ピアノ協奏曲第3番ニ短調作品30は、ロシアの作曲家、セルゲイ・ラフマニノフが作曲した3番目のピアノ協奏曲である。1909年の夏に作曲され、同年11月にニューヨークで初演された。ピアノ協奏曲第2番と同様に、ラフマニノフの代表作のひとつであり、演奏者に課せられる技術的、音楽的要求の高さで有名な作品である。演奏会で取り上げられる頻度やCDリリース数においても、第2番と同様、高い人気を誇っており、ピアノ協奏曲の分野における名曲の一つとの評価を得ている。1909年の夏にタンボフ州イワノフカの別荘で、同年秋に予定していた第1回アメリカ演奏旅行のために作曲された。全曲の完成は同年9月23日のことだった。時間の制約からラフマニノフはこの作品をロシア内で練習することができず、アメリカ合衆国に向かう船の中に音の出ない鍵盤を持ち込んで練習を仕上げたという。同年11月にアメリカで初演された後、1910年にグートヘイリ社により出版され、作品はヨゼフ・ホフマンに献呈された。後にラフマニノフはこの曲をカットして演奏するようになった。1939年から翌年にかけて行われた録音でも、カットした版で演奏している。かつては他のピアニストもこれに倣って一部をカットして演奏することが多かった。初演は1909年11月28日に作曲者自身のピアノと、ウォルター・ダムロッシュ指揮ニューヨーク交響楽団との共演によりカーネギーホールにて行われた。さらに1910年1月16日にはグスタフ・マーラー指揮ニューヨーク・フィルハーモニーとの共演により二度目の演奏が行われた。リハーサルの際、当時スラヴ系の音楽の演奏・解釈に不慣れだった楽団員がざわついたために、マーラーが「静かにしなさい。この曲は傑作だ。」と言ってオーケストラをなだめ、この演奏の為に時間になっても団員を帰さず、完璧を目指して長時間の練習を続けた。そのマーラーの根気にラフマニノフも感銘を受け、後にオスカー・フォン・リーゼマンに「ニキシュと同列に扱うに値する指揮者はマーラーだけだ。」と語った。このアメリカでの演奏への評価は、その長さと技術的な困難さに留保をつけるものだった。この曲は当初は演奏するピアニストは多くなく、作品を献呈されたヨゼフ・ホフマンも一度も演奏をしなかった。そんな中でこの作品を「私の曲」と呼んで愛奏したのはウラディミール・ホロヴィッツである。アメリカ・デビューとなった1928年1月のコンサートの4日前にはラフマニノフと初対面を果たし、この作品を2台のピアノのための版で演奏した(ホロヴィッツがソロを弾き、ラフマニノフが伴奏パートを受け持った)。以後この二人のピアニストは親しく交流するようになった。1930年にはアルバート・コーツ指揮によるロンドン交響楽団との共演でこの曲の世界初録音を行った。ホロヴィッツはこれ以後もフリッツ・ライナー指揮によるRCAビクター交響楽団との共演(1951年)や、オーマンディ指揮によるニューヨーク・フィルハーモニックとの共演(1977年)など、この曲の録音をいくつか残している。この曲を早い時期に演奏したもう一人のピアニストがヴァルター・ギーゼキングである。彼は後述の第1楽章の2種類のカデンツァの難しいほうのオッシアを弾いていた数少ないピアニストの一人である。ギーゼキングも1940年にウィレム・メンゲルベルク指揮によるアムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団(現ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団)との共演でこの曲の録音を残している。後年ラフマニノフはこの曲の演奏をホロヴィッツやギーゼキングなどより若い世代のピアニストに委ね、自分では演奏しなくなったという。ただし彼は1939年から翌1940年にかけてこの曲をユージン・オーマンディ指揮によるフィラデルフィア管弦楽団との共演で録音している(カデンツァはオリジナル版)。これは現代においてもCDとして入手可能で、決して音質的には良くないものの、ピアニストとして、そして作曲家としてのラフマニノフの片鱗に触れることの出来る貴重な録音である。1943年にラフマニノフが亡くなった後には、ウィリアム・カペルやレフ・オボーリン、モーラ・リンパニー、エミール・ギレリス、ラザール・ベルマン、マルタ・アルゲリッチ、バイロン・ジャニスといったピアニストがこの曲を録音している。この曲がより広く演奏されるようになったのは、1958年に開催された第1回チャイコフスキー国際コンクールで、ピアノ部門で第1位となったヴァン・クライバーンが本選でこの曲を演奏したことがきっかけだった。クライバーンは本選で共演したキリル・コンドラシンを伴って凱旋帰国すると、コンドラシン指揮によるシンフォニー・オブ・ジ・エアーとの共演でこの曲をステレオ初録音した。このコンクールでのクライバーンの活躍により、この作品のみならずラフマニノフ作品全般はクラシック音楽のトレンドとなったといえる。これ以後はウラディーミル・アシュケナージやエフゲニー・モギレフスキー、 アレクシス・ワイセンベルク、ラザール・ベルマン、マルタ・アルゲリッチ、ヴラジーミル・フェルツマン、エフゲニー・キーシン、ミハイル・プレトニョフ、小山実稚恵、ラン・ランなど、多くのピアニストによって演奏・録音されるようになった。特にアシュケナージはピアニストとしてこの作品を4度録音しており、自身ライナーノートを書いたり、2種類のカデンツァを弾き分けていることも特徴的である。第2番と同様に伝統的な2管編成だが、更にスネアドラムが加わる。ティンパニ以外の打楽器は第2楽章の終盤と第3楽章でのみ使用される。フルート2、オーボエ2、クラリネット2(B♭管およびA管)、ファゴット2、ホルン(F管)4、トランペット(B♭管)2、テナートロンボーン2、バストロンボーン1、チューバ、ティンパニ、スネアドラム、バスドラム、シンバル、独奏ピアノ、弦楽五部。ピアノ協奏曲第3番は一般的な協奏曲の形式を採用し、全3楽章から構成される。他の多くのピアノ協奏曲が25~40分を要するのに比べ、この作品の一般的な演奏時間は約40~45分と少し長い。また、以下の発想記号はDover社のスコアを参照とした。デイヴィッド・ヘルフゴットの半生を描いた1996年公開の映画『シャイン』において、物語の重要な主題としてこの作品が取り上げられた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。