トヨタ・FCHVはトヨタ自動車が生産する燃料電池電気自動車である。なお、トヨタはこれを燃料電池と二次電池のハイブリッドシステムであるとし、Fuel Cell Hybrid Vehicle(燃料電池複合型自動車)の略としてFCHVの名を与えている。2004年3月現在、日米で12台が稼働している。2002年12月より日本とアメリカで限定リース開始、12月2日に中央官庁(内閣府 国土交通省 経済産業省 環境省)へ貸し出された。ベース車はクルーガー(SUVの一種)。値段はリースのみで日本では月額120万円、アメリカでは1万ドル。動力源には最大出力90kWのトヨタ製燃料電池スタック「トヨタFCスタック」と、二次電池として21kWニッケル水素電池を搭載し、モーター(80kW、260N.m)を駆動する電気自動車。燃料電池スタックと二次電池をPCU(パワーコントロールユニット)で繋ぎ、走行・車両の状況に合わせ、それぞれを最適に制御している(状況によっては燃料電池の発電停止、アイドルストップも行っている)。直流コンバータ等PCUによる複数電源の接続は、最大電流に制限を加える等デメリットも存在する。直流コンバータ等が不要となるキャパシタを搭載したホンダ・FCXとは正反対の設計思想を持っている。燃料は高圧水素を使用し、35MPaの高圧タンクに搭載する。10・15モードで航続距離330km。2002年当時のホンダ・FCXがカナダのバラード社製スタックを搭載し車両を発表したように、他自動車メーカーが燃料電池専門メーカー製のスタックを搭載する中、自社製スタックを搭載、技術力をアピールしたが、一般への認知度は低い。その他、ボディーパネルの一部アルミ化や、リヤスポイラー・床下フラット等による空力特性の改善、フロンガスを使用しないCO2エアコンを搭載する等、新規技術を多数織り込んでいる。氷点下30度の低温環境で起動・走行試験が可能だが、燃料電池自動車の弱点である凍結の問題はクリアーできていない。発表当時の張社長の「数億円はする」とのコメントから、コスト低減も重大な課題と認識されている。2007年に登場した改良バージョンのFCHV-adv(アドバンスド)では航続距離延長のため水素タンクの充填圧力を70MPaに強化、システムの改良と併せて10・15モード燃費で航続距離は830kmに延びている。乗用車タイプと並行して路線バス向けのFCHV-BUSも開発されている。子会社である日野自動車との共同開発で、ベース車はブルーリボンシティのノンステップバス(KL-HU2PM)を採用する。トヨタグループでは他にダイハツ工業から軽自動車版としてムーヴEV-FCとムーヴFCV-K-2、タントFCHVが、豊田自動織機(トヨタL&F)からは燃料電池を搭載したフォークリフト"FCHV-F"が登場、これらには30kWのトヨタ製燃料電池スタックが搭載されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。