丁 士源(てい しげん、)は、清・中華民国・満州国の政治家・軍人・外交官。字は間槎、号は藹翁。1895年(光緒21年)、天津北洋水師学堂を卒業し、翌年に毅軍で歩兵少尉・武衛左軍副軍校に就任、まもなく協参領に昇進した。その後、上海聖ヨハネ大学に進学、1902年(光緒28年)に卒業するとイギリスに留学し法律を学んでいる。1904年(光緒30年)に帰国すると北京崇文門関税総稽査、修訂法律館内修官、練兵処軍政司法律科監督を歴任、1906年(光緒32年)には陸軍参領に起用された。1907年(光緒33年)、留学生に随行してフランスに赴き、帰国後の1911年(宣統3年)に陸軍大臣行営処副官長に任命されている。中華民国成立後は、北京政府で陸軍部軍法司司長、高等巡警学堂総弁、修訂法律委員会委員などの職を歴任した。1913年(民国2年)、陸軍少将参議に就任し、さらに陸軍協都統なども務めている。翌1914年(民国3年)、江漢関監督兼外交部特派湖北交渉員に任命され、更に中将銜を授与された。1916年(民国5年)、京綏鉄路管理局局長に起用され、翌年には正式に中将位を授けられている。1918年(民国7年)、京漢鉄路管理局局長も兼任した。翌1919年(民国8年)、航空処処長、竜煙鉄鉱公司会弁、大総統府侍従武官を務めたが、翌年罷免された。1923年(民国12年)、天津で『日日新聞』を創刊している。翌1924年(民国13年)11月、財政整理委員会副委員長兼国内公債局総理、中法商工銀行中国側理事に任命された。後に航空籌備処処長、安国軍空軍司令を歴任している。国民政府時代の1929年(民国18年)には中華匯業銀行経理に就任した。その後、丁士源は満州国に転じている。1933年(大同2年)4月に駐日満州国代表公署が駐日満州国公使館に改組されると、駐日代表の鮑観澄に替わり丁が公使に任命された。1935年(康徳2年)5月、公使館が大使館に改組されるに伴い公使を辞任(後任は初代大使の謝介石)、同年7月、満州中央銀行監事に就任している。1945年(康徳12年)、死去。享年67。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。