FJエンジンは、日産自動車が1980年代前半に製造したDOHC16バルブ直列4気筒ガソリンエンジンの名称。1981年にR30型スカイラインRS(DR30)用エンジンとして登場。翌1982年にはS110型シルビア&ガゼールにも搭載された。1986年のS12型シルビアのマイナーチェンジとガゼールのモデル終了とともに生産終了した。1980年代初頭、2リッタークラスの主力エンジンであったL20型SOHC6気筒エンジンが旧態化しつつあり、次世代のRB型6気筒エンジンまでの繋ぎが求められていた。また競合他社から1気筒あたり4バルブのDOHC高速・高出力型エンジンが登場が予想されていたために対抗できるエンジンの開発も要求されていた。さらにセドリックタクシー用H20型4気筒OHVエンジンを廃止としZ型SOHCエンジンに置換える計画もあったことから、H20型を製造する日産工機の生産設備も活用したスポーツ車用エンジンとして約5年間製造されたのが本エンジンである。本エンジン搭載車は「RS(レーシングスポーツ)」というグレード名称とされた。直列4気筒・内径89.0mm×行程80.0mm・排気量1,990cc・鋳鉄製シリンダーブロック・5クランクベアリング・シリンダー中心間距離100.0-106.0-100.0mm はベースとなったH20型と同じ。カムシャフト駆動は2ステージローラーチェーンを採用し、シリンダーブロック内の旧カムシャフト位置にジャックシャフトを持つ。シリンダーヘッドはアルミ合金製鋳物で、IN/2・EX/2の4バルブ中心にペントルーフ型燃焼室を持つ。バルブ開閉はバケット式直動タイプで、吸気ポートはS20型エンジンに類似した形状となった。バルブ挟み角が大きく、それに伴いヘッドの幅が広い。制御系は日産製マネジメントシステムの第2世代に当たるECCSを採用。以前のEGIと比べドライバビリティの向上に貢献した。FJエンジンは後にPLASMA(プラズマ)の愛称も与えられ、トヨタのLASREシリーズに対抗することともなった。「E」はインジェクション付であることを示す。DR30型スカイラインならびにUS110型・US12型前期モデルのシルビア&ガゼールに搭載。「T」はターボ付を示す。DR30型スカイライン・US12型シルビア&ガゼール前期モデルに搭載。ただしインタークーラー付はDR30型後期モデルのみ。1983年 - 1986年に製造された当時の世界ラリー選手権(WRC)グループB競技車でS110型シルビアをベースとした240RSの搭載エンジン。ミクニ製ソレックス44Φキャブレターを2基装着した排気量2,340ccの本エンジンがレギュレーションに合わせて200数台分が生産された。一般の量産エンジン製造ラインと異なり、熟練工がひとつひとつ手作業で組み上げており、各パーツはその製造公差により数種類のグループに分類されていた。本エンジン以降の日産自動車製エンジンでは弁機構がDOHCの場合エンジン型式にDの表記が付帯されるが、当時は日産社内で車両型式の見直しを行っている時期であり、エンジン型式の表記についても、同様にこれ以降見直された。過去にFJ20E型をボアアップして2,400cc化するチューニングパーツがOS技研から販売されていたが、既に終了しているため現在の入手は困難である。また1997年頃まで、ニッサン・モータースポーツ・インターナショナルよりFJ24型オーバーホール用部品が供給・販売されていた。2009年時点では、FJ20E型&ET型ともに制御系の電子部品の老朽化や配線のカプラーなどの樹脂部品は経年による寿命を迎えており、さらに機械部分の損耗も重なるため、オリジナルのまま日常的に使用するには金銭的にも時間的にも多大な努力が必要とされる。そのため一部の専門ショップより販売されているコンバージョンキットを用いた HP10型プリメーラ・RNN14型パルサー のECUのほか、アメリカ・オーストラリア・日本国内で市販されているフルコンへの換装も選択肢となる。ただし上述の異常がなければ機械的な信頼性は現在市販されているエンジンに劣るものではない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。