LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

落合直文

落合 直文(おちあい なおぶみ、文久元年(1861年)11月15日) - 明治36年(1903年)12月16日)は、日本の歌人、国文学者。元の名は鮎貝盛光といい、初代気仙沼町長の鮎貝盛徳は長兄、朝鮮語学者の鮎貝房之進:(号:槐園,かいえん)は実弟。陸奥国本吉郡松崎村字片浜(現・宮城県気仙沼市字松崎片浜 : 煙雲館)にて仙台藩伊達家ご一家筆頭の家柄で、鮎貝太郎平盛房の二男として生まれた。11歳から13歳にかけて仙台私塾、仙台中教院で漢学などを学ぶ。明治7年(1874年)、国学者落合直亮の養子となる。養父転任で伊勢に移り、神宮教院に学ぶ。明治14年(1881年)に上京し、翌年には東京大学文科大学古典講習科に入学。明治17年(1844年)、中退し入営、3年間の軍務をつとめる。明治21年(1888年)、伊勢神宮教院時代の師・松野勇雄に招かれ皇典講究所(現・國學院大學)の教師となり教育者・国文学者としての道を歩む。翌年からは第一高等中学校(現・東京大学)、東京専門学校(現・早稲田大学)、東京外国語学校(現・東京外国語大学)、跡見女学校(現・跡見学園女子大学)など多くの学校にて教鞭をとる傍ら、歌集、文学全書の刊行など多彩な文筆活動を展開した。とりわけ 明治22年(1889年)には、森鴎外らとともに同人組織の新声社を結成し、8月に日本近代詩の形成などに大きな影響を与えた共訳の詩集『於母影』(雑誌『国民之友』の夏期付録)を刊行した。なお、一高時代の教え子には尾上柴舟がいる。皇典講究所~國學院~國學院大學には晩年まで在職した。明治26年(1893年)には浅香社を結成し、与謝野鉄幹、尾上柴舟、金子薫園、鮎貝槐園などが集まり、短歌の改革に努め、その後門流から与謝野晶子、石川啄木、北原白秋など輩出し、浪漫的近代短歌の源流となった。また『日本大文典』『ことばの泉』などの文法書や事典の編集刊行に尽力し、功績を残した。直文は明治の新時代に古来の和歌が一般人に平易な言葉で作歌できるようにし、また貴族、老人のものであった和歌を若い人でも作歌できるように努めた。また門弟には真似することを戒め、個性をとても大事にした1明治33年(1900年)に門弟である与謝野鉄幹の創始した『明星』には、監修の協力や歌文を寄稿した。代表新体詩に「桜井の訣別(青葉茂れる桜井の、里のわたりの夕まぐれ)」「孝女白菊の歌(阿蘇の山里秋ふけて、眺めさびしき夕まぐれ)」の名作を残し、また短歌に「緋縅のよろひをつけて太刀はきて見ばやとぞおもふ山さくら花」等がある。明治36年(1903年)、糖尿病にて42歳で死去。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。