LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

猫田勝敏

猫田 勝敏(ねこだ かつとし、1944年2月1日 - 1983年9月4日)は、日本の元男子バレーボール選手。広島県広島市安佐南区安古市町(旧・安佐郡安古市町)出身。1964年東京オリンピックからモントリオールオリンピックまで、4大会連続でオリンピック出場(日本のバレー男子選手で最多)を果たし、金・銀・銅の3個のメダルを獲得、「世界一のセッター」と称された。またそのトスの正確さから、当時世に知られ始めたばかりのコンピュータから名を取って「日本のコンピュータ猫田」とも呼ばれた。日本バレーボール協会の「バレーボール栄誉選手賞」受賞。国際バレーボール連盟の「世界バレーボール20世紀の最優秀賞特別賞」受賞。努力家であり人格者でもあり、生涯をバレーボールに費やした。奇策「天井サーブ」を編み出したことでも知られる。練習、合宿、遠征、試合の連続で家族を顧みることも出来なかったが、それを思ってか胃癌に侵された際の闘病中に「かあちゃん、すまん」という言葉を残した。幻覚症状の出た死の直前の病床でも、ブロックサインを出し続けたといわれる。最期の言葉は「後1本……、後1本……」であったという。自身の従姉妹の息子は、プレミアリーグ (バレーボール)のパナソニック・パンサーズでプレーし、後にビーチバレーに転向した今井啓介である。広島市立古市小学校時に、バレーボールを始める。広島市立安佐中学校時代では、9人制でセンターを務めていた。崇徳高校に進み、当時の監督の稲葉正文に、セッターとしての素質を見出される。1959年(昭和34年)1年生の時に、国体高校男子で優勝を果たす。1962年(昭和37年)、高校卒業後、地元の日本専売公社広島地方局(現日本たばこ産業広島支店)に入社。専売広島男子排球部(現JTサンダーズ)に入部した。直後に、当時の全日本男子監督、松平康隆の目にとまる。同年12月、18歳で初めて全日本に選出される。松平康隆は「猫田君がいなかったら、私は世界一を目指さなかったかもしれない」と述べている。1964年(昭和39年)、20歳で東京オリンピックに出場し、銅メダルを獲得する。日本が先鞭をつけたさまざまなクイック、時間差攻撃は、猫田を抜きにしては語れない。オープン攻撃一本やりのバレーボールに革命を起こしたのが猫田だった。以降、猫田は全日本の正セッターとして不動の地位を築いていく。1968年(昭和43年)、再び松平監督の下で、メキシコオリンピックで銀メダルを獲得。1971年(昭和46年)9月、翌年にミュンヘンオリンピックが迫っていた中、試合中に西本哲雄と接触し右腕複雑骨折をしてしまう。1972年(昭和47年)6月、オリンピック出場が危ぶまれていたが、約8ヶ月のリハビリ生活の末に、NHK杯で試合に復帰する。オリンピック開幕2ヶ月前だった。これには、東京体育館に詰めかけた観客から大きな拍手が起こった。同年8月、ミュンヘンオリンピックで念願の金メダルを獲得、日本バレーを世界の頂点に導いた。1976年(昭和51年)、モントリオールオリンピックに出場、4大会連続日本代表となったが、惜しくも4位入賞に留まり4大会連続メダル獲得はならなかった。尚開会式では日本選手団の旗手も務めた。1980年(昭和55年)、ブルガリアで開催されたモスクワオリンピック最終予選で日本代表は五輪落選となる。同大会を最後に現役を引退して直ちに専売広島の監督に就任し、日本リーグから采配を振った。1981年(昭和56年)、胃癌に蝕まれていることが判明(本人には告知せず)。摘出手術を行うもその後入退院を繰り返す。1983年(昭和58年)9月4日、死去。。著書その他書籍TV注釈出典

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。