LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

複合三部形式

複合三部形式(ふくごうさんぶけいしき)は、楽曲の楽式のひとつである。唱歌形式をそれぞれ組み合わせたもの。又は、三部形式を大きく発展させたもの。三部形式(下図)の各部が、さらにいくつかの部分から構成されたものをいう。複合三部形式は、複楽章を持つ楽曲の中間楽章ないし終楽章の他、古典派以降の多くの器楽曲に見られる。その最も基本的なものは、各部が二部形式、または三部形式となったものである。例えば、各部が三部形式となったものは、となる。上の表で、「主部」の語は定まった言い方ではない。また、中間部を「トリオ」(Trio)と呼ぶことが多く、多くの曲で中間部の冒頭にTrioと書かれている。またこの規模の楽曲では、曲の前後に序奏、結尾部Coda(コーダ)を加えているものがある。発達したコーダの中には、中間部の再現を行うものも多い。2回の主部は若干違っているもの、2回目に装飾の付けられているものもあるが、全く同じであることも多い。全く同じ場合には、"D. C."(ダ・カーポ)や"D. S."(ダル・セーニョ)を使って略記する場合がある。習慣的な反復記号は、主部や中間部ごとに、それぞれの要素に付けられることが多い。この場合、多くは2回目の主部には反復記号が付けられない。"D. C."や"D. S."を使っている場合には、"D. C."や"D. S."で戻った後(2回目の主部)反復記号を無視する。舞曲の場合には、2回目の主部を除き、習慣的な反復記号を省略しないで演奏するのが通例である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。