LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

いすゞ・ミュー

ミュー("Mu" )はかつていすゞ自動車が生産していた2/3ドアSUV。ショートホイールベースで、Bピラー以降が開放型となった車体が特徴。名称は「ミステリアス」と「ユーティリティ」をあわせた造語で、「謎につつまれた不思議な機能をもった車」という意味である。派生車種に5ドア版の「ミューウイザード」があったが、1998年のモデルチェンジで独立車種「ウィザード」となった。ファスター/ロデオピックアップやビッグホーンのコンポーネントを利用して開発されたスペシャリティーモデル。登場時は「3ナンバーのガソリン車で荷物も詰めない2人乗り、さらにMTのみ」と、その名の通り「実用性は謎」であった。しかし、チョロQを実車にしたようなファニーなスタイルは非常にインパクトが強く、若者の心を鷲掴みにした。1989年に初代が登場、1998年にフルモデルチェンジが実施された。1989年から1998年にわたって生産された初期型の方が生産台数が圧倒的に多い。一方、初代「ミューウイザード」は日本国内のクロスカントリー車の市場拡大に伴い、「ビッグホーン」とは異なる層を狙って投入された。北米での名称は「アミーゴ」で、2代目の末期には「ロデオスポーツ」へと改称された。ヨーロッパのオペル/ボクスホールやオセアニアのホールデンでは「フロンテラ」の3ドア車(フロンテラスポーツ)として販売された。また、日本では1993年10月から1996年12月にかけて本田技研工業にOEM供給され「ホンダ・ジャズ」として販売された。UCS17 / 55・69系1989年に登場したミューの初期型は、車体後半の開放部にバリエーションがあり、3ナンバー(乗用登録)がFRP製のトノカバーを持った「ハードカバー」(UCS17DW型)、1ナンバー(貨物登録)は折りたたみ可能な幌を持つ「ソフトトップ」(UCS17DH型)と、それぞれ呼ばれる2種類がラインナップされた。乗車定員はハードカバーが2名、ソフトトップが2 / 4名である。ハードカバーは、バンパー、フロントグリル、ドアミラーカバーをメッキ仕上げとし、「ブライト」と呼ばれる仕様となっている。はしご型フレームを持ち、サスペンションは、フロントがダブルウィッシュボーンと縦置きトーションバースプリング、リアがリジッドアクスルと半だ円リーフスプリングの組み合わせで、ファスター / ロデオをはじめ、他のいすゞユーティリティーヴィークルと共通の構成。エンジンは直列4気筒SOHC、2.6Lガソリンエンジンの4ZE1型を搭載。トランスミッションも5速MTのみであった。乗用、貨物ともに同じエンジン型式であるが、それぞれの排出ガス規制の違いから、触媒コンバーターがなく、エキゾーストパイプの曲がりも少ないソフトトップの方が快活な走りを見せた。フロント周りはファスター / ロデオと共通のデザインながら、ブリスターフェンダーの張り出しはより大きくされた。フロントドアパネルもファスター / ロデオと共通であるが、ミューでは三角窓は装備されない。日本国内向けの生産は、シャーシがいすゞ・藤沢工場で、車体と最終組み立ては、オープン構造の車体組み立てを得意とする高田工業に委託された。北米向けの「アミーゴ」は、富士重工業との合弁による、インディアナ州のSIAで生産された。1990年8月に荷室部分に鉄製のハードトップを付け、4人乗りに変更したメタルトップを追加し、エンジンも直噴4JB1 2.8Lディーゼルターボを追加(ハードカバー UCS55DW型 / メタルトップ UCS55DWM型)。その後、フロントマスクのフェイスリフトやサイドアンダーミラーの追加、後席ヘッドレストの追加などの小変更を経るが、インパネ周りはクラスタースイッチ、サイドブレーキはステッキタイプ、三角窓と内装も強烈にいすゞぶりを発揮していた。コンセプトは先進的だが、その実態はどこまでも質実剛健な、いすゞらしい無骨な車だった。1991年9月、マイナーチェンジ。4速AT車追加。1992年10月、マイナーチェンジ。同時にソフトトップを廃止。1993年4月に本田技研工業との間に商品の相互補完に関する基本契約を締結。それに基づき1993年10月から1996年12月の間「ミュー」がOEM供給され「ホンダ・ジャズ」として販売される。1993年10月、排ガス規制等の対策のため、エンジンを過流室式4JG2 3.1L過流式ディーゼルターボエンジン(インタークーラーなし)に変更。2人乗りハードカバーとガソリンエンジン車の生産中止。これにより、3グレード、ディーゼルターボ4人乗りに統合(UCS69DWM型)。内装も一新。1995年 5ドアSUVミューウィザードの追加にあわせ、SとXの2グレードに整理。1997年 ディーゼルエンジンの燃料噴射システムを電子制御式に変更。1995年 5ドア5人乗りミューウィザードを追加設定。それまで北米で「ロデオ」の名称で販売されていた5ドアSUVを日本国内向けに大きく設計変更した。1997年 ディーゼルエンジンの燃料噴射システムを電子制御式に変更。ヨーロッパ向けのオペル/ボクスホール・フロンテラは1991年に発売開始された。製造はイギリス・ルートンのIBCビークルズ(いすゞとボクスホールの合弁会社で、旧ベッドフォード・ビークルズの工場)にて行われた。フロンテラスポーツ(3ドア)は当初オペル製の直列4気筒 2.0Lガソリンエンジンが搭載された。1995年のマイナーチェンジで2.0Lは新型に切り替わり、いすゞ製4JB1-TC型 直4 2.8Lディーゼルが追加された。また、リアサスペンションはコイルスプリング式に改められた。1996年にはVMモトーリ製 直4 2.5Lディーゼルも追加された。オセアニア向けのホールデン・フロンテラは1995年に登場した。ルートンからの輸入となる。ボディは3ドアのみ、駆動方式は4WDのみ、エンジンは直4 2.2Lのみ、トランスミッションも5速MTのみであった。UES73EW / UES25EW1998年 フルモデルチェンジ(UES73EW型)。フロントマスクにやや面影を残すものの、初代と比べておとなしいデザインとなる。同時に、ウィザードを分離、独立させる。生産はSIAにすべて移管し、国内で整備後に販売された。エンジンには、いすゞが新たに開発した新型コモンレール式ディーゼル(Dd)ターボ(インタークーラーなし)を搭載し、燃費の向上、環境負荷の低減を両立した。2000年 マイナーチェンジ。グレードを従来のXとSを「レジントップ」に統一し、エンジンはディーゼルのみ、「オープントップ」のエンジンに新たに6VD1 V6 3.2Lガソリンエンジンを採用。フロントグリルの変更、マルチリフレクターヘッドランプの採用など、スポーティーなイメージに(UES25EW型)。2001年 「レジントップ」のエンジンをガソリンエンジンに変更。これにより、ミューのエンジンはガソリンエンジンに始まりガソリンエンジンに終わることとなる。ちなみに、2代目の国内販売台数は1261台。(うちガソリンエンジン搭載のMuは229台)ビークロスの国内生産台数よりもさらに少ない。2002年 いすゞ自動車SUV撤退を受け、日本国内での販売を終了。その後、2004年までアメリカで生産が続けられた。2005年 アメリカでの販売も終了。ヨーロッパ向けのオペル/ボクスホール・フロンテラは1998年にモデルチェンジされた。製造は引き続きイギリス・ルートンのIBCビークルズにて行われた。エンジンは直4 2.2Lガソリン、2.2LディーゼルとV6 3.2Lの3種類であった。2004年に製造終了。オセアニア向けのホールデン・フロンテラは1999にモデルチェンジされ、5ドア車も加わった。製造元はIBCビークルズからアメリカのSIAに切り替えられた。3ドアのフロンテラスポーツは引き続き直4 2.2Lと5速MTのみとなった。フロンテラスポーツは2002年に販売終了となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。