『逆境ナイン』(ぎゃっきょうナイン)は島本和彦による漫画、およびそれを原作とした映画。「GK9」とも略される。『月刊少年キャプテン』(徳間書店)において、1989年から1991年まで連載された。全28話。スポ根とギャグの要素を含む野球漫画。主人公「不屈闘志」と全力学園野球部が次々と襲いかかる逆境に立ち向かい、甲子園優勝をめざす姿を描く。男の生きざま・男らしさを追求した内容と、徹底して常識外れな展開が特徴。続編に『ゲキトウ』がある。また、作者自身が同人誌でパロディ版や番外編を数作発表している。2005年に実写映画化。またノベライズ小説『平成の偉人伝シリーズ 試験に出る不屈闘志物語 112対0からの大逆境克服』が発行された。主人公不屈闘志ら全力学園野球部に次々と襲い掛かる、あまりにも非現実的な「逆境」に対し、不屈らがその名通りの不屈の闘志で乗り越えていくという、「熱血」漫画。いわゆるスポ根漫画のパロディとして、野球漫画の枠を超えるナンセンスで破天荒な展開が多く、作者自身は本作を「ギャグ漫画」と定義している。一方で作中人物たちはこうした状況展開にきわめて真剣に向き合っており、(それ自体がギャグ表現でもある事とは別に)読者が登場人物に感情移入して読めば純粋な熱血物語として機能するという側面も持っている。物語の展開軸としては、スポ根路線を見せつつも、同時に少年漫画のバトル系作品でよく見られ、読者から批判の対象となる「パワーインフレ」と呼ばれる現象を、ある意味では逆手にとった展開を見せる。逆境が訪れる度に主人公が「これが逆境だ!!」と叫び、その度にパワーアップや新魔球を会得する展開になり主人公が強化される、あるいは主人公が驚異的な能力を発揮して逆境を跳ね返すのは、バトル漫画の「パワーインフレ」と何も変わらないが、本作ではこれを見事にギャグとして昇華させている。登場人物がしばしば放つポジティブでインパクトのある名ゼリフは、人生訓的で多くの場面に引用しうるもので、こうした教訓的表現は後の多くの作品にも引き継がれ『炎の言霊』シリーズのような漫画表現を離れた名言集として纏められるほどの展開を見せ、また『大熱言』のように人生訓そのものを描いた作品を生む土壌ともなった。連載期間中には本作に関連した活字企画「逆境人生相談」も併載されており、ここでも作者自身が登場人物同様に力強く男らしい精神論で読者の人生相談に答えている。この時の漫画的な作者像が同時期の『燃えよペン』にも反映され、また後年のラジオ・パーソナリティとしてのキャラクター性に大きな影響を与えた。単行本は少年キャプテンコミックス全6巻(徳間書店刊、絶版)、ワイド版の少年キャプテンコミックススペシャル全4巻(徳間書店刊、絶版)、復刻版の小学館サンデーGXコミックス全6巻(小学館刊)がある。小学館サンデーGXコミックス版の第6集には初回限定の「特別版」があり、作者原案によるオリジナルエピソードを含むドラマCDが同梱されている。続編として同作の十数年後を舞台に、妻子持ちとなった主人公不屈闘志が怪我で引退したプロ野球にカムバックする姿を描く『ゲキトウ』がイブニング(講談社)に連載されたが、中途打ち切りとなっている。作者は、大量の声があれば復活すると発言している。実写映画としてアスミック・エースエンタテインメントによる『逆境ナイン』が2005年7月2日、全国の劇場にて上映開始された。ノベライズ版に『平成の偉人伝シリーズ 試験に出る不屈闘志物語 112対0からの大逆境克服』(藤谷治著・2005年小学館刊)がある。2008年には三洋物産から本作とタイアップしたパチスロが登場している。※声優名はドラマCD版圧倒的な実力をもつ甲子園常連の強豪。全力学園野球部の最大のライバルの1校。(打順・背番号は地区予選決勝でのもの)不屈とそっくり同じ性格・根性のメンバーが11人いる驚異の高校。弱小野球部だったが廃部の決定に奮起して本選決勝に進出。全力学園野球部と死闘を繰り広げた。(3球勝負などの私闘は含まない)『逆境ナイン』は、2005年公開の日本映画。ROBOT企画・制作。漫画を原作とした実写映画。ストーリーは原作の第1話から地区予選決勝(日の出商業戦)までをもとに再構成されている。原作での訓話的表現は比較的控え目に演出され、より喜劇面を強調した内容となっている。原作通り目を剥く男球、威圧感の表現で巻き起こる突風や映画オリジナルの「宇宙から飛来する四字熟語が刻印されたモノリス」などのスポーツ映画らしからぬVFXも特徴。舞台は北海道から三重県に変更されている。現地の伊勢志摩フィルムコミッションの協力もあり、伊勢うどんなど当地の社会風俗が印象的な背景として登場しているが、各シーンの地理的な繋がりは実際とは異なる。ロケ地は伊勢市・鳥羽市・志摩市が主で、試合のシーンでは伊勢市以外に津市と四日市市の野球場も使われた。全力学園の撮影には鳥羽市立鳥羽東中学校と三重県立鳥羽高校が使われた。ROBOTの山際新平プロデューサーは志摩市(当時は志摩郡大王町)出身である。山際が育った時代は大映全盛期であり、志摩地方で大映ロケが多く行なわれていた。約2時間の上映時間にまとめるためかハギワラや亀谷ら中途加入メンバーの存在はカットされ(エピソード自体はおおむね健在)、原作で中途脱落していた初期メンバーのままストーリーが進められる。なお、映画中盤に登場する逆境「レギュラー7名脱落」では、新屋敷と山下を除く5名のキャラクターと欠場理由の対応が原作とずらす形で配されている。主演の玉山鉄二が右利きのためか、原作では左腕投手だった不屈闘志が、映画版では右腕投手になっている。映画版の成り立ちは監督の羽住英一郎がROBOTの山際プロデューサーに『逆境ナイン』ドラマ化を持ちかけた事が切っ掛けで、島本和彦に依頼する際に「ドラマ」ではなく「映画」と言ってしまった事が映画化の発端となっている。映画化までのエピソードを島本が漫画化した作品『逆境に吼えろ』は本作DVD(「全力版」)に同梱されている。『逆境ナイン ドラマCD 特別編』。2005年発行の小学館サンデーGXコミックス版第6集(特別版・初回限定)に収録された。ダイジェスト「全力学園野球部とキャプテン不屈闘志の奇跡の軌跡」、オリジナルドラマ「さようならサカキバラ! 虎口を逃れて龍穴に入る編」、ボーナストラック「島本和彦のマンガチックにいこう! 逆境ナイン特別編」の3編から成る。ダイジェストは地区予選優勝直後の月田明子の手記という形で、原作の冒頭から地区予選優勝までの道のりを描いている。特別書き下ろしのイメージソング「炎の笑顔」(作詞:島本和彦、歌:水木一郎)も収録されている。オリジナルドラマの原案は島本和彦、脚本は座主一剛。地区予選決勝後、湯治に向かった山中でのエピソードを描く。サカキバラが全力学園野球部を辞した本当の理由が語られている。ボーナストラックはラジオ番組『島本和彦のマンガチックにいこう!』のパロディ版で、実際の番組のパーソナリティの島本和彦とアシスタントのモナミン(渋谷愛奈美)が出演。漫画の登場人物達からのハガキに島本が答えるという内容。地区予選決勝を終え、満身創痍となったナインは疲労を癒すため、校長なじみの温泉に向かう。しかし行った先の温泉は店じまいの後という逆境がナインを襲う。遭難しかけたところを温泉学園高校の面々に救われた部員たちだが、温泉の歓待につい酒を飲んでしまったサカキバラが酔って暴れ出してしまう。翌日、ナインは事件の口止めと引きかえに、温泉学園野球部と商業目的の練習試合をする羽目に。慣れない高山の温泉地での試合に苦しむ全力ナイン。はたしてこの逆境を不屈は乗り越えられるのか? そして、サカキバラは不祥事を隠し通せるのか!?2012年6月2日から10日まで、東京・池袋のシアターグリーンBIG THREE THEATERにて上演。クリエイティヴ零プロデュース作。吉谷光太郎が脚本・演出を担当する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。