、それぞれ2760・2770・2761・2771に改番されている)。残った先頭車の2250・2251とインバータ制御車の2720・2721の4両で編成を組み、6000系2連と併結して6連での運用を続けたが、1995年の阪神・淡路大震災発生時、今津(北)線宝塚南口駅付近を走行中に脱線し、機器に復旧不可能な損傷を受けた。この際、電動車の2721が廃車(再使用可能機器を使って、付随車6772として再生)されたことを機に試験車としての使用を停止し、残存車は6000系に編入されることになり、本系列は形式消滅となった。2011年現在、中間車は宝塚線に、先頭車は7000系の中間車を組み込んで神戸線に配置されている。貫通路の形態などに差が現れている。本系列の車体構造は6000系・7000系に採用され、VVVFインバータ制御の実用試験で培われた技術は8000系の量産にフィードバックされている。震災復旧直後は7126-2751-2750-7026で朝ラッシュ増結編成を組んでいた。編成が落成したのは1975年3月であったが、営業運転を開始したのはそれからおよそ半年後であった。これは本系列が阪急初のワンハンドルマスコン車で操作体系の相違から運転士の習熟訓練を実施する必要があり、電機子チョッパ制御器から漏洩する高周波ノイズが軌道回路に及ぼす障害を確認することなどと合わせ、営業運転開始までに長期間にわたって様々な条件下で試運転を繰り返す必要があったためである。実際に営業運転開始前の試運転時に高周波ノイズによって踏切障害などが発生した。2751(現6751)は、アルナ工機が阪急電鉄に納入した通算1000両目の車両である。車内には社章を『阪急納入 1000両』の文字で挟んだ特製の製造銘板が取り付けられている。2015年10月1日より翌年3月23日まで、ワンハンドル運転台を装備した本系列運行開始40周年を記念して、C#2250, 2251を改番したC#6050, 6150を含む編成に、Hマーク、旧社章をシールにて復元し、ヘッドマークを付けた記念列車が神戸線で運行された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。